府内城
所 在 地 | 大分県大分市荷揚町 | 別 名 | 大分城 白雉城 荷揚城 |
遺 構 | 櫓、石垣、堀 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 福原直高 | 築 城 年 | 慶長2年(1597) |
歴 史 | 慶長2年(1597)、文禄の役に際した大友氏の改易のあと、福原直高が府内に封ぜられ、築城を開始する。福原直高が改易されたあとは、早川長敏が継ぐ。 慶長6年(1601)、関ヶ原で西軍に属して早川長敏が自刃したあと、竹中重利が入封し、城を修築する。翌年、天守が完成する。 寛永11年(1634)、日根野吉明が、豊後高田より入封する。 万治元年(1658)、松平(大給)忠昭が、豊後高松より入封する。 寛保3年(1743)に大火により、天守をはじめ城内の中心部を焼失する。以後、天守は再建されず。 |
歴 代 城 主 | 福原氏(12万石)、早川氏、竹中氏2代(2万石)、日根野氏(2万石)、松平(大給)氏(2.2万石→2.1万石) |
![]() |
![]() |
|
内掘と本丸石垣 本丸には四重の天守があげられていた。人質櫓と、宗門櫓の2基が現存しており、大手櫓門、西の丸隅櫓、東の丸隅櫓、着到櫓が復元再建されている。 |
西の丸と山里丸を繋ぐ廊下橋 櫓や塀は補修工事中のようで、テントがかぶされており、見ることができない。総ての櫓を同時にテントで覆うのではなく、一部ずつ順にテントで覆うように工事を進行する配慮がほしい。 |
|
![]() |
![]() |
|
本丸内の櫓台 堀に面する石垣は打込みハギであるが、この櫓台の石垣は野面積みである。 |
本丸の二方を東丸と西丸(二の丸)で囲み、さらに二の丸の二方を三の丸で囲む、典型的な梯郭式縄張りである。 |