鎌刃城
所 在 地 | 滋賀県米原市番場 | 別 名 | ― |
遺 構 | 曲輪、虎口、石垣、堀切、竪堀 | 形 式 | 山城(384m) |
築 城 者 | 土肥氏、堀氏 | 築 城 年 | 応仁の頃? |
歴 史 | 鎌刃城の築城は、番場の土豪の土肥氏によると伝わるが、定かではない。佐々木六角氏の城として、番場の堀氏により築かれたともいう。 文明4年(1472)、応仁の乱に際して、東軍方の京極持清の家臣、今井秀遠に攻められ、鎌刃城主・堀次郎左衛門が討たれたという記録がある。文明18年(1486)にも、鎌刃城主・堀氏成が今井秀遠に攻められている。 天文2年(1533)、天文4年(1535)、天文7年(1538)には、六角定頼が今井定清に鎌刃城を攻めさせ、城代として島秀安を入れるが、六角氏に降った堀氏が再び城主となる。 永禄2年(1559)以降は、堀氏は浅井氏に属し、鎌刃城は浅井方になる。 元亀元年(1570)に浅井長政が織田信長に敵対すると、堀氏は浅井氏を離れて織田方になる。このため翌元亀2年(1571)、鎌刃城は浅井勢に攻められるが、横山城の木下藤吉郎の援軍により落城を免れる。 天正2年(1574)、堀氏は信長により改易され、徳川家康に城内の米穀2000俵が与えられたという記録が最後であり、このときに廃城になったようである。 |
歴 代 城 主 | 土肥氏、堀氏 |
鎌刃城へは、番場の集落の近くのこの大手口から、山道を登ること約30分。 | まず最初に、この堀切に着く。最大幅25m、高さ9mの大堀切である。 | |
![]() |
![]() |
北端郭の西側斜斜面の大石垣。高さ4m、長さ30mに及ぶ。 | 北端郭の枡形虎口。5.5m四方の規模があり、大手門に相当すると考えられている。コの字型に石垣が積まれており、四脚門が建っていたと想定されている。 | |
![]() |
![]() |
主郭の枡形虎口。北端郭の虎口と同様に、虎口内部は屈曲せずに直進する構造であり、近世城郭の枡形にまでは至っていない。 | 主郭から北方の展望。主郭は周囲が石垣で固められており、ほぼ総石垣の城である。 | |
![]() |
![]() |
戦国時代の近江は、南は六角氏が、北は京極氏、その後浅井氏が支配し、坂田郡と犬上郡は両勢力が争う地域であり、「境目の城」が多く築かれた。鎌刃城はその代表的なものである。 鎌刃城は、中仙道の宿場町である番場(番場の忠太郎で有名?)から比高180mの山頂にある。平成10年〜14年にかけての発掘調査で、枡型虎口や、大石垣などが出土し、注目を浴びている。国指定史跡になっている。 |
![]() |
番場の集落にある案内板より 尾根に上に400mを超える長さで曲輪が連なり、近江の戦国期の城としては、観音寺山城、小谷城に次ぐ規模である。、 |