柏原御殿

 所 在 地   滋賀県米原市柏原  別 名   柏原御茶屋御殿
 遺 構   なし  形 式   御殿
 築 城 者   徳川秀忠  築 城 年   元和9年(1623)
 歴  史  天正16年(1588)、徳川家康が上洛の際に、当地の西村家で休息し、以後、中仙道を通過する際の恒例となる。
元和9年(1623)、通過が頻繁になったため、2代将軍徳川秀忠により、御殿が建築されたとされる。ただし、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後まもなく築造されたともいわれる。以後、御殿番が維持管理をした。
徳川将軍家の勢威の増大に伴って、将軍上洛が減少すると、元禄2年(1689)、柏原御殿は廃止され解体された。
歴 代 城 主 幕府御殿番


御殿跡地は公園になっているが、遺構は全く残っていない。 現地案内板の、御殿古絵図を元に作成された間取り図


柏原御殿は、中仙道に沿った場所に造営されており、街道に面して門が二つ開き、間口四十二間、奥行三十八間の規模であったという。
将軍専用の御茶屋御殿は、近江の国内に、中仙道沿いの柏原御殿の他に、東海道沿いに水口城、朝鮮人街道沿いに永原御殿伊庭御殿があるが、柏原御殿は記録にあるだけで14回利用されており、最も利用頻度が高い。


<アクセス>
JR柏原駅前から、旧中仙道の柏原宿の街並み沿いに、西へ約700m行くと、右手に小さい公園風の広場がある。これが柏原御殿の跡地。(2009.04.12)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む