柏原御殿
所 在 地 | 滋賀県米原市柏原 | 別 名 | 柏原御茶屋御殿 |
遺 構 | なし | 形 式 | 御殿 |
築 城 者 | 徳川秀忠 | 築 城 年 | 元和9年(1623) |
歴 史 | 天正16年(1588)、徳川家康が上洛の際に、当地の西村家で休息し、以後、中仙道を通過する際の恒例となる。 元和9年(1623)、通過が頻繁になったため、2代将軍徳川秀忠により、御殿が建築されたとされる。ただし、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後まもなく築造されたともいわれる。以後、御殿番が維持管理をした。 徳川将軍家の勢威の増大に伴って、将軍上洛が減少すると、元禄2年(1689)、柏原御殿は廃止され解体された。 |
歴 代 城 主 | 幕府御殿番 |
![]() |
![]() |
|
御殿跡地は公園になっているが、遺構は全く残っていない。 | 現地案内板の、御殿古絵図を元に作成された間取り図 |
柏原御殿は、中仙道に沿った場所に造営されており、街道に面して門が二つ開き、間口四十二間、奥行三十八間の規模であったという。 将軍専用の御茶屋御殿は、近江の国内に、中仙道沿いの柏原御殿の他に、東海道沿いに水口城、朝鮮人街道沿いに永原御殿、伊庭御殿があるが、柏原御殿は記録にあるだけで14回利用されており、最も利用頻度が高い。 |
<アクセス> JR柏原駅前から、旧中仙道の柏原宿の街並み沿いに、西へ約700m行くと、右手に小さい公園風の広場がある。これが柏原御殿の跡地。(2009.04.12) |