永原御殿

 所 在 地   滋賀県野洲市永原  別 名    ―
 遺 構   曲輪、堀、石垣移築門、移築御殿  形 式   平城
 築 城 者   永原氏、徳川氏  築 城 年   慶長6年(1601)
 歴  史  永原御殿は、徳川将軍が上洛する際の宿泊施設として、朝鮮人街道沿いに築かれた居館である。御茶屋とも呼ばれる。
慶長6年(1601)に、最初に徳川家康が宿泊し、以後、家康が6回、二代将軍秀忠が2回、宿泊した。寛永11年(1634)に三代将軍家光が宿泊したのを最後として、10回の宿泊に利用された。
この後、徳川幕府の権力に確立に伴って、将軍の上洛はなくなり、永原御殿は貞享2年(1685)に廃止された。
歴 代 城 主 永原氏


本丸、二の丸、三の丸からなり、櫓が配されていたとされる。本格的な城郭であったようだ。
遺構は竹藪と化しており、入ることはできない。堀の跡は認められるが一部残されているとされる石垣については、私有地や畑に遮られて、確認することができない。


堀の一部と思われる遺構 浄專寺に移築された門


永原氏は、佐々木六角氏の一族の国侍。
将軍専用の御茶屋御殿は、近江の国内に、永原御殿の他に、東海道沿いに水口城、中仙道沿いに柏原御殿、朝鮮人街道沿いに伊庭御殿の4箇所がある。
永原御殿の遺構としては、門が浄專寺に移築され、御殿が芦浦観音寺に書院(重文)として移築されている。


三の丸の一部の発掘現場
(2007.10.21現在)

寛永11年(1634)に改修した際の設計図を参考に、米蔵や馬屋があったとされる三の丸の場所が発掘調査された結果、礎石や瓦が出土。
礎石の一つには、二体の阿弥陀仏が彫られた石仏が転用されていたことが判明。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む