伊庭御殿
所 在 地 | 滋賀県東近江市能登川町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、井戸跡 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 徳川氏 | 築 城 年 | 寛永11年(1634) |
歴 史 | 伊庭御殿は、永原御殿と同様、徳川将軍が上洛する際の宿泊施設であり、御茶屋御殿とも呼ばれる。 伊庭御殿は徳川家光の上洛に伴い寛永11年(1634)に造営されたものである。設計は小堀政一(小堀遠州)になるものであり、工事は幕府大工頭の中井大和守があたった。 将軍の上洛が途絶えて、永原御殿は貞享2年(1685)に廃止されたので、伊庭御殿もその頃に廃止されたと考えられる。 |
歴 代 城 主 | 徳川氏 |
![]() |
![]() |
|
わずかに残る石垣 | 御殿の敷地 手前がゲートボール場、奥が御旅所 |
中井大和守の子孫である中井家に、伊庭御殿に関する古文書(「寛永十一年甲戌年 一、伊庭御茶屋御作事之時、小堀遠州守」)と古指図(「寛永十一戌年伊庭御茶屋御指図二枚」と表記)が残っており、指図と現状の地形がほぼ一致することが確認されている。 伊庭御殿の遺構は、御殿西側の石垣の一部が残っているだけであり、敷地は、ゲートボール場や、愛宕神社の御旅所として利用されている。 将軍専用の御茶屋御殿は、近江の国内に、東海道沿いに水口城、中仙道沿いに柏原御殿、朝鮮人街道沿いに永原御殿、伊庭御殿の4箇所がある。 |