公方屋敷
所 在 地 | 滋賀県甲賀市甲賀町和田 | 別 名 | ― |
遺 構 | 跡地 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 和田惟政 | 築 城 年 | 永禄年間(1558-70)? |
歴 史 | 和田城を居城とする和田惟政が、興福寺から一乗院覚慶(後の室町15代将軍足利義昭)を甲賀に避難させて匿い、居住させた館であるため、「公方屋敷」と呼ばれる。 和田城及びその支城群の北方すぐ近くにある。 公方屋敷は、和田惟政の子、和泉守秀盛の屋敷ともいわれる。 公方屋敷のその後の存廃については不明。 |
歴 代 城 主 | 和田氏 |
県道から民家の間を高台へと上がり、民家の横を抜けると、広大な平地がある。これが公方屋敷跡。 甲賀町教育委員会の案内板によると、中央部に庭の跡、周囲に屋敷跡があるというが、不明。 |
公方屋敷跡から集められた(?)五輪塔 |
![]() |
![]() |
公方屋敷の北西100mに公方屋敷支城と称する城址がある。公方屋敷との関係は不明。公方屋敷の詰の城とされたものであろうか。 |