長比城
所在地 | 滋賀県米原市長久寺 | 別 名 | 野瀬山城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 | 形 式 | 山城(標高400m) |
築 城 者 | 浅井長政 | 築 城 年 | 元亀元年(1570) |
歴 史 | 元亀元年4月、織田信長が越前朝倉を攻めた際に、浅井長政は信長から離反した。この結果、近江湖北の浅井は、美濃岐阜に根拠を置く織田方と国境を接して敵対することになる。そこで、浅井方によって、近江と美濃の境目の地に、防衛拠点として長比(たけくらべ)城が築かれた。 「信長公記巻3」によれば、浅井方が越前衆の後援を得て長比と苅安(上平寺城)に要害を構えたこと、織田方の調略によって、堀秀村、樋口直房が内応し、城兵の退散により無血で落城したこと、信長が長比城に二日間滞在したこと、が記載されている。落城の9日後に、織田・徳川連合軍と、朝倉・浅井連合軍が激突した、姉川の合戦が行なわれた。 |
歴 代 城 主 | 浅井長政 |
![]() |
主郭の東の曲輪 東の曲輪は75m×50mの大きさの矩形 東の曲輪の残存状態はあまり良好ではなく、一部の土塁は明瞭でない。 |
近江と美濃の国境において東山道を押える地に野瀬山があり、長比城はその山頂に築かれている。越前朝倉の援助により、大幅に修築されたものであり、越前衆の築城技術が垣間見られるという。 東の曲輪と西の曲輪からなり、両曲輪は30mほど離れた「別城一郭」となっている。東側の曲輪のほうが高い位置にあり、面積も3倍程度あるので、主郭であると思われる。 |
![]() |
![]() |
|
東の曲輪の東北角の食い違い虎口 | 東の曲輪から北東、柏原方面の眺望 |
![]() |
![]() |
|
副郭の西の曲輪 西の曲輪は東西50m、南北最長箇所30mの三角形。東隅に食い違いの虎口がある。 |
西の曲輪の西隅の虎口 西の曲輪は、残存状態が良好であり、分厚く高い土塁が周囲を囲む。 |
<アクセス> 国道21号線柏原東の信号を北へ折れ、100mほどでJRの踏切を越えて右折すると、すぐ左手に「長比城跡登り口」の案内板がある。この案内板を入り口とする舗装路を入っていくと、突き当たりの手前に秋葉神社への道標板があり、ここから山道に入る。車は、その手前の広いスペースに置くことができる。 秋葉神社の小さな祠の横の道を奥へ進むと、この道の左手に斜面へと登る道がある。ここを通り過ぎてしまうと間もなく行き止まりになるので要注意。山の斜面を直登していくと、10分ほどで尾根筋に出る。この尾根筋に沿ってさらに20分ほど直登する。明瞭な道はないが、踏み跡が比較的はっきりしており、テープを目印に登っていけば迷うことはない。ただし、ひたすら直登するために、結構きつい。尾根沿いに登り詰めると、西の曲輪に到達する。(2009.04.12) |