京極氏館
所在地 | 滋賀県米原市上平寺 | 別 名 | 上平寺館 |
遺 構 | 庭園跡 敷地 | 形 式 | 館 |
築 城 者 | 京極高清 | 築 城 年 | 永正2年(1505)頃 |
歴 史 | 近江源氏、佐々木氏は、鎌倉時代初期、近江南部を支配する六角氏と、近江北部を支配する京極氏に分かれた。京極氏は、京極高氏(導誉)の活躍などにより、室町前期は四職の一つとして栄えた。 応仁の乱(1467-1477)の後、当主の京極持清が死去すると、後継を巡って内紛が起こり、高清と政経が対立して争う。 永正2年(1505)、日光寺(米原市)の講和で高清がようやく北近江を統一し、このとき、本拠を米原市清滝の柏原館から伊吹山麓に移し、館を構える。そしてこの京極氏館の背後の山に、詰の城として上平寺城を築いた。 大永3年(1523)、高清を補佐する高坂信光の専横に対して、京極氏家臣団の浅見・浅井・三田村・堀氏などがクーデターを起こし、上平寺城を攻め落とした。このとき京極氏館は焼け落ち、廃絶になったと考えられている。 |
歴 代 城 主 | 京極氏 |
![]() |
庭園跡 手前と奥に2つの池があり、池には中ノ島がある。庭の中央に「虎石」と呼ばれる巨石が立ち、傾斜面にも多くの石が配置されている。 戦国期の武家庭園として貴重な遺構とされる。 |
![]() |
![]() |
|
京極氏屋形跡 | 神社の参道が往時の大手道であり、この両側に、重臣の館や、蔵屋敷などが並んでいた。 |
京極氏館跡は、現在、伊吹神社の境内となっている。神社への参道の両側に、弾正屋敷、隠岐屋敷、蔵屋敷などの跡が並び、突き当たりに京極氏屋形跡がある。この京極氏屋形跡の奥に、庭園跡がある。また京極氏館の正面には城下町が形成されており、諸士屋敷、町屋敷、市店民屋に分かれた都市であった。 |
![]() |
江戸時代初期に書かれたといわれる「上平寺城絵図」 現地解説板より |