introduction... そもそもなんで「東海自然歩道」なんか?
事の始めはやはり友人oka
彼の誘いで冬の伊吹山に登ることになった
何か資料をと思って買ったのが
「別冊山と渓谷 関西ハイキング '98秋冬号」
やった 目当ての伊吹山はなかったが、そこにあったのが
「京阪神からの 東海自然歩道 <第4回> 」
の記事や
そこにはコース取りや交通アクセスまで事細かに書かれていた
ちょっとはハイキング気分で行けそうな気がしたので
バックナンバーを手にいれて挑戦しようと思った
通販で2冊は手にいれたが、どうしても<第1回>だけが手に入らなかった
大阪近郊を占める部分やったが
やり始めの不安からか、手元の地図だけでカバーするのはちょっと心配や
もたもたするうちに、冬山登山のあわただしさにかき消されてしまった
そのまま次の年(99)の7月
さあ夏山登山やと、okaにプレッシャーをかけられ
慣らしをする段になって
「自然歩道」の事を思い出す
もう一度本屋で資料を集めてみると
目的別アルペンガイド
ビッグフットWEST
東海自然歩道[関西周辺]
箕面公園〜関ヶ原
山と渓谷社 発行
を発見、購入して中味を読むと
まさしく前述の 「京阪神からの・・・」 をまとめたものやった
ならば話は早い これを持って踏破やな
course guide...コース紹介(行ったとこだけ)
箕面から遠ざかる順に番号を入れましたので 順番に読みたい方はどうぞご利用下さい
頭の#00*は古い順 後ろの2ケタのやつが場所順です
(アルファベットは山の辺ルート***滋賀県石山寺側からの順番)
間がつながってないところは記載なし(--)です
#001 ...01
1999.08.01
箕面公園(大阪府箕面市)〜泉原(大阪府茨木市)
#002 ...-n
1999.08.13
富永橋(三重県伊賀市大山田村)〜霊山〜柘植(三重県伊賀市伊賀町)
#003 ...02
1999.11.28
泉原(大阪府茨木市)〜萩谷(大阪府高槻市)
#004 ...05
1999.12.26
沓掛〜嵐山(京都府京都市)
#005 ...03
2000.04.16
竜仙峡(大阪府茨木市)〜萩谷(大阪府高槻市)〜摂津峡〜神峯山口(大阪府高槻市)
#006 ...-e
2000.04.30
大河原(京都府南山城村)〜笠置(京都府笠置町)〜柳生〜大柳生口(奈良県奈良市)
#007 ...04
2000.07.02
神峯山(大阪府高槻市)〜ポンポン山〜大原野(京都府京都市)〜国道沓掛(京都府京都市)
#008 ...-f-1
2000.08.06
大柳生口(奈良県奈良市)〜滝坂の道〜円照寺(奈良県奈良市)
#009 ...-g
2000.08.14
円照寺(奈良県奈良市)〜山の辺の道〜三輪(奈良県桜井市)
#010 ...06
2000.09.17
嵐山(京都府京都市)〜清滝〜菩提道(京都市)
#011 ...07
2000.11.05
菩提道〜鷹ゲ峰〜大岩(京都市)
#012 ...08
2000.12.03
大岩〜鞍馬〜大原(京都市)
#013 ..-h
2001.01.04
長谷寺〜三輪(奈良県桜井市)
#014 ..-a
2001.01.06
石山寺〜岩間寺〜宇治志津川(滋賀県大津市〜京都府宇治市)
#015 ..-c
2001.02.04
宇治(京都府宇治市)〜宇治田原郷ノ口〜鷲峰山〜原山(京都府和束町)
#016 ..-b
2001.02.11
宇治(京都府宇治市)
#017 ..-i
2001.04.08
長谷寺(奈良県桜井市)〜鳥見山公園(奈良県榛原町)〜室生ダム(奈良県室生村)
#018 ...09
2001.04.29
大原(京都市左京区)〜比叡山延暦寺〜長等公園(滋賀県大津市)
#019 ...-d
2001.05.20
原山(京都府和束町)〜童仙房〜月ヶ瀬口〜大河原(京都府南山城村)
#020 ...-j
2001.09.24
大野寺(奈良県室生村)〜室生寺〜済浄坊渓谷〜曽爾高原〜太郎生(三重県美杉村)
#021 ...10
2001.09.30
長等公園(滋賀県大津市)〜逢坂山〜音羽山〜石山寺〜山辺ルート分岐〜アルプス登山口(大津市)
#022 ...-m
2001.11.15
富永(三重県大山田村)〜笠取山〜青山高原(三重県白山町)〜青山登山口(三重県青山町)
#023 ...-f-2
2002.05.03
大柳生口(奈良県奈良市)〜滝坂の道〜破石町(奈良県奈良市) <2回目>
#024 ...-l
2002.07.27
青山登山口(三重県青山町)〜メナード青山リゾート(布引峠)〜高尾
#025 ...-k
2002.08.25
中太郎生(三重県美杉村)〜尼が岳〜高尾(三重県青山町)
#026 ...16
2002.10.13
湯の山温泉(三重県菰野町)〜宮妻口(三重県四日市市)
#027 ...18
2002.11.03
水無(三重県菰野町)〜尾高高原〜福王神社
#028 ...11
2003.07.20
アルプス登山口(滋賀県大津市)〜紫香楽宮跡(滋賀県信楽町)
#029 ...19
2003.07.27
福王神社(三重県菰野町)〜西藤原(三重県藤原町)
#030 ...13
2003.10.25
柘植(三重県伊賀町)〜鈴鹿沓掛(三重県関町)
#031 ...14
2004.05.03
鈴鹿沓掛(三重県関町)〜石水渓(三重県亀山市)
#032 ...15
2004.06.13
石水渓(三重県亀山市)〜宮妻口(三重県四日市市)
#033 ...12
2004.08.13-14
紫香楽宮跡(滋賀県信楽町)〜柘植(三重県伊賀町)
#034 ...17
2004.11.27
湯の山温泉(三重県菰野町)〜水無
#035 ...20
2005.05.08
西藤原(三重県藤原町)〜川原(三重県北勢町)
#036 ...21
2005.08.06
川原(三重県北勢町)〜養老の滝(岐阜県養老町)
#037 ...22
2005.11.03
養老の滝(岐阜県養老町)〜牧田一色(岐阜県上石津町)
#038 ...23
2006.03.19
牧田一色(岐阜県上石津町)〜関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)
#039 ...-f-3
2006.04.01
大柳生口(奈良県奈良市)〜滝坂の道〜破石町(奈良県奈良市) <3回目>
#040 ...24
2007.09.16
関が原(岐阜県関ヶ原町)〜円興寺〜かすがモリモリ村(岐阜県揖斐川町)
#041 ...25
2007.11.24
東津汲(岐阜県揖斐川町)〜鍋倉山〜かすがモリモリ村(岐阜県揖斐川町)
#042 ...-26
2008.05.04
東津汲(岐阜県揖斐川町)〜神海(岐阜県本巣市)
#043 ...-27
2009.09.05-06
神海(岐阜県本巣市)〜芥見(岐阜県岐阜市)
what is ...? だいたい「東海自然歩道」って何やねん
1. 1969年(昭和44年)厚生省(現環境庁)により 構想された。
2. 1974年(昭和49年)完成。
3. 大阪の明治の森箕面国定公園〜 東京の明治の森箕面国定公園を結ぶ。
4. 総延長約1700km。
5. 途中「山の辺コース(奈良回り)」と 「恵那コース」の2つの支線がある。
6. どれも人の生活圏からそれほど離れてない。
とりあえず関西日帰り可能な範囲で踏破するつもり。
2007年、
関ヶ原から先中部圏スタート。
少しずつ進みます。