#005
2000.04.16
竜仙峡(大阪府茨木市)〜萩谷(大阪府高槻市)〜摂津峡〜神峯山口(大阪府高槻市)
000
4月。
桜の季節。
今のために取っておいた山の桜満喫コースを歩くのだ。
と、
いきがったものの、
やはり寝坊。
鞄にガイドを詰め込み11時出発。
001
梅田から阪急電車京都線急行にのって20分、
茨木市駅着。
もう昼前なので駅前のカツ屋で昼飯。
相変わらずの遅いスタートだが、
飯を持ち歩かないぶん身軽やし、
うまいカツにもありつけたので良し。
コンビニで水分をかいこんで、
12時25分、
車作行きの阪急バスにのり出発。
002
20分も走ると山あいの景色に変わり、
安威川も谷川らしくなってきた。
13時前車作高橋停着。
目指すは竜仙峡。
去年来たときに調べておいたが、
竜仙峡まで行くバスは、
1週間にたったの2本。
日曜日の朝と夕方だけ。
当然寝坊野郎のyukawaがこれに間に合うはずもない。
その2本以外のバスは、
ここ車作高橋から坂を登って、
高台の集落「車作(くるまつくり)」を目指すので、
手前のバス停から竜仙峡まで徒歩で行く。
注 ここから先に自販機は1ケ所しかなかった。
補給は忘れずに。
003
車作高橋で下りたのは自分以外におばちゃん1人。
近くの人かと思ったら、
どうも同じ方向。
買い物袋を持っているので登山客出はない・・・
と向こうから話しかけていた。
どうやら途中にある工場の事務員さんやった。
途中の川向こうに誰も住んでいない寺と宿舎があり、
そこに渡る唯一の橋が、
5月に取り壊されるらしいので見ておいたほうが良いと教えてくれた。
工場でおばちゃんと別れたすぐ向こうに、
ぼろぼろの鉄の橋、
向こうに見事な桜の木。
そのまた向こうに・・・フェンス?
つまり立ち入り禁止。
車がフェンスの手前に何台か止まっていたが人が全然いない。
気味が悪いので退散した。
004
13時15分。
竜仙峡を通って車作大橋着。
前回はここからさらに上流の「健脚コース」を通って萩谷集落まで行った。
続きはそこからやけど、
桜が綺麗な「一般コース」も通ってみたかったので、
戻ってここから再スタート。
府道を斜めに戻るように道は続いていた。
健脚コースと違って舗装路。
しかも車が通れそうな巾・・・
やはり後ろから車が何台も通る・・・
道端に止まっている・・・
焼肉で宴会してる・・・
桜はきれいやけど、
前の紅葉の時期に来たときと同じく、
下から眺めるとあまり綺麗さが分からん。
外から眺めるとめっちゃきれいなんやろうけどなぁ。
005
コースはさっき歩いた川沿いの府道の対岸の中腹を戻りながら続いていた。
・・・後戻りしてるので何か損した気分。
川から遠ざかったと思ったら桜も無くなり、
普通の林道になった。
萩谷の総合運動公園で府道と合流するんやけど、
途中の林道の不法放棄のゴミがめっちゃエグい。
車やバスタブ、
ステンレスのシンクなんかもあった。
道から斜面に無残に転がる家電の残骸を見ていると、
豊かさの裏側を見ているようで怖かった。
006
府道に合流。
またバス道を登っていく。
バス停2つ分歩き、
気が遠くなった頃、
14時22分、
中萩谷バス停着。
前回の終点や。
ここからがホントのスタート。
ルートは斜めに戻る様に集落のなかを進む。
やはりさっき来た道に沿って戻ってるで・・・
007
とはいえ、
土の道が現われ道巾も狭くなって、
気分も和らいだと・・・
思ったとたん、
さっきの「総合運動公園」のでっかい敷地に飛び込んだ。
公園の敷地内を通る様だがそこはもはや「自然歩道」ではない。
人工のジグザグなウッドデッキを、
右に野球グラウンドを見ながら歩いている自分はなにしてんねんやろ?
公園の端までくると、
「さあここを通って下さい!」
と言わんばかりのジグザグスロープ。
道なりに行くのはくそくらえとばかりにまっすぐ下る。
下までいくと元の自然歩道。
木々のなかに道は延びていた。
公園を作って自然歩道を壊して作り直すのには考えものや。
008
渓流(とはいっても上が公園やから水の質はどうやろな)を進む。
橋を2つ越したところにベンチとテーブルがある広場。
山中なのにこのアンバランスさに疑問を感じつつすすむ。
人は4・5人はいる。
渓流は滝になっていた。
向こうから軽装備の人がやってくる。
山中に向かうと思っていたら売店が現われた。
どうやらここが摂津峡らしい。
奥に向かっていたのではなく表に出たのだった・・・
バーベキューと花見で賑わう河原でトイレ休憩。
009
岩場を越えると民宿や駐車場が見えてきた。
酔っ払いが岩場を歩く・・・
山歩きの格好がかえってヘンに思えてくる。
道路に出る。
路肩は花見客と釣り客の車でいっぱいや。
後ろからずごいスピードで車が走り去っていった。
ガラガラの「有料」駐車場を過ぎ、
畑のなかを道は続く。
田園風景・・・これもまた自然歩道か。
府道に出たところが「原立石」。
010
最初はここをゴールにしていたが、
目の前をバスが通りすぎたのと、
一つ先のバス停まで自然歩道は平行していたので、
もう少し進むことにした。
この先はバス停の無い区間が長い「ポンポン山」やから、
少しでも距離を稼いでおくほうが良いとも思った。
実際普通の生活道路やったから早めにクリアしておいて正解やった。
神峯山寺への車道を右に見てさらに進む。
民家の間に隠れるように右に曲がった所で今日は終り。
左に曲がって府道を目指す。
信号の角に「神峯山口」バス停・・・
しまった。
ハイカーの集団。
10人以上はいる。
列の最後尾で時刻表も見れず座れないことが分かりながらも、
黙々とバスを待つのはやっぱりツラかった。
■access...アクセスデータ(2000.04.17現在)
行き 梅田(阪急京都線)茨木市 □ 約15分(260円)
茨木市(阪急バス車作方面行き)車作高橋 □ 約25〜30分(400円)
茨木市発竜仙峡行きは日曜日9:30発以外1本(夕方)しかない。(500円)
帰り 神峯山口または原立石(高槻市バス)高槻駅北 □ 約20分(210円)
□ バスは約20分に1本。
JR高槻〜大阪 □ 快速で約25分(250円)
■map...コースマップ(2000.04.17現在)
車作から萩谷間の林道は桜の花見には穴場的ポイント。