#016
2001.02.11.sun
宇治(京都府宇治市)
001
気になる宇治の「歩き残し」。
それと期限の迫った京阪電車の回数券。
ちょっとした散策気分でもう一度宇治に行こか。
宇治までは先週通りやから省略。
距離も少ないので1時間遅く11時過ぎに出発。
電車の接続もよく1240分京阪宇治駅着。
待ち時間ゼロで1時間に1本のJR黄檗行きに飛び乗る。
10分で志津川口バス停に到着。
未踏破部分はここから約400m。
立派な車道の脇を山沿いに歩く。
5分で先週通った景色に出会えた。
002
分岐の標識の矢印を良く見ると、
今通った車道からこの前の山道へと向かっている。
先週は反対に曲がって天が瀬ダムへ向かったから、
そっちはサブルートになるわけや。
メインルートはここから仏徳山経由で宇治に抜けているみたいやな。
山のなかを先週とは逆向きに進む。
時間に縛られないのでゆっくりすれば良いんやけど、
せかせか歩いてしまうのはやはり性分か?
方角と送電線の向きから現在位置を確認する。
やはり白地図に載っていなかった。
003
「朝日観音」という分岐の看板があったので、
寄り道してみた。
くねくね登ってお堂と石塔が見えると向こうに宇治の町が広がっていた。
人がいないのでセルフタイマーで写真を撮る。
買ったばかりのカメラやから使いたくて仕方ない。
(デジカメしゃなくAPSというところがアマノジャクやけど)
人がいてると照れ臭いタイマー撮影
セルフタイマーはどうも照れ臭いが、
病みつきになりつつある。
004
宇治からの登りルートに合流して、
13時28分仏徳山到着。
ハイカーと散歩してる人とジョギングしている人の混じる、
とてものどかな空間やった。
トイレも完備しておりちょっと休憩。
空腹をひきづり転がるように下る。
20分ほどで宇治駅前に戻る。
先週食べれなかった手打ちうどん屋さんでうどんを頼む。
これまた先週食ったお茶のパンを買い込んでさらに出発。
005
宇治橋を渡って平等院のある宇治川西岸を遡る。
宇治橋
西側はもろ観光地で土産物やと食堂が並ぶ人の多い通りやった。
やはりお茶が多くいい匂いがしていた。
たぶん同じ様な店ばっかりやから、
橋を渡って宇治川の中心に浮かぶ「塔ノ島」に行く。
島は公園で犬の散歩にくる人が結構目に付いた。
観光地やのに日常がちょくちょく覗けるのは好印象やな。
岸に戻って旅館街を抜けると山が迫り静かになった。
しばらく歩くと道はY字に分岐して見覚えのある景色。
曇っていたからか寒々しい
もみじ谷入口に到着。
川岸におりてコーヒーとお茶のパンで休憩。
006
ここから吊り橋まで岸には釣人しかおらんのに、
道端に車がやたらとまっている。
車のなかで弁当を食っている・・・
何しに来たんやろ?
14時40分吊り橋到着。
車を止めて公衆トイレに駆けこむ奴のなかに、
ファーストフードの大きな袋にはいったゴミを、
こっそり置いていったやつがいた。
ああ・・・気分が悪い。
007
橋を渡る。
標識がある。
宇治駅の方から吊り橋に向かって矢印。
ルートは仏徳山からこっち(東岸)を通って吊り橋を渡って、
もみじ谷から宇治田原へ抜けていたことになる。
ということは、
ここから先も未踏破部分になるか。
まず天が瀬ダムまで東側を歩くか。
釣以外にもスケッチをしている人が多いのにはびっくりやった。
ダムから引き返し宇治駅を再び目指す。
008
東側は車が通るが静かな道やった。
春や秋やったらバーベキューに来る人が多そうなところやな。
(空き地には焦げた草むらがあった)
右に旅館が見えると開けてくる。
しかしその先に大規模な土木工事が、
川を濁らせる位掘り返して行われていた。
そういえば川岸は石積みの人工的な護岸が多かったな・・・
自然と人工・・・境界がわからんな。
009
東側から塔ノ島に渡る橋のたもとから、
宇治上神社の入口がある。
そこに標識があった。
吊り橋からここを曲がり神社の境内を通って仏徳山に、
これがメインルートやな。
やっと先週の分と繋がったで。
010
今日は軽いめやからここでおしまい。
15時20分宇治駅着。
one point...
ここで気になる情報を2つ。
一つ目。
駅のコンビニでレンタサイクルをしているので、
これを利用して行動範囲を広げるも良し。
二つ目。
駅構内(改札を出る前に)の売店で、
宇治のオリエンテーリングの地図を売っている。
(一部100円)
これには自然歩道もちゃんと載っているので便利。
ただし史跡名所やルート名は記入されていないので、
ガイドブックと併用するのが良いでしょう。
map...
2万5千分の1
「宇治」
access...
■宇治
京阪特急または急行で中書島で乗り換え
中書島から宇治線を終点まで
約1時間390円(天満橋から宇治)
駅ビル内にコンビニあり
土産もの屋・食堂は数軒あり