out-door
 hike 
#018
2001.04.29.sun
大原(京都市左京区)〜比叡山延暦寺〜長等公園(滋賀県大津市)

00
oka『ほんであの東海何とかは行かへんのか?』
yukawa「・・・東海自然歩道な・・・行くで。」
oka『今度の日曜は行くんか?』
yukawa「・・・行けたらな。」
oka『来たら連絡してな・こっち寄りいな。』
yukawa「わかった。」
・・・かくして行き辺りばったりの自分にしては珍しく、
日を決めて踏破することになった。

01
約束があるので余り遅い出発はヒンシュクや。
また出発点が大原やから時間もかかるやろ。
ここは一つ頑張ろうと思ったが、
やはりどんだけ早く起きても出発は8時やった。
大阪駅で新快速に飛び乗り京都に着いたのが9時20分。
空腹に耐えられず立ち食いソバを食って、
9時35分発のバスにギリギリ飛び乗ったら、
すでに席はなかった。

02
ゆられる事1時間弱、
10時40分大原着。
降りた人達は皆ガイドマップ片手に、
寂光院か三千院に向かっていく。
ルートは三千院に向かっているので人ごみに身を任す。
やはり観光地だけあって華やかな店が連なっていた。
目移りしたが煎餅を4枚買うにとどめた。
10分も歩けば三千院。


人ごみもここまで

ここから右に分かれて山を目指すと、
とたんに寂しくなった。

03
三千院の際まで自動車で来る観光客のためのルートらしく、
下から登ってくる乗用車と擦れ違う。
しかし周りに店は少ない。
補給は三千院までに済ませておかないとヤバイと思った。
と、
前に標識。
左に分岐して集落の中を進むと、
すぐに山の中に道が吸い込まれるように続いていた。
前に女性が4人で同じ方向を目指して歩いていた。
一本道やから目指すは比叡山やけど、
今日の天気は昼から怪しい、
こっちも雨が降るまでに踏破は難しいと思っているのに、
大丈夫かな?

04
山に入ってすぐ4人を追い越す。
割としっかりした装備に見えたがどうやろな。
少し歩くとここも倒木が道を塞いでいた。


まあひどいもんやで

3年前の台風の影響をあちこちで見掛ける。
大分歩きやすくなっていたが、
直後はひどかったに違いない。

05
天気のせいか肌寒さを感じながらもどんどん歩き、
11時40分標高573mの仰木峠着。
(手持ちの高度計は470m)
うっすらと琵琶湖が見える。
晴れてたら絶景やろな。
峠と聞いて登りが終りと思ったらとんでもなく、
すぐ先に段差の異様に大きい丸太階段が待ち受けていた。


段がデカすぎ

1段が大きいので岩場を登る位疲れる。
やっと登ったと思ったら沢を越えるのにまた下る・・・
そしてまた丸太階段。

06
登りに嫌気がさしたころ、
頭上で車の排気音。
「ここから比叡山延暦寺境内につき無断入山禁止」
やったと思うがそんな旨の看板があり、
前が開けて休憩所の向こうに比叡山ドライブウェイが見えた。
(485m)
ここから先車道に立ち入り禁止が徹底されて、
横切るのはなんと歩行者専用トンネルからだけやった。


狭すぎるし低すぎるで

おまけにまっすぐな車道に対して、
歩道は山の斜面を登ったり下ったり、
わざととしか思えん位にアップダウンがキツい。

07
話し声が増えたな・・・と思ったら横川の駐車場や。
時間は12時10分、
飯にしたいが根本中堂まで行きたいからトイレを済まして進む。
やはりアップダウンと徹底したトンネル横断に参った。
さらに追い打ちをかける様にもう雨が降りだした。
飯までこのまま行こうと頑張ったが、
シャツが濡れだしたので仕方なくカッパを着る。
山頂やからサクラも散らずに残っていい感じのはずが、
それどころやない。
周りに目もくれず寺の中心を目指す。

08
歩いている人が増えてきた。
前にゲートがあり拝観料のブースで声をかけられる。
「自然歩道を歩く人は無料やけど、
建造物にはいるんやったら拝観料をもらうで。」
・・・雨でイライラする心を逆なでされたようで、
気持ちが沈んでいく。
人が多くどうやら中心に来たみたいやけど、
周りを見る気は全然ないので、
1時37分(605m)とにかく休憩所に飛び込み席に着いた。

09
湿気を帯びた服を着たまま昼飯を食う。
このままケーブルに乗って帰りたくなる天気や。
しかし約束通りに歩いて大津まで意地でもいってやる。
14時、
重い腰を上げて再出発。
ケーブル駅に向かう途中またゲート。
ハイカーである旨を伝え大津までの下山ルートを聞くが、
的を得ず仕方なく先に進む。
ケーブル駅に着いたが、
ルートは無常にもその横を下っていく。

10
一応は舗装された道をジグザグと下る。
木の間にいれば雨はいくぶんかはマシや。
山頂部にいる涼しさと雨具のムレで気分は最悪や。
と目の前に鳥居らしきものがあり、
右に分岐して続いていた。
標識は境内に向かっているので進むと、
2時18分(495m)修行場らしき「弁天堂」に到着した。
建物に人はいそうやが、
雨のせいで誰も外にはおらん。
奥に堂があるがルートは脇に下っていた。

11
弁天堂を離れると急に山道に変わり、
砂地の道は路肩が所どころ崩れてて、
際を歩くのがどうも怖い。
おまけに雨のなか誰も歩く物好きはおらんのか、
人はどこにもいてない。
山のなかクネクネとさまよい目の前に広場が見えた。
「桜茶屋」2時48分到着(480m)。
と言っても店はなく広場に屋根のない丸太の長椅子というシンプルなもの。
晴れならそれも良しやけど、
こんな天気やったら座る気起こらず、
おまけに捨てられたゴミがもの悲しさを倍増させた。

12
桜茶屋の向こうでまた「ここから延暦寺境内に・・・」の看板。
ここで境内を出たことになる。
すぐ先にドライブウェイ。
また立ち入り禁止や。
この先の「夢見ヶ丘」からは下りやから楽やと思ったら、
着く前に急勾配の目も眩む高低差の下りの丸太階段が現われた。
「夢見ヶ丘」もう過ぎたか?
と思いながら慎重に下る。
足をすべらしたらシャレにならん。
それくらいの急勾配やった。

13
下った所に「夢見ヶ丘」はこの先にあることを示す標識。
え?
と思ったら目の前に何往復しているか分からん綴れ折りの登り坂が見えた・・・
(谷筋を越えただけやった)
こんなアップダウンはガイドに載せとけよ!!
意識もうろうでとにかく登った。

14
登り切ると目の前にレストハウスらしき建物。
夢見ヶ丘3時10分着(400m)。
しかしフェンスがあって入れない。
あくまでドライブウェイの施設を主張するつもりか・・・
と、
フェンスに1枚のはり紙を見つけた。
「夢見ヶ丘〜崇福寺間・土砂崩れのため通行止め」
・・・!?
この先やん!
ここまでそんなん何も書いてなかったで!
山頂でも何にも言うてへんかったで!
・・・しばし呆然。

15
どこで通行止めになっているかは分からんけど、
引き返してる暇はない。
雨でさらに危険やが前に進むか!
と意気込んだがビクビクしながら進む。
復旧したばかりの土の色が違う所がいくつかあり、
緊張して前を見るが何とか通れそうや。
途中土積流が流れた後のような荒れ方の谷筋もあったが、
何とか舗装路の林道までたどり着いた。

16
3時40分(160m)無人の堂が見えたので休憩する。
やっと緊張が解ける。
腰掛けると奥になんと大仏。
「滋賀の大仏」と呼ばれているらしい。
トイレもあるのでここで濡れた服を乾かす。
ここから先はいつもの集落内の舗装路歩きが続く。
カッパを脱いで雨具を傘にかえる。
ここでokaから電話が入る。
「どこ?」
『滋賀里いうとこ。』
「早いな、また大津で連絡ちょうだい。」
さっきまでの地獄の山道が嘘みたいな会話やった。
ルートは見落としがちになるが、
滋賀県オリジナルの地図付きカラー標識を探せば何とか歩ける。
矢印だけの標識やと、
どこを指しているんか分からんときがあるからな。

17
滋賀里〜南志賀と集落を歩き、
歩行者トンネルを抜けると、
4時22分近江神宮着(45m)。
かなり広い神社で一応標識はあるがルートが見つからない。
適当に歩いて2度も間違い、
やっと付属幼稚園の左脇にルートを見つけた。
こういう市街地でのルート確保は、
白地図でも判断できないので難儀するで。

18
錦織集落を抜け国道161号バイパスを潜り、
団地の手前を通ってまた161号バイパスを潜る。
車道を歩き出すととたんに標識はなくなる。
さらに皇子ケ丘のバイパス入口付近で歩道がなくなる。
向こうに交通公園が見えるがどうやって行くのかわからん。
ガイドマップはここで合ってるし、
仕方ないから車道を横切って公園に入る。
しかしルートは分からん。
もう一度地図を広げて良く見る・・・と、
どうもバイパスに入る道の途中に分岐している道がある。
どうもそれが正解?
どう見ても車専用の道路を歩いて分岐を左に進んだ。

19
分岐を下ったところが、
「琵琶湖いこいの村」。
ここから公園の様相となり、
標識も復活した。
分かりにくい所に標識はないのは矛盾してるといつも思う。
進むとかなり大きなユースホステルが見えたが、
最近閉鎖されたようで、
フェンスで囲まれたその建物が何か閑散としていた。

20
この先こんな舗装路ばかりと思っていたら、
急に右の山道に入っていく。
舗装路に平行して整備したらしいが、
わざと遠回りしている様で嬉しくない。
おまけにさしている傘が木にひっかっかり歩きにくい。
歴史博物館の裏で再び舗装路に戻る。

21
三井寺・三尾神社を抜け琵琶湖疎水の上を通り、
長等公園に入った一番奥で自然歩道はまた山道になっている。
5時36分(55m)今日はここまで。
坂を下って京阪・国道を渡ってJR大津駅に5時50分着。
ここから草津のokaの所へ行って乾杯や。


one point...
大原から比叡山に登って、
ケーブルで八瀬か坂本に降りるのが楽。
仰木峠の先で水井山・横高山に登った後に、
自然歩道に戻る「北山トレイルコース」がサブルートとしてある。
弁天堂から先は足元が悪いので、
慎重に進まないと危険。
桜茶屋〜夢見ヶ丘間はもはや我慢大会。
急勾配の階段では転落に十分注意。
それくらい急ってことや。
夢見ヶ丘〜崇福寺間は通行止めになっているが、
復旧はかなり進んでいて、
十分注意すれば通行可能や。
桜茶屋〜崇福寺間はエスケープルートが少ないので、
コンディションが悪いときは山頂からケーブルに乗って帰るのも一考。
それと、
雨具はいいヤツ(ゴアテックス等の通気性の良いモノ)を持とう!
蒸れると気分は最悪や。

map...


access...
■大原
JR京都駅前から大原行きのバスで約1時間。
バスは1時間に3本ほどあり便利やけど、
観光地やから出発ギリギリに乗ると座れないので注意。
途中河原町・京阪三条にも停車するが、
ここからやと座るのは無理と思う。

■大津
快速停車駅やから問題ないはず。
しかし坂本からケーブルを利用する場合、
大阪から京阪のみで行くよりも大津で降りて上栄町まで歩くか、
石山で乗り替える方が早く着く。■長谷寺
 近鉄上本町〜急行で桜井乗り換え〜長谷寺まで約1時間
 駅より長谷寺まで徒歩20〜30分
 参道は土産ものやが並び退屈しないはず
 5月のボタンの季節には急行が臨時停車したけど
 混雑は避けられへんやろな

top home