out-door
 hike 
#009
2000.08.14
円照寺(奈良県奈良市)〜山の辺の道〜三輪(奈良県桜井市)

000

お盆休みの間に1日隙ができたので、
またしても近場を歩くことにした。
奈良のアクセスが意外によかったので、
2週連続で奈良を歩くことにした。
当然先週の続き。

001

8月14日10時過ぎ、
近鉄奈良駅に到着。
先週と同じく買いだしに行くが、
コンビニは割高なので近くのスーパーに行く。
果物の小口売りはなかったが、
ジュース類はやはりコンビニより安かった。
■あなごの押し寿司
■ゼリー状の栄養ドリンク
■お茶(ペットボトル500ml)
■お茶(缶入り340ml)
と先週持ち越しの、
■バナナチップス
■カロリーメイト
■レモンタブレット
を持ってバス停に向かう。
乗り場は先週と同じ「4」番乗り場。
ちょうど先週乗った柳生方面行きの2時間に1本のバスが出て行った。
その後すぐに「山村町」行きのバスが到着、
10時43分出発。
(腕時計の高度計のデータ150m・表示以下同様)

002

奈良公園を抜け山よりの道を対向車を待ちつつ進む。
11時6分、
先週のゴール円照寺(150m)に到着。
拝観不可なので人もいないので早々とスタート。
すぐに交通量の多いバス道と分かれ標識もあったが、
すぐ先も2又になっていた。
さっぱり分からずに迷っていたが、
通りがかりのおっちゃんに聞くと右が正解やった。
あとは車道を道なりに進むと、
途中で同じ様な道と合流する。
さらに進むと大きな倉庫の様な建物とバス停と電話ボックスが見える。
11時34分「柳茶屋」(170m)着。
茶屋とはいえなにもなく、
少し先にJA(農協)があるだけやった。
道はここで右にカーブして集落の中を進む。
山際にこんな雰囲気の所があるなんて全然知らんかった。

003

集落を抜けると弘仁寺への参道の看板があった。
右・歩行者用
左・自動車
自然歩道は右のようや。
田んぼを左に落ち着いた道や・・・あっ、
道ないやん!


ほんまにない...

崩れてる・・・右手の川に根こそぎえぐれてる・・・
左に舗装が残ってるけど、
2cm位のコンクリート1枚だけで、
下の土はえぐり取られていた。
人1人位は通れる巾があるけどここは断念、
車道を寺にむかった。
弘仁寺(210m)は小高い山中にあり、
とても静かなところや。
ちょっと昼飯でも・・と思ってたけど、
落ち着かず休憩だけにした。
ルートは寺を通り抜けるようになっていたが、
「サイクリングでの通り抜け禁止」とあった。
一度はMTBで走破を考えていたので、
これはちょっとショックやった。

004

寺から先は見事な石段で、
なるほどここをMTBで下ったらやはりヒンシュクもんやな。


みごとな石段や

石段を抜けると民家のさきに車道、
少し古い標識は左を差している。
どんどん登ると突き当たりのT字路で標識は右を差している。
しかし、
右手に大きなフェンスと「立ち入り禁止」の看板。
不思議に思いガイドブックを広げると、
『通行止め・公園整備中につき暫定コースを歩く』
とある。
さっきの弘仁寺のところは右に行くべきやった・・・
もう遅いで・・・
引き返そうか迷っていたら通行止めの向こうから車がやってくる。
良く見ると車が通れるだけ開いている。
だれも見張りがいない・・・通り抜けできそうや!
意を決して中に入った。
中は総合運動公園の開発途中みたいで、
ほとんど完成していたが、
それぞれの入り口にフェンスがしてあることから、
未完成の雰囲気が漂う。
行きかう車は多いが人は少ないのと、
上空みヘリコプターが飛び回っていることから、
何か悪いことしてるみたいで、
緊張して進んだ。
パトカーとも擦れ違ったがなにも言われなかった。
などといってるうちに反対側に出た。


新しいまま廃虚のようや

眼下に名阪国道の天理東ICが見えた。
ルートは確かそこを通っていたので、
とにかくコース復帰や。
安心したので公園出口(200m)の歩道に腰掛け12時24分昼食。
車は多いが立ち入り禁止場所は気味が悪いからそこで食べた。

005

ここまで正規ルートではないので標識がなかった。
まずルートに戻ることと名阪天理東ICに向かう。
ガイドによるとここに標識があるはずやのに見当たらん。
売店と野良犬が一匹いるだけや。
名阪の高架沿いに市街方面に戻るみたいやから、
戻りながら探す。
高架の両側に車道があるので両方探す。
かなり下った所でやっと発見。
どこから通ってるんかは確かめられへんかった。
まあ標識があったのでそこから再開。
斜めに国道筋から外れ、
あいだに貯水池が現われる。
3人ほど釣りをしていた。
さらに森が迫ってきて道端で草を刈るおっちゃん。
挨拶をすると時間を聞いてきた。
「1時前です。」
時計を持ってないそのおっちゃんは飯も食うのも忘れてたみたいや。
左に巨大な貯水タンクが2つ、
自然歩道はその2つの間を通る。
ゴミが目立つが静かな竹林を進むと、
柿畑が広がった。
右手の奥に「みかん狩り」の看板があるから、
レジャー農園と思われるが人がどこにもおらんかった。
秋に来るのがお薦めやな。

006

農園を抜けると車道に出る。
天理市街が一望できる高台をしばらく歩く。
天理は全体で都市計画されているので建物の屋根が特徴的や。
ルートは車道の対岸を右折して進むので注意。
山の手を進むと左手に山、
右手に天理教施設や集落に挟まれて進む。


石上神社近くで群生してた

一度車道を横切り端を渡り、
舗装路をしばらく歩くと気が付くと13時50分、
石上(いそのかみ)神宮(170m)の境内を歩いていた。
これまで通ってきた静かな寺や神社と違い、
ここは由緒あるとても大きな神社や。
訪れる人も多く建物の風格にも圧倒された。
敷地内に自然歩道の案内板があるくらいで、
コースは境内の中を通り抜けるようになっていた。
観光ガイドなんかに載っている
「山の辺の道」
は大半がここから先しか紹介していない。
やはりこれまでが迷いやすかったからか、
と変に納得した一方、
ここからは迷わんねんやろうなと淡い期待を持った。

007

石上神社を出ると一度集落のなかに入る。
ここに自動販売機があるので水分を補給しておく。
国道25号線をくぐり永久寺跡に向かう。
江戸時代はかなり大規模な寺院やったらしいが、
今は池だけが残りしかも管理釣堀と化していた。
またも柿畑を抜けレジャー農園を通って少し車道を歩くと、
14時37分夜都岐(やとぎ)神社(155m)着。
ここから先は集落と畑の間をぬう、
山裾のイメージ通りの雰囲気が味わえる。
無人販売機でいろいろ買えるはずやけど、
この時期は余りなかった。
春やと苺やトマト、
秋やとみかんや柿なんかが並ぶんちゃうかな?
歴史遺産も多く、
日本史に興味がある人にはたまらんのとちゃうか?
集落の回りに堀を巡らせ外敵から身を守った『環濠』の跡を残す、
竹之内・萱生の各集落、
古墳も家の間に当り前にある。
ただし標識が、
観光案内も兼ねてサブルートも案内しているので、
どっちに進むのか分からないところが多く、
道には迷いやすい。
念仏寺の霊園(中に古墳もあった!)を通り抜け、
前にコスモスが群生している柿本人麻呂の歌碑を過ぎると、
15時40分長岳寺大門(170m)着。

008

長岳寺の本堂は山側に10分程入ったところにあるので、
今日は大門まで。
引き返す途中に左手に新しい建物が見える。
入り口に「東海自然歩道」の文字。
覗くと『トレイルセンター』とあり、
中には奈良山の辺周辺の「歩き」情報が展示されていた。
パンフレットをいくつか手に、
エアコンの効いた室内で熱い茶をすする。
こんな建物もいいが、
標識をもう少し何とかならんのかな・・・
施設内に職員が3人退屈そうにしていた。
(5時になったら閉まるんやろな)
15時55分出発。
ここから崇神天皇陵・櫛山古墳・景行天皇陵と大きな古墳を過ぎる。
歴史書を片手に歩くカップルもいる。
車で通りすぎていたすぐ側にこんなでっかい古墳があったとは・・・
景行天皇陵の裏手で3又路になってる。
一方は「桜井・景行天皇陵」とあり、
もう一方は「桜井・額田王歌碑」とある。
どっちも行けそうやけど「景行天皇陵」の方に石畳があったので、
本ルートと思って進むとすぐ石畳はなくなり、
しかも先がまた2又になっていた。
標識もなく迷いに迷って右ルートのさきに標識があった。
田んぼの中を歩き回り出た舗装路に驚いた。
20mおきに「山の辺」デザインのタイルが埋め込まれている。
『桜井市』とあるのでどうやら天理から桜井に入ったらしい。

009

舗装も黄色の特別なやつで、
この格差に驚いたが交差点で曲がると元通りやった。
またまたレジャー農園を過ぎ車道をすこし山側に登ると、
Uターンする形で山裾に入っていく。
道はいきなり細くなった。
さっきの車道を眼下に山にまた入っていく。
そろそろ「三輪山」の裾野やろう。
この先の「檜原神社」も「大神神社」も本殿はなく、
三輪山を御神体として奉っているので、
この近辺は何か神聖な雰囲気が漂う。
(夕方で薄暗くなったせいもあるか)
それでも整備は行き届いているのか、
場違いなほど立派な公衆トイレが等間隔に現われた。
檜原神社・玄賓庵・狭井神社と過ぎ大神神社が近づくと、
店や食堂が点々と現われ出して観光地風になってくる。
そして17時37分大神神社前(155m)着。
神社に参るのは次回ここをスタートするときにしよ。
5時過ぎのせいかお盆のせいか店がどっこも開いてへん。
三輪といえば「そうめん」、
とにかく腹も減ったから何か食いたい。
駅前の商店街は開いていたので通りながら食堂をチェック。
一軒「冷やしそうめん」の看板がある寿司屋が開いていた。
いったん駅に向かい次の電車の時刻を見る。
20分あるので戻ってのれんをくぐる。
そうめんと巻寿司とビールをたのんで一服。
18時8分、
1時間に2本位しかない電車に乗って桜井を目指した。
外はもう暗くなりかけや・・・

access...
 円照寺
 JR又は近鉄奈良駅より奈良交通バス「山村町」行きに乗って約20分。
 「円照寺」バス停下車(310円)。
 下りたところが「東海自然歩道」。
 大神神社
 1.JR奈良駅より桜井線乗り換えでやく25分で三輪駅(今回未使用)。
  駅から徒歩10分ほどで大神(おおみわ)神社入り口。
 2.近鉄桜井駅でJR桜井線乗り換え(大阪から桜井までは800円位)。
  同じく三輪駅下車(桜井〜三輪1駅140円)。

one point...
迷ったら遠くの標識を探せ。
3又なら行き先が本ルート上にあるかをマップで確認する。
迷っても山沿いに南北に歩けば山の辺の道に戻れる。

map...(2000.08.16現在)

top home