out-door
 hike 
#013
2001.01.04.thu
長谷寺〜三輪(奈良県桜井市)

001

さて、
ついに2001年。
21世紀や。
東海自然歩道の残りルート割を検討してみた。
残っている部分がやはり山岳ルートばかりやから、
6時間位をひと区切りで考えていかないと、
京都編みたいに極端にバスの本数が少ないところが多くなる。
1日8時間がマックス(夏期)やとして、
バス停にたどり着くことと電車に乗って帰ることを考えると、
夏に残した、
三輪〜長谷寺の2時間ちょっとのコースは先に潰しておかないといかん。
2001年のウォーミングアップを兼ねて気軽に出かけた。

002

区間が短いのと下りルートになるので、
今回は逆ルートにして長谷寺からスタートした。
いつもは前回のゴールからスタートしていたので、
勝手が分からなかったが、
観光地として有名な長谷寺やから心配なかった。
が、
14時15分に近鉄長谷寺駅を下りて、
強風から来る強烈な寒さにヤル気が半減した。
よくぞ手袋を持ってきたもんやで。
ジャケットのファスナーを一番上まであげて出発や。

003

駅は斜面の中腹、
国道は谷、
長谷寺は反対側の奥にある。
つまり一度下って国道を渡り奥に進む。
初瀬の集落は斜面に肩を寄せるように建っていたが、
その密度の割に静かやった。
正月とはいえこの風と寒さやと誰も表におらん。
しかし反対側の参道筋に入ると、
土産ものやが軒を連ねてまで賑やかやった。
・・・歩いている人は少ないけど。
格子の美しい古い建物を見ながら長谷寺に到着。


古い格子の家

写真に収めようとすると動かない・・・
電池切れ。
運良く土産ものやにあったが、
割高の電池を買う羽目になった。
しかし、
店のおかあちゃんが寒いから店の中で電池交換させてくれたので良しとしよか。

004

長谷寺は斜面の奥深くに回廊が続く山寺やから、
入り口からは本堂が見えない。
面白そうやから石段を駆け上がると、
「入山料500円」
の看板。
気分も冷めてしまいその場で引き返した。
本ルートはさらにダムまで車道を進むはずやけど、
ここに来るまでの間、
あの「東海自然歩道案内標」は見当たらなかった。
参道には裏道がないので、
自然歩道はさっきの参道で間違いないはず。
目指す三輪は逆方向なので、
さっきの国道出合まで戻る。

005

ガイドにも載ってるくらい、
「草餅」が有名らしいので、
1つ買って食べる。


一個80円なり

焼いてあるのと程よい甘さで、
ほっと一息つくことができた。
つぎつぎにやってくる車をかわして国道まで戻ってきた。
ここから桜井に向かって国道沿いを下る。

006

ガイドに、
「出来るだけ国道を避けて歩きたい」
とあるだけあって国道165号線は、
交通量の割には歩道も満足にない。
右側を歩いていたもんやから、
対向車が嫌な顔をして擦れ違う。
集落沿いにわき道があるところはそっちに行く。
静かで中には神社や石碑がひっそりと建っていて面白い。
そういうところにはしっかり「歴史街道奈良」の立派な看板がある。
車道沿いのコースには「自然歩道」の看板すらない。
そういえば今日は一つも標識を見てないな。
車道になると標識がなくなるのはやはり、
「自然歩道」という名に気が引けるのかもしれんな。
それやったら山の際に遊歩道の1本位整備して欲しいやんけ。

007

朝倉台の高架を過ぎるとコースは国道から離れる。
(ここにも標識はなかったで)
車は少なくなったが集落のなかの舗装路を風に吹かれて進む。
顔が痛い。
三輪神社の系列の「玉列神社」15時40分着。
社務所の人が初詣の後かたずけの最中やったけど、
断わって参拝。
ここ5kmばかり、
標識を見かける事はなかった。
天気は良いけど風が強く寒いのも手伝い、
気持ちがざらついているのがわかる。

008

初瀬川に戻った所でまた交通量の多い車道にほっぽりだされた。
「歩きにくいのぉ」とブツブツいっていると、
初めて標識を発見。
山の辺の道は近いな。
川沿いの遊歩道を歩く。
あまりの風の強さに川の水が逆流していた。
周りになにもないと風がまともに体に当たって寒さがなおキツくなる。
「飾り馬」の石像と馬をモチーフにしたスツールが、
河原に並んでいたがなんか寒々しいだけやった。
河原を離れて車道を横切り集落の中に進む。
標識が多くなり小さな土産もの屋も有る。
途中で「山の辺の道」とも合流したらしく、
東海自然歩道よりも山の辺の案内板が多くなった。

009

山に入ったと思ったら、
平等寺をぐるっと周り気が着けば16時25分、
初詣客でごった返す大神(おおみわ)神社のど真ん中に紛れこんだ。


夏来たときとは大違いの人出

今年の山行き運勢を占うべく参拝しておみくじを引く。
8番「大吉」!!!


ほらな大吉や

気分良く境内を後にして、
三輪そうめんの「にゅうめん」でも食ってかえろかな・・・
と思いきや、
外には夜店だらけでそれどころやなかった。
JRの単線にのって奈良に行って飯とするか・・・

map...

data...(2001.01.04現在)

長谷寺へのアクセス
近鉄上本町〜急行〜桜井乗り換え〜各停〜長谷寺
所要約1時間730円

三輪へのアクセス
近鉄上本町〜急行〜桜井・所要40分530円位
JR桜井〜各停〜三輪・所要5分130円
または
JR奈良〜各停〜三輪・所要30分320円

one point...

完全走破を考えている人以外は、
国道165沿いの歩きはやめておいたほうがええで。
はっきりいって危ない。

山の辺の道は桜井駅から北に進むルートが、
近鉄電車のガイドマップなんかにも紹介されている。
桜井〜天理は観光客をターゲットにしているので、
良く整備されていて楽しく歩けるはず。

長谷寺の周りには繋げて歩けるポイントが少なく、
ここだけで完結させるハイクはすこし物足りない。
榛原・室生方面に行くなら早い時間に出発しないとたどり着けないかも。
長谷寺から先の室生口大野駅まで約6時間半の走破、
以降次回?乞うご期待。

top home