イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

水素水の効果

イラスト2

水素水は雑誌やネットで広告されていますので、目にされた人もおられると思います。

水素は世の中で最も軽い物質で、通常は気体として存在しています。

この水素ガスを水に溶け込ませたものが水素水です。

常温では、最大でも100万分の3程度の濃度しか含有できません。

水素水がPRしている効能は、「細胞の老化を進める活性酸素を除去する」というもので、確かに水素イオンにはこの効果が認められています。

水中では水素分子の極一部が水素イオンに変化しますので、微量のさらに極一部ですから限りなく少量ではありますが、水素水には活性酸素を除去する水素イオンが含まれていることは間違いありません。

ところで、理系の人はすでにお気づきだと思いますが、水素イオンは酸性・アルカリ性に関係した物質で、酸性が強い液体に多く含まれています。

つまり、水素イオンが必要なのであれば、塩酸や酢酸などを使用した方がはるかに効率的です。

塩酸は非常に強い酸なので簡単には扱えませんが、もっと穏やかなアスコルビン酸(ビタミンC)やクエン酸も水中では水素イオンを放出しますし、その量は水素水よりもはるかに多量です。

「水素は他の物質よりも小さいので、どこにでも入り込める」という広告をしている品を見かけたことがあります。

確かに、水素分子はアスコルビン酸やクエン酸よりも小さいですが、放出される水素イオンの大きさは同じです。

元となる分子の大きさを比較しても、何の意味もありません。

また、血液には緩衝作用(大きな変動を打ち消す作用)があり、酸性やアルカリ性の強い物質が入ると、直ちに中和して一定のpHを保とうとします。

つまり、水素イオンを血液中で大きく増やすことは困難なのです。

水素水であれば血液中の水素イオンが増えるという根拠はなく、そのような非科学的な現象が起こるとは考えられません。

ただし、服用して血液中に入るまで(口腔~小腸)の範囲であれば、水素イオンが有益に働く可能性はあります。

顔や皮膚の洗浄に使用する場合も同じですが、水素水の価格を考えれば、このような使用は相当の資産家でないとできないでしょう。

少なくとも、血液を介さないと到達できない臓器や組織には、水素水でないと得られないメリットなどありません。

以上が科学的に見た評価です。

しかし、どこそこの湧水が眼病に効くという言伝えもあります。

多くの事例は、効くと信じて使えば2割程度の人には効いたような気がする=プラセボ効果という現象です。

水素水は、この類の品だと考えた方がよいと思います。

湿布薬の枚数制限

イラスト2

2016年4月より、健康保険が適応となる湿布薬に枚数の制限が設けられました。

特別な理由がない限り、一人70枚までです。

この制限の主たる理由は、国民医療費の増加を少しでも遅らせようというものですが、健康被害を防ぐという側面もあります。

昔の湿布は、冷やすまたは温めることで、患部の不調を緩和するものでした。

しかし、最近の湿布は、消炎鎮痛成分を配合したものが主流となり、腫れや痛みに対する効果は大幅に向上しています。

湿布は患部に限定的に効かせることを目的とした剤形ですが、配合成分は微量ながら皮膚から吸収されて全身の血流に入ります。

1~2カ所であれば、全身への影響はほとんどありませんが、使用する部位が増えると無視できない量になっていきます。

貼る部位や皮膚の状態によって吸収量は違いますが、継続的に5~6カ所に貼っている場合は、その成分の内服薬を毎日服用しているのと大差のない影響を及ぼす場合があります。

消炎鎮痛剤が胃を荒らすと言われるのは、胃を通過する時に傷害を及ぼす作用よりも、胃粘膜を守る働きを持つプロスタグランジンの合成を阻害することに起因しています。

プロスタグランジンは、胃だけでなく、腎血流量を増やして腎臓を保護する作用もあります。

つまり、貼り薬であっても、内服薬と同じように胃腸障害や腎障害を起こす可能性があるわけです。

月に70枚なら、1日平均で2枚程度ですから、元々不調がある人でなければ、全身的な悪影響を過度に心配しなくてもよい量でしょう。

これが140枚や210枚になると、悪影響に注意しなければならない量になります。

湿布は、打撲などによる痛みや腫れを軽減してくれますが、慢性の関節痛や神経痛に対しては痛みをごまかしているに過ぎません。

不調の元となる原因を軽減する方法や、足湯・サポーターなどの活用で症状が緩和できる場合もありますので、湿布だけに頼るのはやめましょう。

今までたくさん処方してもらっていた人には不満があると思いますが、従来の数量無制限の方が問題だったわけで、薬の適正使用のためには、望ましい改定であったと考えます。

スキンケア

イラスト2

皮膚は外部からの刺激や汚染を防ぐ重要な臓器です。

最も表部にある表皮は、皮脂層・角質層・顆粒層・有棘層・基底層という層構造をしています。

防御機能の中でも重要な保湿機能は、皮脂層~顆粒層が担っており、その厚さはわずか0.02mmです。

この非常に薄い部位が正常に機能しないと、保湿ができずに乾燥肌になるだけでなく、外からの異物侵入を許すことにもなり、アトピー性皮膚炎なのの炎症性疾患を起こしやすくなります。

半数近くのアトピー性皮膚炎は、保湿機能を回復させるだけで軽快すると言われています。

スキンケアとは、皮膚を健やかに保つための清潔保持・保湿・紫外線防御などの対策や、皮膚疾患における局所管理のことです。

清潔保持では、刺激の少ない洗浄剤(弱酸性~中性)で優しく洗うことが肝要で、ナイロンタオルでゴシゴシ洗うことは好ましくありません。

熱い風呂や硫黄成分の入った入浴剤も良くありません。

保湿に関与する物質としてはセラミドやコラーゲンがあり、健康食品として発売されていますが、医学的に効果が確認されているものではありません。

医学的に効果があるとされているものは、外用薬の尿素製剤とヘパリン類似物質だけです。

皮膚保護にはワセリンも有効ですが、保湿の効果はありません。

尿素は保湿効果に優れていますが、刺激性があるために皮膚が薄い部位に使用するには適していません。

ヘパリン類似物質は、保湿に加えて抗炎症作用も持つので広く使われますが、止血遅延の作用がありますので、傷がある部位には使えません。

保湿剤を使う場合の重要なポイントは、乾燥した状態に塗ってもあまり効果がありませんので、皮膚が最も湿っている入浴直後から20分以内に塗布することです。

紫外線には光毒性があって皮膚へ強い負担をかけますが、状況に応じた日焼け止め防止剤を使用すれば軽減できます。

しかし、紫外線吸収剤を含むタイプや、防水基剤を使用したタイプは、それ自体が皮膚に負担をかけることになるので注意が必要です。

病院のコマーシャル

イラスト2

様々な規制緩和の一環として、21世紀に入って間もなく、それまで規制されていました医療機関の広告活動が緩和されました。

それにしてはコマーシャルを目にしないなと思う人も多いと思います。

実は巧妙な方法で広告されています。

新聞・雑誌やテレビで、病院紹介や名医探索などの特集が多くなったと感じませんか?

この病気で受診するならA病院・この手術ならB医師を、という構成で作られており、新聞社やテレビ局が評判を耳にして探し出したような印象を与えます。

しかし、これらの大部分は広告料を受け取って掲載しているコマーシャルです。

その証拠と言うわけではありませんが、広告料を払うことがない公的病院や、すでに高評価を得ていて広告の必要がない病院が掲載されることはほとんどありません。

医療レベルによる比較であれば、東京大学医学部附属病院・京都大学医学部附属病院・慶応大学医学部附属病院・国立がんセンター等々の日本トップクラスの病院も掲載されるはずです。

マスコミもあまりに低レベルの所は広告しないでしょうから、一定レベル以上である指標にはなりますが、何だかだましているような方法なので、個人的には好きではありません。

客観的な比較データーが欲しい場合は、各都道府県のホームページに医療機関情報が掲載されていますので、そちらを参考にしましょう。

発毛剤

イラスト2

マスコミを通じて様々な育毛剤や植毛などが宣伝されています。

お悩みの人が多いようで、かなり大きな産業分野になっています。

どれも素晴らしい効果があるかのような宣伝をしていますが、育毛サロン等における診療まがい行為、効果を誇張した育毛剤の広告、FDAが禁止している人工植毛など、問題のある事例も少なくありません。

この背景を受け、2010年4月に日本皮膚科学会が各処置の医学的な根拠による推奨度を発表しています。

専門家による客観的な評価として、信用度の高い情報です。

推奨度は次の5段階に分類されています。

  • A :行うよう強く勧められる
  • B :行うよう勧められる
  • C1:行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない
  • C2:根拠がないので進められない
  • D :行わないよう勧められる

育毛剤に関しては、リアップのみがAで、医療用医薬品のフロジンや一般用医薬品のカロヤン・サクセスバイタルチャージ・薬用アデノゲン・薬用毛髪力はC1です。

薬用紫電改においてはC2でした。(少し古い情報なので、発売が中止されている品もあります)

内服して発毛を促すプロペシアは、男性ホルモンの活性化を阻害する薬で、男性においてはAですが、女性にはDです。

アデランスやアトーネイチャーで有名な植毛術では、自毛植毛術においてはBですが、人工毛植毛術ではDの推奨度です。

意外だと思うもの、やはりと思うものもありますが、おそらく日本で最も信頼のおける評価です。

推奨度が低くても、すでにお使いで効果が確認されているのであれば継続しても結構ですが、効果がない場合やこれから選択するという人は、推奨度の高いものを検討ください。


リアップはミノキシジルを主成分とした品で、育毛剤ではなく「発毛剤」という表示を許された初めての医薬品です。

現在、リアップの特許期間が終了し、他社からも同じ成分の発毛剤が販売されています。

しかし、リアップはリアッププラス→リアップX5プラスと2回のバージョンアップを経ており、ミノキシジル単味成分の他社品よりは1日の長があります。

また、定量を塗布できる容器の特許は継続しており、中身以外でも少し差があるようです。

価格面では大差ありませんので、現段階で推奨するのであれば「リアップX5プラス」になります。

糖尿病性腎症

イラスト2

透析を必要とする原因にも様々ありますが、その最多の原因となっているのが糖尿病性腎症です。

原理が完全に解明されたわけではありませんが、高血糖によって糸球体高血圧を引き起こし、過剰な負荷が続くことで、糸球体硬化から腎不全になると考えられています。

透析は病状進行の最終点で、進行を遅らせるためにはその前の段階から、血糖や血圧のコントロールが不可欠です。

さらに、蛋白質や食塩が糸球体に負担をかける要因となりますので、食事制限も必要になる厄介な病気です。

下の数値は、進行程度によって区分した、食事制限を行う場合の1日あたり摂取量です。

/kgとは体重1kgあたりという意味ですが、実測体重ではなく理想体重で計算します。

なお、第3期以後になると、状態によって水分制限も加わります。

  • 第1期 (腎症前期)=総カロリー:25~30cal/kg、食塩:(7~8g)
  • 第2期 (早期腎症)=総カロリー:25~30cal/kg、食塩:(7~8g)、蛋白質:1.0~1.2g/kg
  • 第3期A(顕性腎症)=総カロリー:25~30cal/kg、食塩:7~8g、 蛋白質:0.8~1.0g/kg
  • 第3期B(顕性腎症)=総カロリー:30~35cal/kg、食塩:7~8g、 蛋白質:0.8~1.0g/kg、カリウム:軽度制限
  • 第4期 (腎不全期)=総カロリー:30~35cal/kg、食塩:5~7g、 蛋白質:0.6~0.8g/kg、カリウム:1.5g
  • 第5期 (透 析 期)=透析患者の食事療法に準じる

数字ばかりが並んでよく分からないかもしれませんが、かなり厳しい制限です。

食塩を1日7gにすると、ほとんど塩味を感じることはありません。

また、蛋白質を1日に50~60gにすると、献立を作ることがかなり難しくなりますし、食事から元気を得ているという実感がしないかもしれません。

しかし、食事制限を正しく行なうことは、糸球体への負担を軽減して進行を少しでも遅くします。

糖尿病性腎症は、現代の医学レベルでも治すことは非常に難しいので、まずは起こさないための血糖コントロールがとても大切です。

不幸にして発症してしまった場合は、透析を必要とするようになって後悔しないように、進行させないことが大切になります。

特保は効果がある?

イラスト2

血圧や血糖血を下げるお茶が多く宣伝されています。

これらは特定保健用食品に分類されるもので、健康食品があまりにも乱雑に販売されていた状況を改善するために作られた区分です。

消費者庁が管轄しており、一定の効果があるものに表示が許可されます。

許可申請には有効性を示す報告書の添付が必要なので、効果が確認されていると思えます。

しかし、有効とする資料が1件で無効ととする資料が9件あった場合でも、無効の資料を添付する義務はなく、有効な資料だけを添付して申請できます。

つまり、単なる健康食品よりは信頼できますが、確実に効果があるとは言い切れません。

また、厚生労働省が管轄しているわけではありませんので、治療を目的とした使用は想定されていません。

リンパって何?

イラスト2

むくみ解消にリンパマッサージを受ける・癌の手術でリンパ節を切除する、などリンパとは時々耳にする言葉です。

正式にはリンパ管と呼ぶ組織で、ほぼ血管に沿って全身を巡っています。

今でも役割は完全に解明されておらず、知られている最も重要な働きは老廃物の処理です。

酸素や栄養素は主に血管を介して全身に運搬され、各組織の成長や機能の維持に使われます。

その活動で老廃物を生じますが、蛋白質のような大きな分子は血管の壁を通過できません。

並行して走るリンパ管の壁は、比較的大きな分子まで通過できるので、血管に入ることができない物質の運搬に活躍します。

例えが良くありませんが、リンパ管は下水道のような役割を担っているわけで、流れが悪くなると老廃物の処理が滞ることになります。

リンパ管は最終的に鎖骨近くで血管に合流します。

かなり大きな老廃物も運ぶ必要があるので、時として病原菌が侵入する場合があります。

細菌が血管内に入ると敗血症という重篤な感染症を引き起こしてしまいますので、それを防御するための関門があります。

リンパ節と呼ばれる組織で、蛋白質などの必要な物質は通しますが、病原菌は通さない一種の網です。

リンパ節は各リンパ管で7~8個もあり、全身に散らばっています。

脾臓と呼ばれる臓器が最も大きなリンパ節で、有名な扁桃腺も大きなリンパ節です。

癌が転移する場合にもリンパ管を通り、病原菌と同じく、リンパ節の網に引っ掛かることが多いために、癌の手術と同時に除去されることが多いのです。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com