イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

漢方の歴史

イラスト2

漢方という言葉は皆さんが思っているほど古い言葉ではなく、世界に通用する言葉でもありません。

江戸時代末期にオランダから伝わった「蘭方」と区別するために生まれた言葉で、それ以前は流派で呼んでいました。

本家とされる中国では「中医学」と呼び、ここでも漢方とは言いません。

また、ドクダミやセンナなどの生薬を漢方薬だと思っている人も多いようですが、これらは民間生薬と呼ばれる薬で、漢方薬ではありません。

太古の人類は、病気になった時は野生動物と同じように薬草を噛んでいました。

狭い地域の中から経験的に薬を選んでいたのは、洋の東西を問わずに同じです。

やがて、西洋は有効成分を取り出す方向に、東洋は生薬を組み合わせる方向に、歩みを異にします。

日本で卑弥呼が生存していたはるか前、中国で様々な学問の元となった陰陽哲学が集大成されます。

異説もありますが、陰陽哲学と医療が結びついたのが漢方の源だと言われています。

やがて、秦や漢などの広大な土地を支配する国が生まれ、それまで入手困難であった薬草や薬石が中央に集められるようになります。

皇帝達の不老不死・長寿願望と相まって発展が始まりました。

分析技術がほとんどない時代において、適切な量や効果的な組み合わせを見出すには、気が遠くなるような努力と時間が必要だったでしょう。

人体実験という言葉は不適切かもしれませんが、試行錯誤の段階においては、相当の犠牲を払ったと想像されます。

日本に漢方が伝わったのは大和時代ですが、当時は貴族のみしか使えない貴重品でした。

特権階級から庶民に広まり始めたのは安土桃山時代です。

当時の治方は、温補養陰を重視するもので、「後世派」と呼ばれています。

徳川家康が薬好きであったこともあって、江戸時代に入り日本の漢方は大発展します。

ただし、当時の日本は鎖国をしていましたので、一部の薬草は入手できなくなり、学問的な交流も激減します。

中医学と漢方に微妙な違いがあるのは、この時代の影響です。

やがて、根本原理である陰陽五行を重視して攻撃的な治方を行う「古方派」や、後世派と古方派の長所を合体させようとした「折衷派」が登場します。

明治時代になり、西洋のものは優れ・東洋のものは劣っているという尊欧蔑亜の考えが台頭します。

その思想が医療にも影響を及ぼすことになり、西洋医学のみが医療であると時の政府が決定します。

東洋の医学である漢方は一転して冬の時代を迎えることになりますが、先人達の努力で命脈は絶えず、西洋薬と漢方薬の長所を合体させようとする「新折衷派」も生まれます。

昭和後期になって、西洋医学の限界が叫ばれるようになり、全く違う医療である漢方が再注目されています。

意外に思われるかもしれませんが、医学部や薬学部でも漢方の本格的な講義はなく、興味のある人は卒業後に学び習得します。

薬剤師においても、漢方知識には大きな個人差があります。

西洋薬との違い

イラスト2

歴史の中でも少し紹介しましたが、漢方薬は様々な生薬を組み合わせることで効果を増して副作用を抑えるように発展したものです。

西洋薬は生薬に含まれる有効成分を取り出し、薬に利用しようと発展したものです。

分離精製や分析の技術が不可欠ですので、西洋薬が大きく発展したのは近世になってからです。

科学技術の進歩によって、自然界には存在しない物質も合成できるようになり、今では生薬を元にしない領域にまで進んでいます。

出発した方向が違うのですから、西洋薬と漢方薬はかなり違った特徴を持っています。

西洋薬は基本的に単味成分で、一つの症状に対する効果を追求しています。

よって、適応は狭くなりますが、効果に鋭さがあります。

漢方薬は複数の生薬を組み合わせた薬で、体が持つ治癒力を活用することで、発現している症状だけでなく病気全体を治そうとします。

よって、適応は広くなりますが、効果は柔らかい感じになります。

漢方には「治癒力を生かす」という考えが根本にありますので、「証」という概念を無視して使うことができません。

証の説明は非常に複雑で、一言で表現できませんが、体質と症状が組み合わさったようなものと思ってください。

西洋薬は症状によって使用する薬が決まり、患者の体質によって種類が変わることはほとんどありません。

一方、漢方薬では、同じ病気・症状でも証が違えば薬が違い、違う病気でも証が同じであれば同じ薬になることがあります。

これが漢方の難しい点で、証そのものがまだ科学的に分類されていないために、非科学的と思われる要因にもなっています。

ただ、証が合うということは、その人の体質に合うということですから、正しい選択をすれば西洋薬とは違った気持ちの良い効き目を実感できます。

漢方薬でも副作用が起こることがありますが、この大部分は証を無視して使用したためです。

証が合った漢方薬であれば、副作用の心配はほとんどありません。

現在は医療用医薬品としても漢方薬が認可されており、限定された処方(エキス製剤では148種)ではありますが健康保険の適応が可能となっています。

ただし、今の医療保険は西洋医学を基準とした制度ですので、診断病名と合致する適応を持つ処方しか使えません。

つまり、医師は証ではなく病名から選択しなければならず、漢方薬を漢方のルールで選べない欠点があります。

小柴胡湯の悲哀

小柴胡湯は昭和後期において、漢方薬の中で最も使用される量が多かった処方です。

主たる対象は、肝炎を代表とする肝臓疾患で、西洋薬には肝臓に有効な薬があまりなかったために、小柴胡湯が選択されることになりました。

小柴胡湯は、実証~間証の少陽病に対して使用する処方です。

つまり、体力がそこそこあり、寝込むほどの病状ではないことが、使用する場合の絶対条件です。

急性肝炎の場合を除き、その状態にとどまっている人は、それほど多くありません。

しかし、年間の使用量から判断すれば、肝炎を持つ半数近くの人に使用されていたのではないかと思われます。

その結果、漢方薬でありながら、間質性肺炎という重い副作用が散見されることになりました。

特に、ウイルス性肝炎の治療に使用されるインターフェロンと併用した場合に頻度が高く、今では両者の併用は禁止されています。

漢方を学んだ人であれば、使用すべきではない人に使ったことが原因であることは明々白々なのですが、小柴胡湯が責任を負う形となり使用量が激減します。

漢方の思考で選ぶとすれば、虚証ならば補中益気湯、陰病ならば補気建中湯などの選択肢もあります。

しかし、「慢性肝炎における肝機能障害の改善」という適応を持っているのは小柴胡湯だけしかありません。

つまり、健康保険を使用するのであれば、小柴胡湯しか選べないわけです。

小柴胡湯の悲哀は、制度上の不備によるものです。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com