イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

陽・陰 と 気・血・水

イラスト2

漢方では、健康な体はバランスがとれていて諸事うまく回転しており、病気ではバランスが崩れて流れに澱みができていると考えます。

注目するバランスにはいくつもあるのですが、最も基本的で重要とされるのが「陽」と「陰」です。

専門的な解説は難解ですから、簡単な表現をしますと、陽は活動に必要な熱を作る力で、陰は余分となった熱を冷ます力です。

自動車に例えれば、陽はエンジンであり、陰はラジエターです。

ラジエターだけでは車は動きませんし、エンジンだけではすぐにオーバーヒートしてしまいます。

双方が揃うことで長距離走行が可能となるように、体内でも陽と陰がバランスを保つことで体調を維持しています。

陽陰バランスの崩れは、大きく分けて4つのタイプに分けられ、自己判断できる場合が多いので典型例を紹介します。

陽実型:熱の産生が過剰で熱感があります。活動時にのぼせや身熱として感じることが多く、口渇を伴うことも少なくありません。風呂でのぼせやすく、暑がりで冬でも厚着をせずに冷たい物を好む傾向があります。

陽虚型:熱の産生が少なく全身的に冷えを感じます。冷え性の人の多くはこのタイプで、冬や冷房に弱く、温かい物を好む傾向があります。熱量が少ないので疲れやすく、無理がききません。

陰実型:冷ます力が強くて冷えを感じやすいのですが、手足などの末梢部に限られます。必要な熱は産生されているので活動に支障はなく、病的な感じはありません。陰は上げにくい力なので、非常に少ないタイプです。

陰虚型:冷ます力が弱く熱感があります。陽実型の熱とは違い、安静時に末梢部の火照りとして感じます。弱い口渇やのぼせを伴うこともあり、少しの無理でオーバーヒート状態になってしまいます。高齢者に多いのですが、生活の不摂生や睡眠剤の長期服用でも陥ることがあります。

陽陰は漢方の基本中の基本で、上記の型によって全く対応が異なります。

熱の多寡だけをみると、陽実と陰虚は同じですが、前者は陽を下げ、後者は陰を上げる対応が必要です。

慢性病の多くは、陽虚か陰虚ですが、どちらを高めるかで選択する処方は全く違います。

陽と陰が共に崩れる場合もあります。

同じように強く、あるいは弱くなると、奇妙なバランスがとれて、あまり症状として表に出てきません。

俗に虚弱体質と言うのは陽虚+陰虚で、健康な人よりも低い位置でバランスをとっている状態です。

余力が少ないので、少しバランスが崩れただけで大きく体調を崩すことになります。

「気」・「血」・「水」という語句も漢方ではよく出てきます。

陽や陰の力を全身に巡らせるのに必要なもので、この流れを非常に重視します。

やや正確さを欠きますが西洋医学的に表現しますと、気は自律神経の流れです。

血は血液およびホルモンの流れ、水は水分の流ればかりでなく代謝系全般を含みます。

気・血・水は個々に単独の存在ではなく、相互に影響し合う関係があります。

例えば、自律神経失調で血圧が上がったり便秘になったり、更年期障害では女性ホルモンの減少が神経に影響を及ぼして不眠やイライラを起こす、といった関係です。

これらの影響で少々複雑になる場合もありますが、表面的な症状に惑わされずに真の原因を見つけることに役立つことが多いです。

同じ病気でも症状に違いを生じるのは、流れの具合や影響の度合いが違うからで、これらを追及していけば証にたどり着きます。

西洋医学的な病名が付く前の段階において、気血水の流れが体調の変化を教えてくれることがあります。

「物事に集中できない」・「汗が滝のように流れる」、これだけの症状では病気の範疇に入らないとされることが多いでしょう。

漢方では、これら症状は気や水の流れが乱れているとして治療の対象になります。

初期段階で対応することで、本格的な病気を防ぐことは漢方の得意分野です。

西洋医学には、陽陰や気血水と同じ概念がありませんが、似たようなものに恒常性(ホメオスタシス)があります。

神経性調整機構と液性調節機構によって、体内環境の大きな崩れを防いでいるというものです。

神経性調整機構とは自律神経が担っており、漢方で言う気と似たものです。

液性調節機構とはホルモンなどの体内物質が担っている仕組みで、漢方で言う血に近いものです。

水に相当するものがないことが、西洋医学と漢方の違いの一因になっているのもしれません。

実証・間証・虚証

イラスト2

闘病力が大きい体質を「実証」・小さい体質を「虚証」と言い、両者の中間が「間証」です。

闘病力とは、基礎体力のようなものですが、筋肉や運動能力が関係する体力ではなく、免疫力などの潜在的な力です。

例示した方が分かりやすいと思いますので、風邪をひいた時の反応で紹介します。

風邪の初期に、寒気がして発熱する・節々が痛む・喉が腫れて痛むなどの「表」の症状が強く現れる人がいます。

これらの症状は、体内(裏)に風邪の侵入を防ぐための防御によって起こります。

闘病力が強い人は、表部での抵抗力も強いために症状が強く現れることが多く、ここでの闘いに勝利すれば風邪は体内に侵入せずに治癒します。

一方、表の症状はほとんど出ずに、いきなり咳や下痢などの裏の症状から始まる人もいます。

闘病力が弱い人は、表部の抵抗力も弱いためにあっさりと侵入を許し、肺や胃腸といった内臓の症状から始まったように見えるのです。

つまり、実証は表部の初期症状が強いけれども進行しにくく、虚証は初期症状は弱いけれども進行しやすい体質です。

この区分は、使うべき治方や処方の強さに直接関係し、実証には攻撃的な治方を使いますが、虚証には力を補う治方が中心となります。

実証の人に虚証の治方をしても効果はあまり出ませんが、大きな副作用の心配もありません。

逆に、虚証の人に実証の治方をすると、体に負担となって副作用を起こす場合があります。

漢方薬は西洋薬と比べて非常に副作用の少ない薬ですが、たまに問題となるのは、虚証なのに実証の対応をしてしまった場合が大部分です。

もしも虚実の判断がつかない場合は、虚証として対応することが大原則です。

ご自分で判定される場合は、決して自分の健康を過信しないでください。

持病がないから実証というわけではありません。

この区分が作られたのは、重い鎧を着て重い刀を振り回していたような時代です。

その頃に比べれば、現代人ははるかに虚弱で、丈夫そうに見えるスポーツ選手にも虚証の人は多いのです。

鎮痛剤や便秘薬を服用して胃腸の具合が悪くなる経験があったり、風邪薬を服用して動悸を感じたことがある人は、確実に虚証です。

また、闘病力は加齢や疲労などによって低下しますので、以前の証がいつまでも続くとは限りません。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com