イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

表裏・寒熱・燥湿

イラスト2

表証・裏証

表・裏は病気が現れている場所の区分です。

「表」とは、体の表面部分で、皮膚・筋肉・耳・鼻・口や喉あたりも含みます。

「裏」とは、体の内部で、内臓と思われれば理解しやすいでしょう。

ただし、消化管や呼吸器は特別で、場所は裏に位置しますが、管の形で表の延長でもあるために、表・裏の両方に入ります。(正確には、表裏に類似した「外」・「内」という区分が関係します)

病気が表に留まっている時を「表証」・裏に入った時を「裏証」と言い、表から裏へ入り始めた段階は「半表半裏」と表現します。

病気がどの部位にあるのかで治方や処方が違います。

表にある時は、解表法によって発散させることができますが、裏に入ってしまえば表から発散させる治方は効果がなく、和解法や清熱法・温裏法などで対応することになります。

有名な葛根湯が風邪の初期に奏効するのは、解表法の処方だからで、裏に入った状態には効果がないばかりか、体に負担をかけることがあります。

熱証・寒証

「熱証」とは、熱感があり、熱がありそうな赤ら顔で、触れても熱いという状態です。

「寒証」とは、寒気を感じ、外見からも青白い顔おして寒そうで、触れても冷たいという状態です。

表部の熱寒は、素直に熱いや寒いと感じることが多いのですが、裏部の熱寒は、便秘・下痢・動悸などの症状として出てくることが多々あります。

「表熱」や「裏寒」のように、部分的な熱の偏在が起こることがあります。

熱寒は体内の流れが順調であれば偏在しませんので、気・血・水のいずれかに問題があると想像され、程度や部位によって病因特定の情報になります。

血の流れが悪い状態には「鬱血」と「虚血」があり、川に例えると、ダムのように流れを止める場合を鬱血と言い、水量が少なくて流れが細い場合を虚血と言います。

血流が悪い場合は、全体としては寒証になることが多いのですが、鬱血ではダムの部位に熱を帯びることがあり、虚血が長期間続くと「血熱」と言って四肢や頭部に熱を帯びることがあります。

燥証・湿証

水の状態を区分するものです。

細分すると、凝集して粘稠なものを「痰」、希薄なものを「飲」、腫脹を生じるものを「水」、停滞して水と見えないものを「湿」があり、これらを合わせた状態です。

年老いて体内の水分が少なくなり全体的にカサカサする状態、高熱が続いたり下痢による脱水で水分が失われた状態、タンが粘ってきれにくい状態は、全て燥証です。

全身がむくんでいる状態、膝などの関節に水が溜まる状態は、どちらも湿証です。

熱寒と同じく結果としての状態ですが、燥湿はゆっくりと進行し、大きく変動しませんので病状把握の参考になります。

最近に発症した症状であっても、燥湿の証があれば、その原因はかなり前にあると推察されます。

また、水は弱い部位に停滞しやすい特徴があり、根本の病巣部位を判定する時にも役立ちます。

「表燥裏湿」とは、表は乾燥しているのに裏は水が過剰な状態です。

アトピー性皮膚炎の多くはこのタイプで、表の乾燥に目を奪われて水分を過剰に摂取していると、裏湿が悪化して症状が強くなってしまうことがあります。

陰陽五行

イラスト3

陰陽五行は、漢方を理解する上でも使う上でも欠かすことのできない区分です。

漢方では、主な臓器をはじめとして感情や食物・味などを含め、健康に関係がありそうなものを5つに分類します。

臓器には中が詰まった「臓」と、中空状態の「腑」があり、臓は陰であり腑は陽としています。

同じ分類をされるものは非常に深い関係があり、ある臓器の調子が崩れた時には、同じ分類の組織も調子を崩しやすいのです。

例えば、肺・大腸・鼻・皮膚は同じグループで、アトピー性皮膚炎の人は鼻炎や喘息になりやすく、便秘や下痢があると症状が強くなります。

甘味と胃は同じグループで、甘い物をたくさん食べると、胃が刺激されて胃酸が多く分泌されます。

また、腎・耳・骨・髪も同じグループで、年老いて腎の働きが低下すると、耳が遠くなり、骨がもろくなり、髪が抜けます。

うさんくさい分類と思われるかもしれませんが、驚くほど現実に適合しています。

陰陽五行は分類だけでなく、各々の関係も重要です。

行と臓・腑を抜きだして相関を示したのが左上図で、実線の五角形と破線の星型を形成します。

実線の五角形を「相生の関係」と言い、先の臓器を刺激する関係があります。

肝は心を、心は脾を、脾は肺を、肺は腎を、そして腎が肝の働きを助けます。

破線の星型は「相剋の関係」と言い、先の臓器を抑制する関係があります。

肝は脾の、脾は腎の、腎は心の、心は肺の、そして肺は肝の亢進を鎮めます。

治療において、相生・相剋は重要です。

亢進や停滞の程度が強く、その臓器に直接作用させることができない場合や、回復を早めたい場合に、この関係を応用します。

亢進に対しては、一つ先の臓器(子と呼び、肝に対しては心)の働きを抑えて、相剋の関係から間接的に鎮めます。

停滞においては、一つ手前の臓器(親と呼び、肝に対しては腎)の働きを高めて、相生の関係から機能を回復させます。

この「親を滋し、子を瀉す」という手法は、多くの漢方処方で活用されています。

余談

五臓六腑という表現が今でも使われますが、五行では一腑足りません。

残る一腑は「中焦」で、具体的な臓器ではなく横隔膜付近を指しています。

体調を崩した時に、この上下で状態が異なることが多いことから、仮想的に作られた腑です。

気の昇降に深く関係しているとされ、相生や相剋の関係に入らないことから別格扱いされています。

中焦に対応する臓は命門とされ、副腎の働きに似ていますが、これも架空の臓です。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com