イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

カッ香正気散(かっこうしょうきさん)

  • 構成生薬:カッ香・甘草・桔梗・厚朴・生姜・蘇葉・大棗・大腹皮・陳皮・半夏・白シ・白朮・茯苓
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:理気化湿
  • 適  合:間~虚証、夏風邪や夏バテなどの暑湿によって体がだるく下痢するもの

平胃散(甘草・厚朴・生姜・大棗・陳皮・白朮)にカッ香・半夏を加味した不換金正気散に、桔梗・蘇葉・大腹皮・白シ・茯苓を追加した構成です。

胃腸機能の回復に加えて解表・発汗解熱作用も有しており、夏風邪や胃腸型の感冒に用いることが多い処方です。

湿を去る生薬を多数配合しており、腸の過剰な水分を血管に移して小便として排泄する働きがあり、冷たい飲食の摂り過ぎで胃腸機能が低下して下痢する場合にも適します。

つまり、湿と冷えが誘因となっている胃腸の不調を回復する処方です。

ただし、人参湯が適応となる単純な胃腸の冷えによる下痢や、湿が溜まり難い汗かき体質の人には適しません。

水のバランスを整える作用から、暑淋(暑気による脱水から排尿が不調になる状態)にも使用します。

他に、あごの腱を強める作用があり、あごが下がることで睡眠中に口呼吸となる高齢者のイビキにも有効です。

また、主薬のカッ香には抗ウイルス作用がありますので、ヨクイニンと併用してウイルス性のイボに使用します。

葛根黄連黄ゴン湯(かっこんおうれんおうごんとう)

  • 構成生薬:黄ゴン・黄連・葛根・甘草
  • 別  名:葛根黄ゴン黄連湯
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:解表清裏
  • 適  合:実~間証、瀉下剤の誤使用で下痢が止まらず喘鳴や発汗するもの

発汗剤を使用すべき太陽病の時期に、瀉下剤を使用したことで起こった不調を改善するために創作された処方です。

表部の違和状態を改善する葛根・甘草に、下痢を改善する黄ゴン・黄連を加えた構成です。

黄ゴン+黄連ですから瀉心湯で、表部筋肉の強張りなどの表症状が残存しながら、心火旺があるという状況が構成から見た適応です。

作用としては、消化器に停滞した湿熱を処理することが主です。

脾胃熱によって口内炎や下痢が起こり、心熱によってみぞおち部の痞えや肩背の強張りが誘発されたもので、表証+裏熱という条件が揃えば瀉心湯であるなしを斟酌せずに使用してもかまいません。

昔は疫痢の初期によく使用された処方らしいのですが、今では疫痢そのものがないので、この目的で使用するケースはほとんどないと思います。

似たようなケースが感冒性胃腸炎で、悪寒発熱や頭痛などの表症状を伴う下痢に奏効します。(食あたりで腹痛や裏急後重がある場合にも有効です)

構成から、みぞおちの痞えや項背部の緊張を伴う場合に適すると想像できますが、これは絶対条件ではありません。

逆に、みぞおちの痞えを伴う肩凝りには、下痢の有無に関係なく使用しても効果があります。

他に、局所循環障害による血熱を冷ます作用があり、充血性の結膜炎・流涙の多い涙嚢炎や白蝋病などに応用されます。

難治性の眼疾患である加齢黄斑変性に対して、初期であれば本方を試す価値はあります。(効果が不十分であれば、滋腎明目湯と十全大補湯を併用してじっくり治療します)

葛根湯(かっこんとう)

  • 構成生薬:葛根・甘草・桂枝・芍薬・生姜・大棗・麻黄
  • 陽陰区分:太陽病
  • 治  方:辛温解表
  • 適  合:実証、寒証、表実証、頭痛・悪寒・発熱があって頸の後ろが凝り汗が出ないもの

桂枝湯に葛根と麻黄を加味した処方で、骨格筋の緊張をほぐす作用が加わり、温める力が増して解表作用がより強力になっています。

日頃から汗をかかない表実証に使用するもので、汗かき体質の表虚証に使用すると発汗過多により虚脱を起こす場合があります。

また、麻黄の交感神経興奮作用が強く現れ、動悸・血圧上昇・胃部不快感や不眠などの副作用を呈する場合もあります。

無汗は表実によって起こるだけでなく、腎虚によって起こる場合もあり、現代人には後者の方が多いとされますので、汗だけで判断すると間違う場合がありますので注意が必要です。

桂枝湯と同様に、悪寒を感じる時期に適し、熱を不快に感じる段階に入ると、柴葛解肌湯などの辛凉解表剤の方が適します。

ただ、太陽・陽明合病による下痢には有効で、表実証であって表症状と下痢が同時に起こっている感冒性胃腸炎にも効果があります。

頸の後ろにある僧帽筋が過剰に緊張している肩凝りにも使用しますが、肩凝りを対象にするのであれば派生処方の独活葛根湯があり、こちらの方が効果は上です。(どちらも表実証に使う処方であり、証が違う場合は疎経活血湯を検討します)

筋緊張性頭痛は肩凝りの延長のような疾患であるために、葛根湯が奏効する場合が多いですが、血管性頭痛に対しては温作用によって痛みが悪化する可能性があります。

骨格筋の緊張緩和を応用した使い方として、実証体質の人が筋肉に過剰な負荷をかけたことで発症した急性の腰痛に、頓服的に服用して奏効する場合があります。

名前が先行してしまい、単なる風邪薬や肩こりの薬として、証を無視して使用されるケースもあるので注意が必要です。

特に、高齢者において本方が適する人はそれほど多くなく、以前(若い頃)に服用して問題がなかったとしても、年齢を経て実証ではなくなっている可能性も考えましょう。

乳汁の分泌促進を目的に使用されるケースもありますが、麻黄の成分は乳汁中に移行するために、推奨はできません。(催乳目的であれば、キュウ帰調血飲第一加減がお勧めです)

麻黄の成分であるエフェドリンが膀胱括約筋を収縮させますので、腹圧性の尿失禁を防ぐために使用された時代もありました。

今では新薬の方に優れた薬が登場していますので、尿失禁防止では使用はされなくなっています。(新薬は小児に使えない種類が多く、夜尿症の治療に類薬の麻黄湯を使うケースはあります)

他の特殊な使い方としては、桔梗石膏および地竜エキスを併用して、中耳炎に伴う疼痛の緩和や突発性難聴の治療にも使用されます。

葛根湯と総合感冒薬の成分を合体させた市販薬がTVコマーシャルをしています。

葛根湯は咳を発している時期には使用しない処方であり、少陽病期に強い解表を行うと、かえって長引かせてしまうことがあります。

咳止め成分を含む総合感冒薬との相性は良いとは言えません。

葛根湯加川キュウ辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

  • 構成生薬:葛根・甘草・桂枝・芍薬・生姜・辛夷・川キュウ・麻黄
  • 陽陰区分:太陽病
  • 治  方:辛温解表
  • 適  合:実証、寒証、表実証、汗が出ず頸の後ろが凝って鼻閉・後鼻漏などの鼻症状が強いもの

葛根湯に鼻閉を改善する辛夷と、頭部の不快感を解消する川キュウを加味した処方です。

適合証や注意事項は葛根湯と同じで、鼻詰まりがある風邪の初期に適します。

急性副鼻腔炎および慢性副鼻腔炎に使用することが多い処方で、この場合には悪寒の有無よりも、寒で鼻閉症状が強くなることが必要条件になります。

風寒表実証なので、鼻閉があっても鼻水は黄色粘稠ではなく水様です。

小児の鼻炎にはこのタイプが多く、本処方の奏効するケースが多いです。

鼻水が主症状の場合には小青竜湯、熱で鼻閉症状が強くなる場合は辛夷清肺湯の方が適しますので、そちらを参照してください。

解表作用によって溜まった鼻汁の排出を促進しますが、鼻粘膜の腫れが著しく強い場合は、排出に至らず頭痛などの随伴症状が強くなってしまうことがあります。

この場合は、鼻閉状態を改善するために、桔梗石膏を併用するか、麻黄附子細辛湯を一時的に使用します。

桔梗石膏は炎症を鎮める作用を強めますが、温の作用を弱めることになりますので、長期に併用しない方が望ましいです。

麻黄附子細辛湯を使用する場合は、麻黄が重複するために、毎回の併用はしません。

麻黄附子細辛湯を先に使用して鼻閉状態を緩和してから本処方に切り替えるか、本処方を正規に服用しておき麻黄附子細辛湯を頓服的に使用するかです。

後者の場合は使用量や服用のタイミングに注意が必要です。

温の作用が強まりますので、少し熱いくらいの湯に溶いて服用すると効果的です。

加味帰脾湯(かみきひとう)

  • 構成生薬:黄耆・遠志・甘草・柴胡・山梔子・酸棗仁・生姜・大棗・当帰・人参・白朮・茯苓・木香・竜眼肉
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:気血双補
  • 適  合:虚証、気虚、血虚、虚証で顔色が悪くイライラ・クヨクヨしやすいもの

脾気虚+心血虚に対応する帰脾湯に柴胡と山梔子を加えた構成で、肝火上炎による神経症状にまで対応を拡げた処方です。

しかし、加味した柴胡・山梔子は胃弱や陰病に適した生薬ではありませんので、帰脾湯と若干性質が異なる処方になっており、単純な増強バージョンではありません。

生来の虚弱ではない者が、過労によって肝・心・脾の機能低下を起こし、体力や気力が衰えた場合に適応します。

過労によって貧血と神経症が併発したケースが代表的な適合症例です。

心血虚がない場合は、柴芍六君子湯・抑肝散加陳皮半夏・温胆湯などを先に検討します。

出血には熱を伴うことが多いので、帰脾湯の適応であっても出血傾向が強い場合は、本処方を優先します。

心・脾の血虚があり、血熱によるのぼせによって誘発された頭部湿疹にも使用します。

ITP・バンチ氏病・再生不良性貧血にも有効との報告があります。

帰脾湯と同じく、酸棗仁には子宮興奮作用がありますので、妊婦には使用しません。

加味逍遥散(かみしょうようさん)

  • 構成生薬:甘草・柴胡・山梔子・芍薬・生姜・当帰・薄荷・白朮・茯苓・牡丹皮
  • 別  名:丹梔逍遥散
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:調和肝脾
  • 適  合:実証、熱証、鬱血、不定愁訴が多い神経性の様々な症状

虚証の各種神経性疾患に使用される逍遥散に、清熱作用を増強させるために山梔子と牡丹皮を加えた処方です。

肝鬱が強く、肝鬱化火により熱証となった場合が適応となり、化火していない状態に使用する逍遥散とは寒熱が異なります。

肝鬱気滞が中焦における気の巡りを傷害して脾胃の動きが乱れ、熱により上焦で血虚や燥証を呈している場合に適します。

ただし、滋潤の成分を配合していませんので、燥が強い場合は四物湯と合体した加味逍遥散合四物湯の方が良いと思います。

逍遥散と同じく、不定愁訴(訴える症状が二転三転して一定しない)が多く、逍遥熱(不定期に起こるのぼせや発熱)も選択のポイントになります。

滋陰至宝湯も逍遥散の派生処方で、逍遥散および本処方で効果がない逍遥熱には滋陰至宝湯を検討します。

フラッシュアップと呼ばれる突然に起こるのぼせと頭部発汗には第一候補となる処方です。

肝気鬱結を伴う甲状腺機能亢進症にも適します。

女性の更年期障害に汎用される処方ではありますが、加味された山梔子・牡丹皮が実証・熱証向きの生薬であるために、虚証や寒証には適しません。

神経性疾患には多い症状である咽の異物感を伴う場合は、地竜エキスを併用すると効果的です。(更年期障害によらない場合は、半夏厚朴湯+地竜エキスを第一選択にします)

出産後の鬱状態にも有効とされますが、配合されている薄荷には乳汁分泌を抑制する作用がありますので、母乳の出が悪い人には注意が必要です。

脳内トリプトファンの量を増加させるとの報告があり、トリプトファンはセロトニンの原料になるアミノ酸ですので、鬱症状に対する効果が期待されます。

加味逍遥散合四物湯(かみしょうようさんごうしもつとう)

  • 構成生薬:甘草・柴胡・山梔子・地黄・芍薬・生姜・川?・当帰・薄荷・白朮・茯苓・牡丹皮
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:調和肝脾
  • 適  合:実証、鬱血、血虚

名前のとおりに加味逍遥散と四物湯を合体させた処方です。

加味逍遥散の適応である鬱血・肝鬱化火による熱証と、四物湯の適応である虚血・寒証が併存する状態に使用します。

加味逍遥散証である者が、ジクジクと続く不正出血などの微小出血を起こし、血燥を併発したケースが該当するように思います。

相反する証が出現している状態ですので、見方によっては壊病のようにも見え、判別に戸惑う場合もあります。

手や足を布団に入れて寝ていると火照って不快になり、出すと冷えてしまって置き場がない、という症状が典型例です。

大雑把に区別すると、表は四物湯証の血虚によって乾燥気味で色艶が良くなく、内は加味逍遥散証の熱感と気滞による症状が出る傾向があります。

あまり難しく考えずに、「加味逍遥散の適応であって皮膚の血行が良くない状態」という判断基準で選んでも大きな間違いはないかもしれません。

四物湯にも門脈の鬱血をとる作用がありますので、鬱血の解消だけで判断すれば、加味逍遥散よりも本処方の方がやや上になります。

実証で更年期の女性が発症している頭痛や五十肩に奏効することが多いです。

胃弱や下痢がある者には使用しない方がよく、授乳婦に使用する場合は母乳の出に注意が必要です。

加味平胃散(かみへいいさん)

  • 構成生薬:甘草・厚朴・山ザ子・生姜・神麹・蒼朮・大棗・陳皮・麦芽
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:芳香化湿
  • 適  合:間証、湿証、過食で胃腸をこわしがちなものの消化促進

平胃散に三仙丸を合体させた構成、すなわち炭水化物の消化を促進する神麹・麦芽と、蛋白質および脂質の消化を促進する山ザ子を加味し、消化促進の効果を高めた処方です。

過食や寒湿ストレスなどの外部要因による胃腸機能の低下に使用し、脾虚などの内部要因による場合には使用しません。

胃腸運動の低下によって胃もたれや腹部膨満があり、下痢をするとかえってスッキリするというタイプの人に適します。

常に遅い時間に夕食を摂る人の健胃薬としては最適な処方です。

消化促進効果が上なのは間違いありませんが、多くの場合は平胃散で対応が可能ですので、コストパフォーマンスから考えると、こちらを選択すべきか迷うところがあります。

乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげがん)

  • 構成生薬:乾姜・人参・半夏・(生姜)
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:降気
  • 適  合:虚証、心下に痞えがあってつわりするもの

つわりに使用する代表処方の一つで、吐気が強くて湯剤さえ服用できない場合に使用します。

3味の構成生薬を生姜汁で作った糊で固めて丸剤としたもので、構成生薬に(生姜)としたのは生姜の薬効も加味されているためです。

煎剤としても使用するケースがありますが、この場合は生姜汁を数滴加えます。

陰虚証のつわりで、吐気が強くて食欲が全くない状態に適しますが、胃内停水に対応した処方ではありませんので、湿が関与している場合は小半夏加茯苓湯や二陳湯を検討します。

吐気と食欲不振があれば、つわり以外の二日酔いなどにも有効です。

腹部は力がなく弛緩していますが、人参を主剤としていますので、心下(みぞおち)には硬い抵抗感があります。

この腹証は確認できるに越したことはありませんが、絶対条件というものではなく、未確認でも問題になることはほとんどないと思います。

還元清血飲(かんげんせいけついん)

  • 構成生薬:紅花・香附子・芍薬・川キュウ・丹参・木香
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:活血去鬱
  • 適  合:間証、鬱血、高血圧傾向で頭痛・肩こり・動悸などがあるもの

活血によって血の停滞を改善する紅花・芍薬・川キュウ・丹参に、理気によって活血をサポートする香附子・木香を加えた処方です。

中医学(中国の漢方)において冠状動脈性疾患の治療を目的に創作された冠心Ⅱ号方を元にしており、沈香を木香に替えて香附子を追加した構成になっています。

(真偽は不明ですが、冠心Ⅱ号方は中華人民共和国建国の英雄である毛沢東氏のために創作された処方と言われており、漢方の中では新しい処方です)

高血圧傾向と鬱血がある者が対象となり、鬱血による固定性の痛み・痺れや、狭心症や静脈瘤などの血栓性疾患に使用します。

胸部痛・脈の結代・動悸などの心臓血管系の疾患が主な対象となりますが、鬱血による頭痛や生理痛にも効果があります。

気陰両虚による動悸や結代は生脈散が適応ですが、血栓性疾患が関与する場合は両処方を併用します。

鬱血性の痛みが四肢に発した場合は、針を刺したような限局性の痛みで、揉むとかえって痛みが増し、夜間や冷えによっても増悪する傾向があります。

脳底動脈硬化にも有効で、脳動脈の血流改善によって、鬱血体質である者の認知機能改善にも効果が期待できます。(多発性梗塞型のみで、アルツハイマー型には効果はないと思われます)

また、脳血流の音を聞いている持続性の耳鳴りは、本処方で改善します。

気滞鬱血で胸脇症状が出ている場合は加味逍遥散と併用します。

また、本方は活血+理気の成分のみで構成されていますので、息切れや倦怠感があって補気が必要な場合は、補中益気湯や玉屏風散との併用が必要です。

継続服用ができない強い生薬は配合されていませんので、過去に狭心症や心筋梗塞を発症した者が、再発を防止するために使用するには最適な処方です。

拡張期血圧が高い高血圧症には、地竜エキスと併用すると効果的です。

甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)

  • 構成生薬:黄ゴン・黄連・乾姜・甘草・大棗・人参・半夏
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:調和脾胃
  • 適  合:間~虚証、湿証、半夏瀉心湯の適応で精神不安があるもの

半夏瀉心湯の甘草を増量した構成で、炎症を鎮める効果を高めた処方です。

胃の機能亢進や炎症によって心に苦情を呈しており胃腸に停水がある、という背景は半夏瀉心湯と同じで、下痢が激しい場合や炎症による胸苦しさが強い場合が適応になります。

虚証の人では、胸苦しさが高じて、呼吸切迫・嘔吐などの胸腹部症状や、不眠などの精神症状が出る場合があります。

昔は、夢遊病やヒステリーにも使用されたようです。

半夏瀉心湯が汎用される心因性の胃腸疾患(下痢)にも有効ですが、本処方は継続服用して治すという使い方には向いておらず、症状が強い時のピンチヒッター役になります。

大部分のケースでは半夏瀉心湯で対応が可能ですから、本処方を選択するケースは非常に少ないのではないかと思います。

甘草湯(かんぞうとう)

  • 構成生薬:甘草
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:調和肝脾
  • 適  合:間証、喉が痛むもの

内服する処方としては数少ない単味の処方です。

甘草は臣薬の代表とされており、単独で使用するよりも、併用によって効果を高める目的で使用されることが多い生薬です。

グリチルリチンの抗炎症作用や、サポニンの去痰作用・副腎皮質ホルモン様作用がありますが、単独で使用するにはやや弱い感じがします。

むしろ、偽アルドステロン血症(むくみや血圧上昇など)を心配しつつ使用しなければならない欠点があり、あえて選択するケースは多くありません。

好みが関係しているのかもしれませんが、個人的には選択しない処方です。

咽頭痛が適応とされますが、この症状のみであるならば類薬の桔梗湯の方を選択することが多く、本方を選択するのは息苦しさなどの切迫症状を伴う場合です。

ただし、構成がシンプルなだけに効果発現は早く、消炎鎮痛薬に近い速効性がありますので、頓服的に使用ができます。

喉に声が出ない程の強い炎症がある場合には無効で、この場合は、太陽病であるならば五拗湯・少陰病であるならば半夏苦酒湯を検討します。

甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)

  • 構成生薬:甘草・小麦・大棗
  • 別  名:甘草小麦大棗湯
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:滋養安神
  • 適  合:虚証、心陰虚、虚弱な者で臓燥や感情不安があるもの

虚弱者が過労によって体力低下し、神経過敏状態となったものを補養で鎮静させる処方です。

昼間は疲れの苦情が弱いのであくびが出たり眠気を感じますが、夜は疲れの苦情が強くなって眠気よりもしんどさが勝って不眠となるタイプです。

緊張と弛緩を繰り返すことが多く、緊張時はヒステリーのような急迫性で激しい症状が起こり、時としててんかん発作のような筋硬直や痙攣を伴う場合もあります。(緊張時の症状が緩慢な場合は、あまり適合しないようです)

急に動悸や不安感がこみ上げてくる心臓神経症に奏効するケースが多いです。

適合者は心陰虚という内からの苦情によって神経症状を起こしているので、他人からは理由のない感情不安と見られることが多々あります。

緊張や興奮しやすい症状から肝火上炎と見える場合もありますので、鑑別には注意が必要です。

甘草の配合量が多く、漢方処方の中でも味は良い処方ですが、甘過ぎると感じる人には適合しないことが多いようです。

また、腎機能が低下している者や低カリウム血症がある者には注意が必要です。

腎に対する影響にのみ注意すれば、強い薬効の生薬は配合されていませんので、小児や妊婦の不眠症にも使われる処方です。

甘露飲(かんろいん)

  • 構成生薬:茵チン蒿・黄ゴン・甘草・枳実・地黄・石斛・天門冬・麦門冬・枇杷葉
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:補陰
  • 適  合:虚証、陰虚、口内炎・舌炎や歯茎が腫れて膿んだり出血するもの

地黄・石斛・天門冬・麦門冬の補陰作用と、茵チン蒿・黄ゴン・枇杷葉の清熱作用を、枳実の理気作用によって上焦に効かせるようにした構成です。

陰虚による内熱によって口腔内が乾燥傾向となり、口内炎や喉痛を繰り返したり歯槽膿漏などの慢性炎症を起こしている場合が主適応になります。

また、慢性疾患に付随して起こった口腔内トラブルにも有効です。

それだけではなく、茵チン蒿・黄ゴン・枇杷葉という実熱を除く成分も配合していますので、脾胃の湿熱に起因する消化器系疾患にも対応が可能です。

黄連解毒湯などの瀉心湯類や桂枝五物湯が適応となる急性の炎症ではなく、反復性あるいは慢性の口腔内炎症です。

根底に陰虚がありますから唾液分泌が少なく、口腔内環境の悪化から口臭を伴う場合もあります。

虚が著しく強くて出血傾向がある場合には黄連阿膠湯という選択肢もありますが、それほど頻度は高くありません。

陰病の口腔内疾患であれば、ほとんどが本処方で対応が可能だと思います。

脾胃の陰液不足によって、お腹は減るが食べられない食欲不振や、少し食べるとお腹が張るという腹部膨満感にも、陰虚の回復によって効果を発揮します。

畑違いのように思えますが、陰虚からの湿熱によって起こった白内障にも有効です。

なお、基本的に本処方は清熱剤ですから、冷え性の人には向きませんし、胃腸が極度に悪い人には半夏瀉心湯を併用するなどの配慮が必要です。

ベーチェット病のような口腔内の熱感が強い場合には、竹葉石膏湯を併用します。

桔梗湯(ききょうとう)

  • 構成生薬:甘草・桔梗
  • 陽陰区分:少陽病
  • 治  方:内廱
  • 適  合:間証、喉が腫れて痛んだり粘稠な痰が出るもの

甘草湯に桔梗を加味した構成で、適応もよく似ていますが、甘草湯の派生処方というわけではありません。

桔梗が持つ肺部清熱・排膿・去痰の作用を、甘草の抗炎症作用で増強させた処方です。

喉の炎症だけであるならば甘草湯でも対応可能ですが、化膿まで至っている場合には本方でないと効果がありません。

排膿・去痰の基本処方であり、各種処方に応用されていますし、この目的で他の処方と併用することもあります。

サポニンの作用によって膿汁や痰の粘度を下げて排泄しやすくするもので、化膿が成立していない場合やサラサラの痰にはあまり効果がありません。

シンプルな構成ですので効果の発現は早く、喉に長く接するようにゆっくりと服用すると、より早く効果が実感できます。

喉以外の表部化膿疾患にも対応できるのですが、喉以外の部位には排膿散及湯や荊防敗毒散などを選択することが多いです。

甘草湯ほどではないにしても比較的多い甘草を含みますので、むくみやすい人や血圧が高い人が連用する場合には注意が必要です。

また、桔梗には弱いながら催吐作用がありますので、吐気が強い状態では使わない方がよいと思います。

アレルギー性の場合は荊芥を加味すると、荊桔湯になって効力がアップしますが、エキス剤での対応はできません。

寒邪によって喉が非常に痛み、本方や甘草湯でも効果がない場合は、半夏散及湯(半夏・桂皮・甘草)を検討します。

帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう)

  • 構成生薬:黄耆・甘草・桂皮・芍薬・生姜・大棗・当帰
  • 別  名:耆帰建中湯
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:温裏
  • 適  合:虚証、表虚、血虚

桂枝加芍薬湯に黄耆と当帰を加味した処方で、消化器症状に血虚と表虚が加わる場合に使用します。

当帰建中湯に黄耆を加味した構成でもあり、皮膚部の血行不良が著しい場合には本方を選択します。

毛細血管の血行不良から、盗汗があったり、分泌物の多くて修復が遅いジクジクした状態の皮膚疾患に適します。

建中湯ではありますが、胃腸疾患に使用するよりも皮膚疾患に対して使用することが多い処方です。

湿性で回復が遅い皮膚病は、根底に脾虚があることが多く、あまり胃腸の状態に斟酌しなくても間違うケースは少ないようです。

剤盛堂のワグラスWという皮膚病薬は、本処方が元になっています。

帰脾湯(きひとう)

  • 構成生薬:黄耆・遠志・甘草・酸棗仁・生姜・大棗・当帰・人参・白朮・茯苓・木香・竜眼肉
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:気血双補
  • 適  合:虚証、気虚、血虚、胃弱者がストレス等の心労によって精神症状を呈しているもの

四君子湯(甘草・生姜・大棗・人参・白朮・茯苓)の補気作用を黄耆で増強し、木香は理気作用で脾胃の気を整え、遠志・酸棗仁・竜眼肉は養心安神作用で不安を除いて精神症状を改善します。

当帰は人参と協力して造血に働き、心を滋養します。

四君子湯の加味方ですので食欲があまりない胃弱が必須条件で、症状が似ていても胃に問題がない場合は適合しません。

脾気虚+心血虚という状態によって精神の安定が崩れ、些細な事を思い悩むようになり、動悸や睡眠障害などを起こすケースが対象です。

このタイプの人は、脾不統血証によって凝血力が低下していることが多く、何らかの出血性疾患を併発していることが多いです。

虚証の出血および貧血には十全大補湯などの四物湯系の処方を使用することが多いのですが、地黄が負担となる場合には本処方が第一選択になります。(ただし、出血が強い場合や血熱まで至っている場合は、柴胡・山梔子を加えた加味帰脾湯を検討します)

気虚・血虚のある婦人科系疾患にも有効で、更年期障害や生殖器の疾患に奏効する場合が多々あります。(酸棗仁には子宮興奮作用がありますので、妊娠中には使用しません)

睡眠障害は、あれこれと思い悩んで寝入りが悪く、寝ても眠りが浅くて夢ばかり見て、昼間はやたらと眠いというタイプです。

心腎不交による不眠にも使用しますが、心虚が主体となっている場合のみで、腎陰虚が主の場合は黄連阿膠湯を使用します。

健忘症は脾気虚に起因しますので本処方を使用しますが、心失風(認知症のレベル)に至っている場合には効力が及びません。

本処方は健胃・補気・補血によって体調を回復させるものですから、速効性はなく、ある程度は継続しないと効果が実感できません。

食が細くて体を滋養できないことから疲れやすい傾向はありますが、精神的な虚労よりも肉体的な虚労が強い場合は、十全大補湯も検討します。(本処方は心血虚を、十全大補湯は肝血虚を対象としています)

また、胃弱であっても心血虚がなく、痰が関与する場合は温胆湯の適合ですので、鑑別に注意してください。

増強する場合の併用処方は、四肢冷感がある時は人参湯を、抑鬱がある時は香蘇散を、イライラがある時は逍遥散を、動悸・息切れがある時は生脈散を、下痢がある時は参苓白朮散を選択します。

キュウ帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

  • 構成生薬:阿膠・艾葉・甘草・地黄・芍薬・川キュウ・当帰
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:活血去鬱
  • 適  合:虚証、血虚、出血があり貧血や疲労感の強いもの

補血の四物湯(地黄・芍薬・川キュウ・当帰)に血管を丈夫にして出血を止める阿膠・艾葉・(甘草)を加味した構成で、出血が続く場合に使用する処方です。

歴史的には、本処方から出血性の疾患以外にも使用するために阿膠・艾葉を除いて四物湯が創作されました。

四物湯にも弱いながら止血作用がありますので、出血が少ない場合は本処方よりも四物湯を、かつ腹痛が弱く汗かき体質であれば当帰建中湯という選択もあります。

一口に出血と言いましても外傷性のものではなく、下焦部で腹痛を伴い、貧血や虚労によって止血が遅延する場合に適応となります。

具体的には、妊娠中の出血・流産後の出血・生理出血や痔出血が続く場合に適します。

胸部の閉塞感や動悸があって便秘する場合は、黄連解毒湯や瀉心湯を併用しますが、三黄瀉心湯の適応となるような充血者に使用すると、かえって出血が強くなる場合があります。

胎動を安定させる作用があり、出血とは無関係に切迫流産の予防に有効との報告があります。

地黄によって胃がもたれる場合は茯苓飲を併用します。

また、阿膠のために臭いが気になるという人は、温服ではなく冷服します。(阿膠の代わりにゼラチンを使用しているものは臭いは悪くありませんが、効き目が劣ります)

キュウ帰調血飲(きゅうきちょうけついん)

  • 構成生薬:烏薬・甘草・香附子・地黄・生姜・川キュウ・大棗・陳皮・当帰・白朮・茯苓・牡丹皮・益母草
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:活血去鬱
  • 適  合:間~虚証、気滞、鬱血

活血・養血・涼血・理気・利湿の作用を持つ生薬から構成された処方で、血虚や肝鬱化熱が関与しているオ血が主対象になります。

分類としては涼血活血剤であり、理気剤および補気剤を多数配合していますので、血行不良による血の停滞から気の流れが不良(気滞)になっている状態に適します。

ただし、補血作用はあるものの、活血・理気・利湿の作用の方が強いので、極端な血虚がある場合にはスチール現象(一方の血流が良くなったことで、他方の血が不足する現象)を起こすことがあります。

派生処方が多数あって多くの変方が存在します。

有名なキュウ帰調血飲第一加減は、生姜を乾姜に替え、延胡索・枳実・桂皮・紅花・牛膝・芍薬・桃仁・木香を加えた構成で、本処方が源ではあるのですが、別処方と思える程に両者の性質は異なっています。

使用頻度は第一加減の方が圧倒的に多く、本処方を選択するケースは残念ながらあまりありません。

キュウ帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)

  • 構成生薬:延胡索・烏薬・乾姜・甘草・枳実・桂皮・紅花・香附子・牛膝・地黄・芍薬・川キュウ・大棗・陳皮・当帰・桃仁・白朮・茯苓・牡丹皮・木香・益母草
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:活血去鬱
  • 適  合:間~虚証、気滞、鬱血、女性で疲れやすくイライラして手足が冷えるもの

補血調経の四物湯(地黄・芍薬・川キュウ・当帰)に、活血(紅花・牛膝・桃仁・牡丹皮・益母草)・温裏(乾姜・桂皮)・理気(延胡索・烏薬・枳実・香附子・木香)・補気(甘草・大棗・白朮・茯苓)の生薬を追加した構成です。

名前のとおりキュウ帰調血飲の加減方で、活血・理気・止痛効果が増強されています。

気滞鬱血が主適合ですが、気血両虚にも対応しており、広い領域をカバーする処方です。

下焦の鬱血や湿邪を理気・利湿によって解消することが主ですが、下降性の活血・理気の作用がありますので、上焦の鬱滞や上逆にも有効で、うつ気分やイライラ感も解消します。

心配性には温胆湯や半夏厚朴湯を使用することが多いですが、それらで効果がない症例に対して本処方が有効な場合があります。

女性の聖薬とも呼称されている処方で、生理痛・生理不順・子宮筋腫・子宮内膜症はもちろんとして、産後に起こる不調の全てに対応しています。

母乳の質・量ともに改善する効果があり、母乳の出が悪くて起こる乳腺炎にも有効です。(牛蒡子よりも効果的です)

産後に関しては証を問わずに使用できますが、妊娠中に服用すると子宮の動きが活発となって、流産を起こす可能性があります。

証を問わずにとは言いましても寒邪によって鬱血を誘発した状態に適した処方ですので、熱証にはあまり適しません。

熱証の気滞鬱血では加味逍遥散や桃核承気湯を検討します。

また、寒証の鬱血で気の関与がない場合は、当帰芍薬散が第一候補です。

女性専用薬のようなイメージがありますが、間欠性跛行(腰部脊柱管狭窄症)・下肢静脈瘤などの鬱血を伴う循環器疾患や、エコノミー症候群などの血栓性疾患の予防には男性にも使用します。(下肢静脈瘤の第一選択は、本処方か疎経活血湯です)

特に静脈系の血流を促進する作用に優れ、足で冷える血が腹部に戻るのを早めることで腹部を温めます。(地竜を加えると血流改善作用がアップします)

足が冷えて眠れないケースにも有効で、冷えが強い場合は五積散と併用します。

寒証そのものを回復する程の効果はありませんが、血流を改善する作用によって女性の生殖器機能に有益な作用をもたらします。(不感症に効果があるという報告もあります)

他に、治るわけではありませんが、潰瘍性大腸炎やクローン病の状態改善に効き、ステロイド治療の効果が安定します。

また、九味檳榔湯と併用して甲状腺機能低下である橋本病にも効果が期待できます。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

  • 構成生薬:黄耆・白朮・防風
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:固表止汗
  • 適  合:虚証、表虚、湿証、気虚・衛虚・表虚によって外邪が侵入しやすいもの

衛気の不足によって表虚となり、発汗が多かったり寒気を感じやすく、風邪をひきやすい者に使用する処方です。

黄耆・白朮の補気作用によって肺気を充実させ、防風が去風作用(抗アレルギー作用)で抵抗力を高めます。

ただし、外邪との闘病を支援する桂枝湯のような効力はなく、外邪の侵攻に備えて防御を固めるタイプの薬です。

よって、悪寒や発熱などの顕著な風邪症状が出ている場合には適さず、予防的に使用して風邪をひきにくい状態にします。

妊娠中や免疫抑制剤を使用中で防御力が低下している人や、どうしても風邪をひけない受験生が、風邪を予防したい時に適しています。

肺気虚があると寒冷刺激に対する防御力が低下しますので、少しの温度変化でクシャミを連発したり鼻水が出ます。

本処方は気虚の改善によって、そのような症状を起こさなくする効果も期待できます。

アレルギー性鼻炎においては、悪寒(寒で症状が強くなる)であれば小青竜湯や葛根湯加川キュウ辛夷などが適応となりますが、悪風(外気で症状が強くなる)の場合は本処方が選択肢となります。

アトピー性皮膚炎においても、表を不必要に温める桂枝・桂皮を含んでおらず、表虚が関与している場合は候補になります。

自汗(運動もしないのにかく汗)に対しては第一選択となる処方です。

桂枝湯も発汗に使用しますが、こちらは営衛不和による自汗にしか効果がなく、衛虚を回復する本処方の方が適応が広くかつ効果的です。

ただし、自汗に下肢水滞を伴う場合、本処方は下焦(下半身)にまで効果が及びませんので、防已黄耆湯の方が適します。

また、他のエキス剤に黄耆を追加や増量したいというケースにも使用することがあります。

銀翹散(ぎんぎょうさん)

  • 構成生薬:甘草・桔梗・金銀花・荊芥・牛蒡子・淡豆鼓・淡竹葉・薄荷・羚羊角・連翹
  • 別  名:金羚感冒散
  • 陽陰区分:太陽病
  • 治  方:辛凉解表
  • 適  合:間証、熱証、発熱するが悪寒はなく口の渇きや喉の痛みがあるもの

桔梗湯に辛凉解表の牛蒡子・淡豆鼓・薄荷と、清熱解毒の金銀花・連翹を加えた構成を基本骨格とした処方で、喉などの粘膜系の炎症を鎮めて解熱させます。

竹葉は清熱除煩・羚羊角は瀉火解毒の作用で協力し、荊芥は唯一の温剤で発汗によって解熱を助けます。

「発熱するが悪寒はない」とは、悪寒発熱時期を過ぎてはいるけれども、まだ外邪の裏への侵入は許しておらず、太陽病期の最終段階にある時期です。

悪寒発熱は外邪の侵入を阻止するために体温を上げて免疫を賦活しようと起こる症状で、熱を不快に感じるよりも寒気を強く感じます。(葛根湯や桂枝湯が適合する時期です)

第一防御ラインが突破されると、裏への入り口での抵抗となり、この時期では熱を不快に感じるようになります。

本方が適合するのは正にこの時期で、悪寒を感じる場合は適しません。

桔梗湯の要素を含んでいますので、扁桃腺などの喉部の炎症に効果的ですが、口内炎・舌炎のような口腔内炎症や、熱を伴う皮膚疾患・眼の充血などにも有効です。

口渇があるのは熱のためで、鼻水や痰などを伴う場合も粘った状態になります。

注意を要する生薬は配合されておらず、熱感があって喉が痛むという状態には、ほとんどのケースに使用することが可能です。

熱が高い場合は地竜エキスを、喉の痛みが激しい場合は桔梗石膏を併用すると効果がアップします。

九味檳榔湯(くみびんろうとう)

  • 構成生薬:甘草・橘皮・桂皮・厚朴・呉茱萸・生姜・蘇葉・大黄・茯苓・檳榔子・木香
  • 陽陰区分:太陰病
  • 治  方:温化水湿
  • 適  合:実証、湿証、脚気で浮腫があり息切れするもの

適合にもあるように、脚気(ビタミンB1欠乏症)およびその派生症状である下肢浮腫・痛み・動悸・息切れなどに使用された処方です。

最近では脚気という病名すら聞くことが少なくなりましたが、炭水化物の多いインスタント食品やスナック菓子などの摂り過ぎで、似たような症状を呈する人が多くいます。(ビタミンB1は糖をエネルギーに変換するために必要な成分で、炭水化物=糖の摂取過多で相対的に不足状態となるためです)

本方はビタミンB1を含むわけではありませんので、脚気の根本対応にはなりませんが、利水・理気の作用によって派生症状に類する状態を改善します。

メインは檳榔子と大黄による瀉下・駆水作用で、呉茱萸・茯苓にも利水作用があります。

水滞は気虚から誘因されることが多く、橘皮・桂皮・厚朴・呉茱萸・蘇葉・檳榔子・木香の理気剤が水分代謝を促進し、胸腹部の気滞である心下痞・腹部膨満・便秘・動悸・息切れなどの症状も緩和します。

つまり、気を強制的に巡らせる作用を持ち、体内で停滞しているものを動かしたり、緊張で働きが鈍くなっている臓器の機能を改善します。

脚気が進行すると脚気衝心と言われる心機能の低下が起こり、うっ血性心不全のような症状を起こしますが、その改善にも使用されていました。

そのような激烈な症状ではなくとも、朝起きた時に顔や目がむくむ・夕方に足がむくむ・こむら返りが頻繁に起こるといった場合に効果的な処方です。

下半身がむくむ実証の水太りにも使用します。

倦怠感や膝関節の腫れ・痛みにも有効で、防已黄耆湯の実証バージョンと言えます。

大黄剤ですので、虚証には使用しません。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com