自作LOOPアンテナ

Since: 2003年10月4日
最終更新日: 2014年1月18日

このページでは、都市雑音に強く、かつ感度も高い自作LOOPアンテナ、および、アンテナ周辺機器について御報告したいと思います。ここでご紹介するアンテナおよび周辺機器は、すべて自作したものです。

  
●2008年8月23日にCQ出版社より、「受信用ループ・アンテナの実験」というタイトルでΔLOOP7の製作本が出版されました。プリント基板も付属しておりますので、より簡単に本LOOPアンテナをお作りいただけます。

●2010年8月20日にCQ出版社より、「短波用アクティブ・ロープ・アンテナの製作」と言うタイトルで、ΔLOOP9とΔLOOP10の製作本が出版されました。プリント基板がもちろん付属しておりますので、より簡単にこれらのLOOPアンテナをお作りいただけます。
なお、本のタイトルが「短波用」となってはおりますが、中波帯、長波帯も十分に聞くことができます。

これらの製作本を購入され、ΔLOOPシリーズを製作される中で、もしご質問等がございましたら、以下のBBSよりご質問を投稿ください。回答は、BBSの方からさせていただく予定ですが、あくまでも本製作に関しては、「自己責任」です。製作に関して発生した問題について一切の責任を負いません。ご質問に関しては、できるだけ迅速に対応したいと思いますが、仕事の都合等で遅れる事があることもご容赦願います。

「短波用アクティブ・ループ・アンテナの製作」BBS


<更新履歴>
2003年10月04日
このコーナーを開設
2003年10月05日
第2号機の概要を公開
2003年10月11日
第2号機の詳細を公開
2003年10月12日
第2号機の受信音をロングワイヤーとの比較で公開
2003年11月01日
第3号機の概要を公開
2003年11月02日
第3号機の詳細を公開
2003年11月16日
設置状況、第3号機の詳細に写真を追加
2004年01月04日
第3号機の回路を修正、動作安定化と消費電流低減
2004年03月07日
第3号機の作り方を公開、DL3とDL2の違いについてまとめてみました
2004年03月20日
ActiveBOXについての説明を追加
2004年04月02日
第4号機、ΔLOOP5の概要と詳細を公開
2004年05月16日
Active Pre-Selectorについての説明をUP
2004年06月13日
ΔLOOPエレメントの固定金具の写真をUP
2004年07月19日
ΔLOOP5のゲイン調整等を追加
2004年07月24日
ΔLOOP5の作り方をUP
2004年08月06日
ΔLOOP6の概要と詳細をUP
2004年08月07日
ΔLOOP6の作り方をUP
2004年08月09日
ΔLOOP3-6のACアダプター駆動についてUP
2004年08月20日
ΔLOOP6のゲイン調整方法について更新
2004年08月29日
ACアダプター駆動に用いる3端子レギュレータを変更
2004年09月20日
FETの互換性についてUP (本ページ下部)
2004年09月27日
中波用ΔLOOPについてUP、HPを整理
2004年10月11日
中波用ΔLOOPについて更新
2005年02月27日
ハイバンド用ΔLOOP6-Miniについて実験結果をUP
2005年03月06日
ΔLOOP6の製作で多い失敗事例をUP
2005年04月17日
ΔLOOP写真集をUP
2005年05月06日
ΔLOOP写真集を更新
2005年05月07日
ΔLOOP6の広帯域化ΔLOOP6+をUP
2006年01月04日
ΔLOOP5+について解説をUP
2006年01月09日
ΔLOOP5+の評価結果をUP
2006年05月28日
ΔLOOP6+の製作記事を補足説明
2006年07月16日
ΔLOOP7の製作記事をUP
2006年07月16日
ΔLOOP7とΔLOOP6の違いを説明
2006年07月31日
ΔLOOP7のコーナーを更新
2006年11月25日
ΔLOOP7のコントロールBOXの実体配線図をUP
2007年09月22日
ΔLOOPの強電界対策をUP
2007年10月13日
Q&A集を更新しました
2008年08月23日
CQ出版社からΔLOOP7の製作本が出版されました
2010年05月26日
ΔLOOP8の製作記事をUP
2010年10月17日
ΔLOOP9の情報をUP
2010年10月24日
ΔLOOP9の評価をUP
2010年11月15日
ΔLOOP9の評価情報を追加UP
2011年03月20日
ΔLOOP9の詳細を更新
2011年03月20日
ΔLOOP10の情報をUP
2011年09月03日
ΔLOOP9と10の情報を追加
2012年10月20日
ΔLOOPXの情報をUP
2014年01月18日
ΔLOOPXの情報を更新

1.<ΔLOOPアンテナ>
 LOOPエレメント部分が正三角形をしていることから、「ΔLOOP」と名付けました。2003年10月5日、第1号機完成以来、改良を繰り返し、現在のものは第6世代機(ΔLOOP7)と第8世代機(ΔLOOP9)が融合した第10世代機(ΔLOOPX)にあたります。
まず、LOOPアンテナといっても同調形と非同調形に分けられますが、私が2003年から長期にわたり開発を繰り返してきましたのは同調形というものでした。
同調形の開発当初は、ゲインの無い「パッシブ同調型ΔLOOPアンテナ」でスタートしましたが、最新機(ΔLOOP7)ではアンテナ直下に約20dBのゲインを持つアンプを入れ込んだ「アクティブ同調差動型ΔLOOPアンテナ」となっています。
同調形では、この最新型ΔLOOP7が一番のお勧めですが、以前のバージョンについても製作記事を以下のリンクにのせておりますので、その成長過程がお分かりいただけるかと存じます。このΔLOOPの受信カバーレンジは、120mb〜16mbとなっております。(ちょっと無理をすれば、13mbも聴けます)
 また、更に、1本のアンテナで複数台の受信機が使える非同調形アンテナの第2作目にあたる、ΔLOOP9も2010年9月下旬に完成し、ΔLOOP7等と性能を比較しておりますし、実際の稼動もしておりました。この非同調アンテナも結構なパフォーマンスを示しております。
 更に、ΔLOOP10を2011年3月上旬に完成させ、ΔLOOP9と入れ替えて運用をしておりましたが、更に2012年9月にΔLOOP7とΔLOOP9を融合させたΔLOOPXを完成させ現在運用中でございます。

2.<短縮ダイポールアンテナ>
 1976年11月の「ラジオの製作」に広瀬直樹さんが、製作記事を書かれていた短縮ダイポールアンテナを製作しました。ゲインは低いですが、指向性が得られ同一周波数局からの混信から逃げるのに役立ちます。このアンテナは「ラジオの製作」を見て作ったもので、多少の改良はしてはいますが、この関係上、製作記事としてはUPしておりません。

3.<ActiveBOX>
 短いアンテナ(マンションのベランダ等のロングワイヤーや上記短縮ダイポールなど)のゲインUPのために製作した「非同調型」のアンプです。20dB位のゲインがあり、感度UPはしますが夕方などの強い局が多い場合は、受信機が飽和して混変調を起こしますので、あくまで短いアンテナの感度UP用として使用中です。

4.<Active Pre-Selector>
 上記「ActiveBOX」の不具合は、非同調としたため何でもかんでもアンプしてしまったために混変調等の副作用を生じたということです。これを解決し、日常的に使用できる感度UPの方法として、この「Active Pre-Seector」を製作しました。よって、「同調型」のアンプとなっています。まず、同調回路で特定の周波数帯だけを選択し、その後でアンプをするため、混変調などには強くなり効果UPをすることができました。ただし、受信周波数を変える度に、同調操作が必要になります。この点は、ΔLOOPアンテナシリーズにも言える事です。

5.<ハイバンド用ΔLOOPアンテナ>
 2005年5月にΔLOOP6の同調用バリキャップを、2個と6個に切り替えられるように改造しました。これによって、2.3MHz〜18MHzの周波数レンジをカバーできるΔLOOP6が完成しました。名前を、ΔLOOP6PLUS(ΔLOOP6+)としました。更に、2006年7月9日には、低容量タイプのバリキャップを採用する事で、より受信範囲を周波数の高い方向へ拡大したΔLOOP7が完成いたしました。これの詳細は、下の「ΔLOOP7について」から飛んでください。ΔLOOP6+まで製作されている方でしたら、ΔLOOP7への移行は作業自体は1時間程度の簡単なものです。
ΔLOOP9では、更に同調操作なしにより広い周波数範囲をカバーしております。

<まとめ>
 最新の自作アンテナの使用状況としては、以下のようになります。

放送バンド 使用アンテナ
中波帯〜13mb帯 ΔLOOPX
120mb−13mb ΔLOOPX
31mb−13mb ベランダロングワイヤー+Active Preselector ×


<ループアンテナとロングワイヤーの受信音の差> ΔLOOP2を使用
 10月12日の夕方〜夜にかけてインドネシアの放送局をターゲットに今回のLOOPアンテナと今まで使用してきた(ハイバンドは現在も使用中)ロングワイヤーアンテナの受信音を比較してみました。聞いてみてください。相当感度が違いますよ!受信機1台で続けて録音していますので、LOOPとWIREの受信時間差はほとんどありません。

周波数 受信時間 放送局名 受信音
4920kHz 18:20〜18:22 RRI-Biak LOOP
WIRE
3976kHz 21:05〜21:06 RRI-Pontianak LOOP
WIRE

<FETの互換性>
 本製作記事の中で使用しているFET(電界効果型トランジスタ)”2SK439”については、ディスコン部品につき、現在お店にあるものが底をつくと、入手困難になります。全くの互換性があるものとしては、”2SK359”があります。2SK439とはパッケージが違うだけでピン配列や性能は全く同等です。
 この2品種のFETがもし両方入手不可能な場合は、ピン配列の違う互換品 (2SK241, 2SK192A等) がありますのでご安心ください。

この自作ループアンテナの詳細を公表します。以下のところから飛んでいってください。

ΔLOOP2の概要
ΔLOOP2の概要
ΔLOOP2の詳細
ΔLOOP2の詳細
ΔLOOP2の作り方
ΔLOOP2の作り方
ΔLOOP3の概要
ΔLOOP3の概要
ΔLOOP3の詳細
ΔLOOP3の詳細
ΔLOOP3の作り方
ΔLOOP3の作り方
ΔLOOP5の概要
ΔLOOP5の概要
ΔLOOP5の詳細
ΔLOOP5の詳細
ΔLOOP5の作り方
ΔLOOP5の作り方
ΔLOOP6の概要
ΔLOOP6の概要
ΔLOOP6の詳細
ΔLOOP6の詳細
ΔLOOP6の作り方
ΔLOOP6の作り方
ΔLOOP7の概要
ΔLOOP7の概要
ΔLOOP7の詳細
ΔLOOP7の詳細
ΔLOOP7の作り方
ΔLOOP7の作り方
ΔLOOP8の概要
ΔLOOP8の概要
ΔLOOP8の詳細
ΔLOOP8の詳細
ΔLOOP8の評価結果
ΔLOOP8の評価結果
ΔLOOP9の概要
ΔLOOP9の概要
ΔLOOP9の詳細
ΔLOOP9の詳細
ΔLOOP9の評価結果
ΔLOOP9の評価結果
ΔLOOP10の概要
ΔLOOP10の概要
ΔLOOP10の詳細
ΔLOOP10の詳細
ΔLOOP10の評価結果
ΔLOOP10の評価結果
ΔLOOPXの概要
ΔLOOPXの概要
ΔLOOPXの詳細
ΔLOOPXの詳細
ΔLOOPXの評価結果
ΔLOOPXの評価結果
ΔLOOP5+について
ΔLOOP5+について
ΔLOOP6+について
ΔLOOP6+について
ΔLOOPアンテナ Q&A
ΔLOOPアンテナ Q&A
ΔLOOPアンテナ応用編
ΔLOOPアンテナ応用編
ActiveBOXについて
ActiveBOXについて
Active Pre-Selectorについて
Active Pre-Selectorについて

このループアンテナ、および、本ページにある製作品について許可なく製品化することは禁止いたします。個人で作成されるのは御自由にどうぞ!ただし、本LOOPアンテナの製作については個人の責任で行ってください。製作によって生じた問題について一切の責任を負いません。


戻る