配線設計 |
A01 需要率の設定 |
A02需要率と負荷率について |
A03許容電流と低減率について |
A04電圧降下の簡易計算式 |
A05低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器
の施設(省略) |
A06遮断容量(短絡電流)の選定 |
A07遮断器のフレームと定格電流 |
A08単相3線式の幹線の選定(例) |
A093相3線式の幹線の選定(例) |
A103相モーターの配線設計 |
A113相モーター1台の場合の配線、遮断器
接地線の太さ |
A123相モーター(総和)の場合の配線、遮断器
接地線の太さ |
A13モーターブレーカーの定格電流選定表 |
A14NFBの選定(例題) |
A16溶接機の幹線・分岐回路の配線 |
A17溶接機の1次側・2次側ケーブルサイズ |
A18単3中性線欠相保護付漏電遮断器 |
A19直流と交流の違いについて |
A20スターデルター回路をインバーターにする |
照明設計 |
B01照度計算と照明設計 |
B02照度基準表(事務所) |
許容電流表 |
C01電線最大亘長表(単相2線式) |
C02絶縁電線の許容電流表(IV) |
C03CV・CVD・CVTの許容電流(気中暗渠布設) |
C04CV・CVD・CVTの許容電流(電線管布設) |
C05HIV EM IE/F 許容電流 |
C06VV VVF 許容電流 |
電線 |
D01ニュースラットケーブル |
D02電線の種類と記号 |
D03多心ケーブルの識別表 |
D04CPEV-SS支持線の外径 |
電線管 |
E01厚鋼電線管の断面積 |
E02薄鋼電線管の断面積 |
E03エフレックス |
E04CD管及び付属品(リンクサイト) |
電線管収納表 |
F01IV電線収納表(厚鋼電線管) |
F02IV電線収納表(薄鋼電線管) |
F03CVV 1.25sq ケーブル収納表(厚鋼) |
F04CVV 2sq ケーブル収納表(厚鋼) |
F05CVV 3,5sq ケーブル収納表(厚鋼) |
F06CVV-S1.25sqケーブル収納表(厚鋼) |
F07CVV-S2sq ケーブル収納表(厚鋼) |
F08CV ケーブル収納表(厚鋼) |
F09CV・CV Tケーブル収納表(厚鋼) |
F10CPEV ケーブル収納表(厚鋼) |
F11ケーブル外径から見る収納表(厚鋼) |
配線ダクト曲げ加工表 |
G01ダクト曲げ加工表(縦振り30度) |
G02ダクト曲げ加工表(縦振り45度) |
G03ダクト曲げ加工表(横振り30度) |
G04ダクト曲げ加工表(横振り45度) |
鋼材寸法表 |
H01アングル |
H02不等編アングル |
H03チャンネル |
H04鋼板 |
H05平鋼(FB) |
H06縞鋼板 |
H07軽量形鋼(リップ溝形鋼) |
H08H形鋼 |
H09丸鋼 |
H10鋼管(ガス管)SGP |
H11鋼管(水道管)BS |
木材類・他 |
J01硬質塩化ビニール・VP管・VU管 |
J02木材・鋼材規格表(リンクサイト) |
J03金物類の積算・塗装費の積算 |
J04ワイヤー安全荷重表(玉掛け) |
J05現場で直角を正確に出す方法 |
接地工事 |
K01接地工事と接地(リンクサイト) |
K02C種・D種接地の接地線の太さ |
圧着・圧縮接続 |
L01圧縮端子用(六角)ダイス表 |
L02T型コネクタ・電線組み合わせ表 |
|
M01銅帯(各種導体・スイッチバー) |
M02マークチューブサイズ表(MAX) |
M03カッチングダクト(日東サイト) |
M04プラスチックダクト(未来工業サイト) |
|
M05LANケーブルの作り方 |
M06アンテナ工事(地上デジタル) |
|
N01絶縁抵抗測定の方法 |
|
計装 |
T01W wedgeの施工方法 |
|
エアコン工事 |
P01冷媒配管(エアコン)規格表 |
P02エアコン取り外し(ガス回収) |
P03エアコンの真空引きの方法 |
P04エアコンのバルブの操作方法 |
ボルトナット・タップ |
Q01ボルトの締付力(トルク) |
Q02ボルトナット・レンチ類サイズ表 |
Q03タップ下穴表 |
Q04ネジの種類とサイズ表 |
リンクサイト |
R01単位換算表 |
R02電気入門 |
R03電気設備の知識と技術 |
R04許容電流 |
各種メーカー |
S01(株)カメダデンキ |
S02ネグロス電工 |
S03インシュロック |
S04電設資材メーカー一覧 |
S05照明器具メーカー一覧 |
S06工具・計器メーカー一覧 |
|
・趣味・嗜好のページ |