A04 電圧降下と簡易計算式 y-326 | ||||||||||||||||||||||||||||
電圧降下とは | ||||||||||||||||||||||||||||
電圧を印加したケーブルや電線において、末端 になるに従って、電圧が低くなっていく現象で、 変圧器二次側から末端までの間など、電線の両 端に発生する電位差の値を示します。 これは電線やケーブルのわずかな電気抵抗によ り電流が流れることにより発熱が生じ、電線全体 が熱を発生させる負荷と同様になり電圧が低下 することを言います。 |
||||||||||||||||||||||||||||
末端までの電圧降下 =送電端の電圧Vs-受電端の電圧Vr |
||||||||||||||||||||||||||||
Vs 変圧器二次側の電圧 |
||||||||||||||||||||||||||||
Vr 末端の電圧 | ||||||||||||||||||||||||||||
電圧降下率%=(Vs-Vr)×100/Vr | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
電圧降下を考慮した幹線設計 (簡易計算式) | ||||||||||||||||||||||||||||
幹線設計をする場合、電圧降下は許容電流と同 様に重要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||
電圧降下の計算は、電線の抵抗やリアクタンス を使用した計算は、電線種別が多くなると非常 に煩雑であり、一般的には簡易式を用い計算し ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
電圧降下の計算例 (変電設備ありの場合) | ||||||||||||||||||||||||||||
単相3線式を幹線とし、キュービクルから分電盤 までCVT150゜を200m敷設そこに、負荷電流 250Aが流れる場合を計算します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
よって、キュービクルから分電盤の間において、 供給電圧が5.93V低下していることがわかります 上記の表から、200mを超過した幹線こう長で、 構内に受電設備がある場合7%以内の電圧降下 があれば問題ないと判断されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
許容電圧降下V =105V×0.07=7.35V |
||||||||||||||||||||||||||||
しかし、この計算ではキュービクルから分電盤ま での電圧降下を計算してます。 分電盤は負荷の末端ではなく、分電盤の先に電 気機器が接続されます。実際にはこの電気機器 に対し、分電盤からVVFケーブルなど、細い配線 が接続されここに、10~12Aという大きな電流が 流れると電圧降下も大きくなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||
VVFケーブル2.0-2cを分電盤から20m敷設し 10Aの電流を流した場合。 VVF2.0-2cの断面積は、1.0×1.0×3.14 =3.13㎟となり。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||
このように、キュービクルから分電盤までの間で 大きく電圧降下すると、以降の末端負荷までの 配線での電圧降下が致命的となり、適正な電圧 を供給できなくなるおそれがあります。 このような場合キュービ クルから分電盤までのケーブルサイズを大きくし 幹線の電圧降下をできる限り抑えることが望ま れます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
分電盤1次側の電圧降下を低減させるために幹 線サイズを1ランクアップさせ、CVT200゜で計算し ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
これにより、幹線の電圧降下が許容できる値に 緩和されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
CVT150゜敷設の幹線電圧降下 5.93V+末端までの電圧降下2.26V=8.19V |
||||||||||||||||||||||||||||
CVT200゜敷設の幹線電圧降下 4.45V+末端までの電圧降下2.26V=6.71V |
||||||||||||||||||||||||||||
これにより、幹線サイズをCVT200゜にすることに より、(許容電圧降下 7%)7.35V の許容でき る範囲となり、分電盤2次側での長距離配線敷 設が可能になり無理のない計画設計となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||
3相3線式、単相2線式の場合、対象となる電圧 降下は線間によりますが単相3線式、3相4線式 の場合は対地間となります。 単相3線式の場合、使用できる電圧は210Vとな っていますが、電圧降下の計算は105Vを基準と して算出することとなっています。 |