B01 照度計算と照明設計 y-326 |
|
(設計照度)E= F×N×U×M / A(Ix)があります。
F ランプの光束 N ランプの本数
U 照明率
M 保守率 |
ランプ光束(F)は、メーカーカタログからの 数値を見ればわかります。
照明率(U)は、照明を設置する部屋の大 きさにより変動します。
保守率(M)は、ランプの汚れ具合を数値 に表わしたものです。
|
|
|
照明率を計算するためには、室指数を 理解する必要があります。
室指数K=X × Y / ( X+ Y )×H
X 部屋の間口の広さ
Y 部屋の奥行きの広さ
H 部屋の天井の高さ(作業面の高さの時あり) |
間口が6m 奥行きが10m 天井の高さが 2.4mの場合の室指数は
室指数 K
=6m×10m / (6m+10m)×2.4m
=1.56 となります |
|
|
室指数算出後、照明器具を設置する 部屋の反射率を把握します。
反射率はその部屋の天井、壁、床が どれだけ光を反射するかを示す数値 です。 白色の部屋であれば照明効率が高く
黒い部屋では効率を低く設定補正し ます
特に仕上げ材を指定しない事務所な どでは (天井70%)(壁50%)(床10%)
で計算するのが原則とされてます。
反射率70%とする天井・壁仕上げ材 白いふすま 白いタイル 白いペンキ塗り 白いクロス張り
反射率50%とする天井・壁仕上げ材 障子 白木(木材) 淡色の漆喰 淡色のペンキ塗り
反射率30%とする天井・壁仕上げ材 繊維板素地 ペンキ塗り(白。暗色を除く) 炎色のクロス張り
反射率10%とする天井・壁仕上げ材 ガラス 色付きカーテン 土壁・レンガ 暗色ペンキ塗り
|
|
|
反射率を設定後、取り付ける照明器具 ごとに定められている照明率を決めます
照明率はメーカーにより全ての照明器 具において固有値が決められているの で部屋指数と反射率を元に照明器具の 仕様書に記載されている数値を採用。
|
|
|
保守率とは、ランプの光束維持比や汚 れにより時間とともに光束が減少して いく 事を、数値で示したものです新品 のランプを設置した時は、保守率1.0と なりこの時現れる照度を初期照度と呼 びます。
保守率は、照明器具の設置環境に応 じた照明の効率です。
照明器具の保守率は、照明器具により 固有の数値が定められていますが概ね 5~10%の照度を補正することになります
例えば、水銀灯であれば保守率70%程 度を示し、初期照度と寿命付近の光束 差が比較的狭くなっていますがマルチ ハロゲンランプでは保守率0.5程度で ある為、初期照度は高いものの、寿命 付近では光束が半分近くまで減少しま す。
初期照度と設計照度の差が大きすぎ ると、初期照度では明るすぎ
末期では暗すぎるということになり、ラ ンプ選定には慎重な選定が望まれる。
保守率 参考 良 0.75 中 0.65 否 0.55
|
|