A08 幹線ケーブルの選定(例)
単相3線式の場合 y-326 |
|
|
|
NFBの選定(電技185・186条) 電線の許容電流が負荷の種類及び大きさ により定まりその電線の許容電流に応じて NFB(過電流遮断器)の定格電流が選定さ れる。 |
|
|
新設事務所負荷容量が70A 既設キュービクル予備回路の遮断器容量 が100AF/75ATとあり幹線ケーブルは75A 以上の許容電流が必要となります。
単相3線式の負荷の場合は、3本使用する 電線のうち1本は中性線の為、許容電流は 2芯の数値を採用できる。
とある為
CV CVD CVTケーブルの許容電流表より
600V CVD 22゜-120A CVD 38゜-165A CVD 60゜-225A
のいずれかで検討することにします。 |
|
|
配線ルートから、既設ケーブルラックを使用 して配線する設計の為その低減率を検討。
ケーブル敷設条件はケーブル2段積10列以 上敷設の為、低減率は0.50となる
よって
CVD 22゜=120 A ×0.5=60A CVD 38゜=165 A ×0.5=82.5A CVD 60゜=225 A ×0.5=112.5A
低減率からはCVT38゜CVT60゜いずれかを 採用することとなる。
(単相3線式負荷の場合、3本使用する電線 の1本は中性線の為、許容電流は2芯の数 値を採用) |
|
|
単相3線式配線の電圧降下(簡易計算式)
単相3線式配線の電圧降下=
17.8×亘長m×電流A/1000×断面積
CVT38゜の場合
17.8×220m×70A/1000×38゜=7.2V
CVT60゜の場合
17.8×220m×70A/1000×60゜=4.6V
許容電圧降下率は
内線規程における許容電圧降下表 より7% となる為。
許容電圧降下=105V×0.07=7.35V
分電盤から末端までの電圧降下は単相2線 式であり計算式は
35.6×20m×10A /1000×3.14゜=2.26V
よって、
CVT 38゜の場合 幹線の電圧降下 7.2V+末端までの電圧降下2.26V=9.46V
CVT 60゜の場合 幹線の電圧降下 4.6V+末端までの電圧降下2.26V=6.86V
許容電流、電圧降下による検討でCVT60゜ を算出 することができる。
なお、配線敷設条件により、周囲温度、将来 の負荷容量の増加を見越し、客先との打ち 合わせ検討を重ね経済的検討も考慮し設計 することとなる。 |
屋内配線の安全確保に必ず漏電ブレーカー を取り付けましょう 単相3線式では「中性線欠相保護機能付」 のものを幹線に設置するのが望ましい |
|