A03 許容電流と低減率について y-326 |
||||
許容電流とは | ||||
許容電流とは、電線やケーブルに流すことので きる電流の最大値です。 電線の許容電流を超過した電流を長時間流す と、加熱された導体が絶縁物やシースを溶融し てしまい火災事故につながります。 |
||||
温度による許容電流の変化 | ||||
許容電流は電線を被覆している絶縁体の種類 電線を敷設する場所の周囲温度 電線管やラック、ダクトに乗せるなど電線の 敷設方法の3つに大きく影響されます。 特に、電線管に収納したり、ケーブルラックに多 段積みした場合、放熱性能が悪化し、許容電流 の低減に繋がります。 許容電流による電線・ケーブル選定の原則 として ケーブルの許容電流>遮断器容量>負荷電流 とすることを留意し、配線設計を行います。 ただし、 動力負荷の場合は始動電流がある為、遮断器 容量が大きくなる事があります 単相3線式の負荷の場合、3本使用する電線の うち1本は中性線である為、許容電流は2心の 数値を採用することができます。 たとえば、CVT100゜の場合の許容電流は290A ですが計算上の許容電流はCVD100゜の310A で計算することが可能です。 なお、3相3線式の場合は、3本全てが電源線 という扱いになる為、CVTケーブルの許容電流 値を採用し計算します。 |
||||
許容電流の低減率 | ||||
屋内配線による幹線ケーブルは重たい為、一般 的に配管内に収めるか、ケーブルラックにより配 線することが多く、ケーブルどうしが密に接触す るため、放熱性能が低下することにより許容電 流が低下します。 |
||||
ケーブルラックに1段積に敷き詰めて幹線を敷設 した場合、低減率が0.7の為許容電流が低下す るので、ケーブルの許容電流値を低減して計算 します。 CVT100゜で計算した場合、許容電流290Aなの で70%まで減ずると、203Aの許容電流になります |
||||
低減率0.7で幹線設計した場合、ラックへのケー ブル多段積み禁止としなければなりません。 幹線ケーブルを多段積みで乗せた場合はさらに 低減率を大きくし何段も重ねる場合は低減率0.3 の許容電流となります |
||||
CVT100゜許容電流290Aが低減率30%に減ずる と87Aの許容電流となります。 |
||||
![]() |
中心 間隔 |
段 | 1段 | 2段 | ||||||||||
列 | 1 | 2 | 3 | 6 | 7~20 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8~20 | |
S=d | 1.00 | 0.85 | 0.80 | 0.70 | 0.70 | 0.70 | 0.60 | 0.60 | 0.56 | 0.53 | 0.51 | 0.50 | |
S=2d | 1.00 | 0.95 | 0.95 | 0.90 | 0.80 | 0.90 | 0.90 | 0.85 | 0.73 | 0.72 | 0.71 | 0.70 | |
S=3d | 1.00 | 1.00 | 1.00 | 0.95 | - | 0.95 | 0.95 | 0.90 | - | - | - | - |
中心 間隔 |
段 | 3段 | ||||||||||
列 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9~10 | 11~12 | 13~15 | 16~19 | 20 | |
S=d | 0.48 | 0.41 | 0.37 | 0.34 | 0.32 | 0.31 | 0.30 | 0.30 | 0.30 | 0.30 | 0.30 | |
S=2d | 0.80 | 0.80 | 0.68 | 0.66 | 0.65 | 0.65 | 0.64 | 0.63 | 0.62 | 0.61 | 0.60 | |
S=3d | 0.85 | 0.85 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
基底温度による許容電流の補正 | ||||
基底温度とは、電力ケーブルを敷設した場所 の周囲温度によって決められた温度基準です 例えば、幹線で使用するCVケーブルやCVT ケーブルは周囲温度40℃で許容電流が算出 されています。 例えば、屋外キュービクルから出る幹線の場 合ケーブル送出部分において直射日光の影 響で40℃になる可能性があります。 このように、周囲温度が著しく高くなると、許容 電流を低く考えなければ異常発熱の恐れが 出てきます。 |
CV CVD CVT ケーブルの許容電流一覧 | |||||||
サイズ | 600V CV1C |
600V CV2C |
600V CV3C |
600V CVD |
600V CVT |
6.6kv CV-1C |
6.6Kv CVT |
2.0 | 31 | 28 | 23 | - | - | - | - |
3.5 | 44 | 39 | 33 | ||||
5.5 | 58 | 52 | 44 | ||||
8 | 72 | 65 | 55 | 78 | |||
14 | 100 | 91 | 77 | 91 | 86 | 105 | 75 |
22 | 130 | 120 | 100 | 120 | 110 | 140 | 120 |
38 | 190 | 170 | 140 | 165 | 155 | 195 | 170 |
60 | 255 | 220 | 190 | 225 | 210 | 260 | 225 |
100 | 355 | 310 | 260 | 310 | 290 | 355 | 310 |
150 | 455 | 400 | 340 | 400 | 380 | 455 | 405 |
200 | 545 | 485 | 410 | 490 | 465 | 540 | 485 |
250 | 620 | 560 | 470 | 565 | 535 | 615 | 560 |
325 | 725 | 660 | 555 | 670 | 635 | 720 | 660 |
実際の現場配線敷設の幹線ケーブルの選定に は負荷容量の条件による遮断器容量の選定を 決定し遮断器容量によるケーブル保護の観点 からのケーブルサイズを選定 配線敷設距離による電圧降下を考慮しケーブ ルサイズの選定 以降、上記基底温度による許容電流表を基に 温度による許容電流の変化 送電方式による許容電流の変化 敷設条件による低減率による許容電流の変化 を考慮しつつ、幹線ケーブルを選定すること。 |