イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

医薬品とは

イラスト2

おくすり基礎知識で、くすりと医薬品の違いや医薬品の法的な区分などを紹介していますので、先にそちらを読んでください。

そこで紹介していない少し専門的な分野を、補足して紹介します。


薬事法は、長年にわたり医薬品・医薬部外品・化粧品を規定する法律でした。

この三種を「薬事3品」という名で呼んでいたのは、薬事法と関係しています。

科学技術の進歩によって、i-PS細胞などによる再生医療が臨床で使われる日は数年以内に訪れるでしょうし、体内植込み型除細動器などの高度な医療機器はすでに実用されています。

時代の流れに合うように、薬事3品に医療機器と再生医療等製品を含めて規定する法律として、「医薬品・医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」が施行されました。

名称はお役人が考えそうな長ったらしいもので、使い勝手から「医薬品医療機器等法」や「薬機法」と略して呼ばれます。

「麻薬および向精神薬取締法」も医薬品に関連する法律の一つです。

ただし、この法律は犯罪を防ぐことを目的に制定されたものですので、医療現場であっても目こぼしはなく、様々な制限が課せられます。

麻薬を取り扱うには、医師免許や歯科医師免許とは別に麻薬施用者免許を取得する必要があり、医師・歯科医師であれば誰でも麻薬の使用や処方ができるわけではありません。

麻薬施用者免許は知事が発行するもので、使用できるのはその都道府県のみであり、しかも免許申請の際に申告のあった医療施設だけです。

もしも、複数の都道府県で麻薬を取り扱う場合には、それぞれで免許を受ける必要があります。

複数の麻薬施用者がいる医療施設においては、麻薬管理者も置かねばなりません。

麻薬管理者にも免許が必要で、こちらは薬剤師でも受けられるために、病院では薬剤部長(薬局長)が免許を取得していることが多いようです。(医師が麻薬管理者になることもできますが、この場合は麻薬施用者と麻薬管理者の2つの免許を受けることになります)

院外の薬局で麻薬を扱う場合は、麻薬小売業者の免許が必要です。

麻薬施用者および麻薬小売業者が一人の医療施設では、管理はその者が担うものとされ、麻薬管理者免許は申請する必要がありません。

これらの麻薬に関する免許には有効期限があり、現在は最長で3年間です。(免許の発行日から、翌々年の12月31日まで)

麻薬の保管には、盗難を避けるために麻薬金庫と呼ばれる鍵がかかって動かせない保管庫が必要ですし、麻薬台帳と呼ばれる専用の記録簿も必要です。

少し余ったとか計量ミスをしたからといって勝手に処分することは厳禁で、仮に廃棄処分をする場合でも、麻薬管理者が取締法で定められている立会人を置いて再製できない方法で実施しなければなりません。

これは、在宅医療で使わなくなった麻薬を預かった場合も同様で、勝手に処分をすると取締法違反を問われる可能性がありますので、注意が必要です。

向精神薬は麻薬と比べれば規制は緩やかで、医師・歯科医師および薬局開設者である薬剤師であれば、取扱い免許の申請をしなくても、免許を取得している者とみなして扱う「みなし指定」によって取り扱うことができます。

麻薬や向精神薬を処方する場合は、大量に入手することができないように、処方日数に14日間や30日間などの上限があります。

一般の医薬品では90日などの長期処方がされることが多くなっており、患者さんにとっては不満を感じる乖離になっています。

規制緩和と安全性確保が両立できないという典型的な例です。

メタンフェタミンという医薬品が覚醒剤に分類されますので、「覚醒剤取締法」も医薬品に関係する法律になります。

こちらの保管や管理も、麻薬と同じく厳しい制約がありますが、取扱いの免許は個人ではなく医療施設ごとに与えられます。

薬局に覚醒剤取り扱い施設としての免許はおりませんので、メタンフェタミンは特定の病院内でしか使用されない薬です。

エフェドリン・セレギリン・リスデキサンフェタミンは、化学的な加工をすると覚醒剤を作りだすことができる成分で、覚醒剤原料という指定を受け、覚醒剤取締法の対象になっています。

ただし、覚醒剤原料は、覚醒剤取扱いの免許がない医療施設でも使用することが可能です。

他に、大麻取締法もありますが、日本では大麻およびその成分を医療に使いませんので、医薬品とは無関係な法律です。


毒薬・劇薬という区分は成分とは関係なく、その薬にどの程度の危険性があるかで指定されるものです。

投与した動物の半数が死亡する量を50%致死量(LD50)と言い、具体的には、マウスに対する50%致死量で判定します。

皮下注射で投与した場合は、20mg/kg以下は毒薬、200mg/kg以下は劇薬に指定されます。

経口投与の場合は、毒薬で30mg/kg以下・劇薬で300mg/kg以下で、静脈注射の場合は、毒薬で10mg/kg以下・劇薬で100mg/kg以下が指標です。

つまり、少量でも命に関わる作用を持つ医薬品であり、使用量には特に注意しなければなりません。

保管にも制約があり、毒薬は専用の鍵かかかる保管庫で保管し、劇薬は一般薬と区別して保管することになっています。

もちろん、出入りを記録する専用の台帳も備えなければなりません。

麻薬や向精神薬は成分によって指定され、毒劇薬とは区分の意味が違いますので、麻薬と劇薬の両方の指定を受けるような医薬品も少なからずあります。

(これらは処方箋に記載がないと販売や譲渡ができない医薬品でもありますので、処方箋医薬品の指定も受けています)

新薬開発の歴史と現在

イラスト2

日本は、西洋の最新医療も東洋の伝統的医療も受けられる、世界でも非常の恵まれた国です。

しかし、保険医療制度は、明治期における尊欧蔑亜の思想が継続しており、西洋医学を中心に構築されています。

最近の医療が進歩したのは、病理学や医療技術の発展に加えて、それまで存在しなかった新しい薬の登場も大きく寄与しています。

新しい薬は、東洋医学である漢方でも冠心Ⅱ号方が創作されるなどして進んでいますが、圧倒的に西洋医学分野の薬が多いです。

医療を変えた薬

今までに、登場によって医療そのものや治療法が変わったと言われる薬がいくつかあります。

年代順に列記してみます。

  • 1800年 モルヒネ
  • 1900年 アスピリン
  • 1930年 ペニシリン
  • 1950年 ステロイド
  • 1960年 ヒスタミンH2受容体阻害薬
  • 1980年 スタチン系高脂血症治療薬
  • 1990年 モノクロナール抗体、非定型抗精神病薬
  • 2000年 選択的セロトニン再取込阻害薬、分子標的薬
  • 2010年 DDP-4阻害薬、NS-5ポリメラーゼ阻害薬

ケシは昔から医療に使われていた植物ですが、その有効成分であるモルヒネが単離・構造解明されたのは1804年です。

強力な鎮痛薬として汎用され、今でも重要な医薬品です。

アスピリンは初めて合成によって作られた薬で、1897年に合成に成功し、1899年には発売されました。

現在の消炎鎮痛剤の元となった薬で、今では鎮痛剤としての使用は少なくなりましたが、血小板凝集抑制剤として使われています。

ペニシリンは最初に発見された抗生物質で、1928年に発見され、治療に初めて使われたのは1942年と記録されています。

細菌感染症の治療が、ペニシリンの登場によって劇的に変わりました。

副腎皮質ホルモンであるステロイドが、1948年に初めてリウマチの治療に使われました。

その後現在に至るまで、多くの派生薬を含めて、免疫が関係する疾患において欠かすことができない薬になっています。

1964年に登場したヒスタミンH2受容体阻害薬によって、それまで手術することが多かった胃潰瘍が、手術をしなくても治る病気になったと言われています。

今では、更に強力なプロトンポンプ阻害薬に主役の座を奪われましたが、消化器系疾患の治療法を変えた功績は非常に大きいです。

スタチン系は、コレステロールの合成経路を阻害する薬で、1973年には発見されていましたが、薬として登場したのは1987年です。

今では、高脂血症治療の中核的な薬となっています。

モノクロナール抗体の技術は1970年代に開発されていましたが、製品化して治療に使われ始めたのは1990年代です。

抗原抗体反応を応用してピンポイントを攻撃する薬で、今でも新しい薬が開発されています。

1996年に非定型抗精神病薬が登場し、それまで効果や安全性が限定的であった統合失調症の治療が大きく前進しました。

選択的セロトニン再取込阻害薬は1999年に登場した薬で、うつ病治療には欠かせない薬になっています。

分子標的薬とは極めて限定した分子に結合する薬で、炎症に関係する生体分子を攻撃する薬によって、2002年以後のリウマチ治療が一変しました。

DDP-4阻害薬は血糖降下剤の一つで、低血糖を起こしにくい内服薬です。

2007年に登場してから数年で、それまで汎用されていましたSU系血糖降下剤に代わって、Ⅱ型糖尿病治療の中心薬となりました。

NS-5ポリメラーゼ阻害薬はウイルス性肝炎の治療薬で、2013年に登場したソホスプビルによって、C型肝炎はインターフェロンを使用しなくても治療が可能となりました。

画期的な新薬の登場はどんどん増えていますが、抗生物質の開発は限界に近づいているとも言われており、分野によって濃淡があります。

新薬開発の手順

新しい薬は、合成することができれば直ちに発売されるわけではありません。

効果および安全性を確認するための臨床試験を経て、様々な事項を検証してからでないと世に出ることができません。

その手順を紹介します。

最初は前臨床(非臨床)試験から始まります。

動物を対象として、どのような作用があり、どのような体内動態(吸収・分布・代謝・排泄)をするのか、更にどのような毒性があるのか等を調べます。

前臨床試験で問題がなければ、第1相臨床試験に移ります。

少数の健常者を対象として、人に特有の毒性がないか、薬成分が体内でどのように動くか等を調べます。

第1相臨床試験でも問題がなければ、第2相臨床試験に移ります。

少数の患者を対象として、病人に対しての安全性・有効性と、病気によって体内動態に問題はないか等を調べます。

第2相臨床試験でも問題がなければ、第3相臨床試験に移ります。

一定数以上の患者を対象として、二重盲検法によって有用性があるのかを調べます。

二重盲検法とは、新しい薬とその疾患に従来から使われている標準薬を用意し、患者にも医師にもどちらが使われているのか分からない状況で使用し、集計した上で効果と安全性を比較するという判定方法です。

新しい薬には、患者にも医師にも期待と不安の想いが入り込み、客観的な評価ができない可能性があるために、このような方法がとられます。

対照とした標準薬と比べて効果や安全性が劣っておらず、新たな問題点がなければ製造許可が下りて発売されることになります。

しかし、発売されれば終わりではなく、発売後も第4相臨床試験があります。

第1~第3相試験では、特殊な体質の人に使用した場合の影響や、数年間継続使用した場合の影響を十分に把握することができません。

そこで、発売した後も継続した情報収集が必要となり、これを第4相臨床試験と言います。

医薬品リスク管理計画(RMP)

平成25年度より、第4相臨床試験の中でも副作用などのリスクの情報収集を強化した新制度が義務化されました。

新しい薬を製造発売する会社は、特定されたリスク・潜在的リスク・未知のリスクに関する情報収集を行い、その情報から医薬品安全性監視計画とリスク最小化計画を策定し、実施に移すというものです。

これに関連して、医療従事者は副作用などのリスクを発見した場合に、報告の義務が課せられています。

人体の構造や仕組みを完全に解明していない現在において、100%安全と言いきれる薬は存在しません。

細心の注意を払っても副作用が起こる可能性がありますので、その場合に補償する制度が作られています。

詳しくは、健康情報に掲載しています「医薬品副作用被害救済制度とは」を参照してください。

ジェネリック医薬品

新しい薬が登場するまでには煩雑な手順に加えて、総計すれば数百億円もの膨大な費用がかかります。

開発に要した費用は、薬の価格に上乗せされることになりますので、新しい薬が増えることは医療費の増加にもつながります。

既に使用されている薬(先発医薬品)と同じ成分の薬を他の製薬会社が作る場合は、基礎的なデーターは揃っていますので、第3相臨床試験までの過程を省くことができます。(モノクロナール抗体などのバイオ後発品を除き、RMPの義務も免除されます)

つまり、開発費が低くても製造できるわけで、薬の価格も安くできます。

このような薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)と呼び、国は医療費を削減するために、先発医薬品を後発医薬品に替えて使用することを推奨しています。

しかし、主成分は同じですが、製造工程や安定化のために加える微量な成分が違う場合もあり、その点を気にする人も少なからずおられます。

薬の名前

イラスト2

薬の名前は耳慣れないせいもあって、似たようなものが多くて覚えにくいと思う人が多いでしょう。

薬理学を学ぶ上でも、名前の煩雑さで嫌になる人が多いです。

薬の名前には、成分名・一般名・商品名があり、余計にややこしくなっています。

一例として、商品名がパンスポリンという抗生物質は、成分名ではセフォチアム、一般名ではセフォチアム塩酸塩と言います。

成分名と一般名は似ていますので類推できますが、この商品名から成分名を類推することは不可能です。(たまに、成分名と似た商品名を付けている薬がありますが)

ジェネリック医薬品が数多く発売されるようになり、個々にメーカーの独自判断で商品名を付けていた時期がありました。

あまりにもややこしく、間違いの元になることから、商品名についてのルールーが定められました。

一般名+剤形+容量+「会社名」で、新たに発売されたジェネリック医薬品は全てこの形式で商品名を付けています。

具体的には、セフォチアム塩酸塩静注用0.25g「日医工」のような形式です。

既に発売されているジェネリック医薬品も順次変更され、いずれはこの形式に統一される予定です。

しかし、先発医薬品は特例で独自名称を認めているのか?このルールーが適応されていません。

ですから、今は、様々な名前の薬が存在している状況で、覚える方は大変です。

ちなみに、鼻水や痒みを抑える薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩には、商品名としてアレルギン・クロダミン・ネオレスタミンコーワ・ビスミラーなどがあり、一般名から連想することは不可能な名ばかりです。

実務を行う場合は商品名を覚えないと仕事になりませんが、採用している薬は施設によって違いますので、今商品名を覚えるのは時間がもったいないです。

まずは最も簡単な成分名で覚えましょう。

ただ、一般名を知っていた方が良いという点もあり、その利点を紹介しておきます。

一般名から分かる薬の特徴

薬に限らずのことですが、酸性やアルカリ性の強い物質は不安定で、中性に近い方が安定します。

また、体内に入れる場合、酸性やアルカリ性に偏っていると刺激が強く、様々な問題を起こします。

薬の多くは、安定性を高め・刺激を緩和するために、中性に近い形にしています。

上で紹介しました、セフォチアム塩酸塩も、セフォチアムという成分に塩酸を結合させた形です。(末尾の塩はシオではなくエンと呼び、酸性物質とアルカリ性物質が結合した時に付けられます)

つまり、塩酸という酸性の物質を結合させていますので、セフォチアムという成分はアルカリ性(塩基性)だと分かります。

これも上で紹介したクロルフェニラミンマレイン酸塩は、クロルフェニラミンという成分にマレイン酸を結合させています。

マレイン酸は名前に酸が付くので当然ながら酸性物質で、相手のクロルフェニラミンはアルカリ性(塩基性)だと類推できます。

どのような酸を結合させるかは、安定性や安全性などを勘案して決められます。

最も汎用されている鎮痛剤のロキソプロフェンナトリウム水和物は、ロキソプロフェンとナトリウムが結びついた形です。

周期表の説明の時に紹介しましたが、ナトリウムはアルカリ金属元素と呼ばれる元素で、アルカリとしての性質を持っています。

ここから、ロキソプロフェンという成分は酸性だと分かります。

ナトリウムやカリウムのアルカリ金属元素、あるいはマグネシウムやカルシウムのアルカリ土類金属元素と結合させている成分は、酸化マグネシウムなどの極一部を除いて、酸性物質だと思って間違いありません。

精神安定剤の標準薬とされるジアゼパムは、成分名・一般名ともにジアゼパムで、酸ともアルカリとも結びついていません。

これから類推される特徴は、イオン結合をしない成分(つまり脂溶性が高い)か、酸・アルカリの調整をする必要がない中性だということです。

薬の酸性・アルカリ性は、体内での解離型・非解離型の割合に関係し、体内動態に影響があります。

正式にはpKaという値で調べますが、上の方法で判別しても大きな間違いはないと思います。

成分名から分かる薬効分類

薬の成分名は一定のルールーで付けられたものが多く、名前から薬効が分かるものがあります。

次に列記したものは、この成分名が付けばこの薬効であり、この薬効の薬は必ずこの成分名だという関係にあるものです。

  • ~キサシン  :ニューキノロン系抗菌薬
  • ~キシカム  :オキシカム系鎮痛薬
  • ~キセフ   :オキサセフェム系抗生物質
  • ~グリプチン :DDP-4阻害薬
  • ~グリフロジン:SGLT-2阻害薬
  • ~サイクリン :テトラサイクリン系抗生物質
  • ~サルタン  :アンギオテンシンⅡ阻害薬
  • スルファ~  :サルファ剤
  • ~セトロン  :5HT3阻害薬
  • セフ~    :セフェム系抗生物質
  • ~ゾラミド  :炭酸脱水酵素阻害薬
  • ~チアジド  :チアジド系利尿薬
  • ~チジン   :ヒスタミンH2受容体遮断薬
  • ~トリプタン :トリプタン系偏頭痛薬
  • ~ドロン   :ビスフォスフォネート系薬
  • ~バスタチン :HMG-CoA阻害薬
  • ~フィブラート:フィブラート系薬
  • ~プラーゼ  :プラスミノーゲンアクチベーター
  • ~プリル   :ACE阻害薬
  • ~ペネム   :ペネム系抗生物質

次のものは、この成分名が付けばこの薬効ですが、この薬効の中にはこの成分名ではない例外もある関係です。

  • イオ~、ガド~    :造影剤
  • ~カイン       :局所麻酔薬
  • ~クロニウム     :競合型末梢性筋弛緩薬
  • ~ジウム、~ピウム  :抗コリン薬
  • ~ジピン       :カルシウム拮抗薬
  • ~シリン       :ペニシリン系抗生物質
  • ~スチグミン     :コリンエステラーゼ阻害薬
  • ~ステロン、~メタゾン:ステロイド剤
  • ~スト        :抗アレルギー薬
  • ~ゾラム、~パム   :ベンゾジアゼピン系薬
  • ~チリン、~プラミン :三環系抗うつ薬
  • ~ナゾール      :抗真菌薬
  • ~ニブ        :分子標的低分子製剤
  • ~バルビタール    :バルビタール系鎮静薬
  • ~ビシン       :抗癌抗生物質
  • ~ビル、~ブジン   :抗ウイルス薬
  • ~プラゾール     :プロトンポンプ阻害薬
  • ~フルラン      :吸入麻酔薬
  • ~プロスト      :プロスタグランジン製剤
  • ~マイシン      :抗生物質
  • ~マブ        :モノクロナール抗体
  • ~メタシン      :消炎鎮痛薬
  • ~ララジン      :血管拡張薬
  • ~リムス       :免疫抑制剤
  • ~レリン       :ホルモン製剤

これらは現段階の関係であって、構造が似た新しい薬の登場によって変わる場合もあります。

プロトンポンプ阻害薬も3年前までは例外のない関係だったのですが、ボノプラザンという成分名の薬が登場して例外ありになりました。

厳密には少し作用が違うので、将来には独立した薬効となって~プラザンと対の関係になるのかもしれません。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com