イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

免疫の仕組みと予防接種

イラスト2

免疫系は我々の体に備わっている防御機構で、病原体や有害な異物を排除する仕組みです。

時として、無害なものまで排除対象としてしまうことから、アレルギー疾患や自己免疫疾患を引き起こす場合もありますが、これなしには生きていけない程の重要な仕組みです。

自然免疫系と獲得免疫系に区分され、前者は先天的で非特異的な防御機構であり、後者は2回目以降の異物侵入に対応する後天的で特異的な防御機構です。

免疫の仕組みは完全に解明されているわけではありませんが、判明している部分を紹介しておきます。

免疫発動の流れ

最初に異物が侵入しても、それが有害なものか無害なものかはわかりません。

少し経過して、体に及ぼす影響から有害なものらしいとなると、未熟樹状細胞が活性化されて炎症性サイトカインを放出します。

そのサイトカインの刺激を受けて免疫系細胞が活性化し、貪食作用を亢進して撃退します。

ここまでが自然免疫系の仕組みで、発動までに少しタイムラグがありますが、体に有害なもの全てが対象となります。

貪食した異物から生じた蛋白断片を抗原と認識してから、獲得免疫系が稼働します。

抗原が特異的蛋白分子と複合体を形成し、樹状細胞の表面に提示します。

指名手配犯の顔写真を公開するようなもので、こいつが侵入してきたら経過観察をせずに直ちに攻撃せよという早期対応措置です。

抗原と同じ特徴を持つ異物が侵入してきた場合は、ヘルパーT細胞が複合体を認識して活性化し、細胞性免疫と液性免疫をスタートさせます。

ヘルパーT細胞がTh1細胞に分化すると、インターロイキン2(IL2)やインターフェロンγ(INF-γ)を分泌し、そのサイトカインの刺激でキラーT細胞やNK(ナチュラルキラー)細胞が異物を攻撃します。

免疫担当細胞が直接攻撃を行うので、この仕組みを細胞性免疫と言います。

ヘルパーT細胞がTh2細胞に分化すると、インターロイキン4.5.6(IL4、IL5、IL6)を分泌し、そのサイトカインの刺激でB細胞が形質細胞に分化・増殖して抗体を産生します。

抗体は抗原のみを攻撃する誘導ミサイルのようなもので、多数の敵にも対応できます。

最終処分は、補体やマクロファージが異物を貪食したり、化学伝達物質を放出して排泄を促進します。

こちらの対応方法は、抗体などの伝達物質の関与が大きいので、細胞性免疫に対して液性免疫と言います。

獲得免疫は抗原と認識したもののみが対象ですが、タイムラグがありません。

免疫に関連する用語

獲得免疫は、抗原となる物質が存在しなくなってもしばらくの間は、緊急対応できる状態を維持しています。

これを免疫記憶と呼び、一部のキラーT細胞やB細胞がメモリー細胞となって情報を保存しています。

ただし、記憶の長さは一定ではなく、麻疹ウイルス(はしか)のようにほぼ生涯記憶しているものもあれば、日本脳炎ウイルスのように1年も記憶が保たないものもあります。

免疫系がしっかり防御してくれるのは良いことなのですが、自分の体を構成する蛋白質まで攻撃対象にしてしまうと大変です。

自己蛋白を抗原として認識しないことを免疫寛容と言い、この機能に異常が起きると自己免疫疾患になります。

免疫の働きをうまく応用すれば、病気の治療や予防に活用できます。

受動免疫とは、抗体を投与して一時的な免疫稼働状態を作る方法で、代表的なものが免疫グロブリン製剤です。

攻撃する誘導ミサイルを補充するわけですから速効性はありますが、使い切ったら効力も無くなります。(細胞性免疫は活性化されません)

能動免疫は、抗原を投与して自己免疫を刺激することで免疫稼働状態を作る方法であり、代表的なものがワクチンです。

獲得免疫の手順を最初からたどるので、効果発現までには少し時間が必要ですが、細胞性免疫も液性免疫も稼働状態になり、免疫記憶が残る間は有効です。

予防接種

能動免疫によって疾患を予防する方法で、多くの流行性疾患がこの手法によって撲滅あるいは流行阻止が可能になりました。

ただし、変異を何度も繰り返すなどの原因で抗原が一定しない病原体では、予防効果が期待できません。

また、既に免疫獲得状態となっている発症後には接種しても意味がなく、治療目的には使用できません。

撲滅や流行阻止を目的としているワクチンは、予防接種法によって、接種対象者や義務接種・勧奨接種の区分が決められています。(疾患の流行状況やワクチン開発に合わせて、定期的に変更されます)

義務接種は接種が強制させるもので、パンデミックのような状況になれば指定されるかもしれませんが、現在指定されているものはありません。

勧奨接種は定期接種と呼ばれているもので、知事や市長が接種対象者に接種させるように努力義務があるものです。(具体的には、ワクチンの準備や接種に必要な体制を整えることです)

接種対象者に義務があるわけではなく、接種しなくても罰則はありませんが、接種しない不利益は個人が負うことになります。

義務接種および勧奨接種でないものは、任意接種となります。

現在、勧奨接種に指定されているのは、以下のワクチン類です。

  • ●ジフテリア菌
  • ●百日咳菌
  • ●ポリオウイルス
  • ●麻疹ウイルス
  • ●風疹ウイルス
  • ●日本脳炎ウイルス
  • ●破傷風菌
  • ●結核菌
  • ●水痘ウイルス
  • ●インフルエンザウイルス(高齢者以外は任意接種)
  • ●インフルエンザ菌b型(別名:ヒブ)
  • ●肺炎球菌(小児・高齢者以外は任意接種)
  • ●ヒトパピローマウイルス
  • ●B型肝炎ウイルス

ヒトパピローマウイルスのワクチンは子宮頸癌ワクチンとも呼ばれ、2013年から勧奨接種に指定されましたが、接種後に全身性の痛みを発症する事例が多数報告されました。原因がワクチン接種と特定されたわけではありませんが、このために、現在は任意接種に近い扱いになっています。

コレラ・ワイル病・狂犬病・黄熱病などは、国内では任意接種ですが、接種済の確認がないと入国できない国があります。

接種する抗原には、弱毒生ワクチン・不活化ワクチン・トキソイドがあります。(DNAワクチンも現在開発中です)

弱毒生ワクチンは、毒性を弱めた生きた病原体を接種するもので、効果は高いのですが、罹患する可能性が0ではありません。

不活化ワクチンは、死菌あるいは抗原となりうる構成成分を接種するもので、罹患する可能性はありません。(生ワクチンよりも効果が劣るとされていますが、アジュバントと呼ばれる免疫増強剤を配合することで、同程度の効果を発揮するものも増えています)

DNAワクチンは抗原蛋白質の合成に関わる遺伝子を接種するもので、変異を起こしやすい病原体に対応するワクチンとして研究中です。癌やHIVウイルスを対象に研究中で、コロナウイルスでも開発が進んでいます。ただし、アデノウイルスに遺伝子を挿入することによる安全性と、十分な免疫獲得に至らない可能性も危惧されており、効果を検証中です。

トキソイドは、病原体が産生する毒素を不活化して接種するもので、病原体の撃退ではなく毒素を無毒化するものです。

注意すべき有害作用としては、アナフィラキシー、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄症、無菌性髄膜炎などがあります。

特に、ウイルスのワクチン製造には異種細胞を使用することが多く、アナフィラキシーには注意を要します。(ウイルスの多くはある特定の種でしか増殖しないため、ワクチン製造にはその種の細胞で培養する必要があります)

参考までに、健康情報の「インフルエンザワクチン」・「肺炎球菌ワクチン」もお読みください。

免疫抑制薬・免疫増強薬

イラスト3

免疫抑制薬は、特異的免疫抑制薬と非特異的免疫抑制薬に区分されます。

特異的免疫抑制薬は、主に獲得免疫を抑制する薬で、自然免疫にはあまり作用しませんので、免疫の過剰抑制による悪影響が比較的少ない薬です。

非特異的免疫抑制薬は、自然免疫・獲得免疫ともに抑制する薬で、免疫の過剰抑制に注意が必要です。

とは言いましても、程度差の問題で、両者とも下記の有害作用には注意が必要です。

●ウイルス性疾患の再発:寛解状態(無症状だがウイルスが残存している状態)にあるヘルペスウイルス感染症やウイルス性肝炎などにおいて、免疫による抑止力が低下することで再燃する可能性があります。

●易感染:新たな病原体に対して、防御力の低下によって感染しやすくなる可能性があります。(生ワクチンの接種においても感染する場合があります)

●癌誘発:初期の癌細胞を排除する能力が低下しますので、増殖によって癌を誘発する可能性が高まります。

●骨髄抑制:核酸合成を阻害して免疫細胞を減少させる薬では、体細胞の中でも増殖が活発な骨髄にも影響が及びます。

●催奇形:ステロイド薬を除くほぼ全ての薬で、催奇形性あるいは胎児毒性が報告されています。

特異的免疫抑制薬

シクロスポリン、タクロリムス

ヘルパーT細胞に作用して細胞性免疫を抑制する薬です。臓器移植後の拒絶反応抑制や自己免疫疾患などに使用され、免疫抑制薬の代表的な薬です。吸収における個人差が大きいために、TDM(薬物血中濃度モニタリング)の対象薬になっています。(剤形によっても体内動態が異なります)腎障害・肝障害・中枢神経障害などにも注意が必要で、特に高K血症を起こしやすいので血中濃度計測を頻回に実施します。

エベロリムス

T細胞・B細胞の活性化を阻害して、インターロイキン2(IL2)の分泌を抑制することで免疫抑制作用を発現します。腎障害が比較的少ない薬で、臓器移植後の拒絶反応防止に使用されます。(細胞周期を阻害する作用もあり、抗癌剤としても使用されます)

免疫グロブリン製剤

免疫グロブリンは受動免疫に使用されるのですが、免疫を担当する細胞や特定の抗体を対象にしたものは、免疫を抑制する作用が発現します。

バシリキシマブはT細胞のインターロイキン2(IL2)受容体に結合するモノクロナール抗体で、腎移植後の急性拒絶反応を抑制します。IgG抗体なので胎盤を通過するため、妊娠中は禁忌であり、投与後4カ月は避妊が必要です。

抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリンは、ヒトの胸腺細胞をウサギに投与して作らせた抗体で、ヒトT細胞を攻撃する作用を持ちます。再生不良性貧血や臓器移植後の拒絶反応防止に使用します。異種蛋白製剤なので、アナフィラキシーに注意が必要です。

抗D(Rh0)ヒト免疫グロブリンは、Rh-の母親がRh+の新生児を出産した場合に使用する薬です。Rh抗体が作られるとRh+の次子に悪影響が及ぶことがありますので、Rh抗体の産生を抑制する目的で使用します。

非特異的免疫抑制薬

副腎皮質ステロイド薬

少量で炎症を鎮める作用があり、炎症性疾患やアレルギー性疾患に多用される薬です。量を増やすとインターロイキン類の産生を抑制し、T細胞やB細胞の活性化が抑えられ、抗体産生も抑制することから免疫抑制作用が発現します。抗炎症薬の頁で詳しく紹介しますので、そちらを参照してください。

アザチオプリン

代謝拮抗薬(核酸の類似品を投与して遺伝子の複製を阻害する薬)である6-メルカプトプリンのプロドラックで、DNAの合成阻害によってリンパ球の増殖を抑制します。

ミゾリビン、モフェチル

プリン体の合成系を抑制することで、リンパ球の増殖を抑制します。モフェチルはリンパ球に対する選択性が高く、他剤無効の腎移植後拒絶反応にも使用されます。


ステロイド薬を除く免疫抑制薬は、催奇形性や胎児毒性のために妊娠中の使用は禁忌でした。

しかし、移植事例の増加に伴って妊娠を望むケースも増え、日本移植学会で検討された結果、シクロスポリン・タクロリムス・アザチオプリンの3品は禁忌の指定から外れました。

禁忌ではなくなったとしても、催奇形性や胎児毒性が無くなったわけではなく、十分な注意が必要です。


免疫増強薬

免疫グロブリン製剤

受動免疫に使用される薬で、原料となる血液によって抗体価に若干の違いはあるものの、平均的な抗体を含有しており、液性免疫の活性化を起こします。対象を特化した製品もあり、B型肝炎の発症予防には抗HBsヒト免疫グロブリンが、破傷風の発症予防や症状緩和には抗破傷風ヒト免疫グロブリンが使用されます。

インターフェロン(IFN)、インターロイキン2(IL2)

細胞性免疫の担当細胞(キラーT細胞・NK細胞)を活性化する薬で、B型ウイルス性肝炎・C型ウイルス性肝炎や癌に使用されます。免疫疾患を悪化させる可能性がある他、インフルエンザ様症状・間質性肺炎・抑うつなどにも注意が必要です。

顆粒球コロニー刺激因子、マクロファージコロニー刺激因子

特定の免疫担当細胞の分化・増殖を促進する薬です。

免疫チェックポイント阻害薬

抗癌剤の頁で紹介します。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com