イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

小児における留意点

イラスト2

小児の体内環境は成人とかなり異なり、この影響によって薬の動態にも違いが生じます。

吸収過程

消化能力はまだ低いので、食事の胃内滞留時間は長くなりがちですが、母乳やミルクなどの流動食が主体であれば短くなります。この胃内滞留時間の長短によって、薬の吸収量や効果発現時間が若干違ってきます。また、胃酸分泌が少ないので胃内のphが高く、酸性の薬ではイオン化される割合が増えて吸収が低下する可能性があります。

分布過程

体重あたりの体内水分量が多く、水溶性薬の血中濃度がその分だけ低くなります。また、血漿蛋白の量がまだ少ないので、薬は遊離型の割合が高めになります。血液脳関門の機能が不十分で、成人では脳に移行しない薬が移行してしまうこともあります。

代謝過程

薬物代謝酵素の活性や量が少なく、代謝が遅くなるために作用が長く続きます。体内で代謝を受けてから効果を発揮するプロドラックでは、効きにくくなる場合があります。(プロドラックは通常は小児に使用しません)

排泄過程

腎臓の機能もまだ発育途上で、尿中排泄速度が遅いですし、胆汁中排泄におきましても、代謝能とも関連して十分に機能しません。排泄の遅延による蓄積や、中毒量を超えてしまう過量に注意が必要です。

これらの体内動態における影響は、幼いほど大きく・成長に伴って小さくなっていく傾向があります。


薬の多くは15歳を小児と成人の境界にしており、一部の例外的な薬を除いて、15歳以上は成人と同じ量を使用します。

これは、身長や体重が大人並になったという理由ではなく、代謝や排泄などの能力が向上して体内動態が成人とほぼ等しくなり、特別扱いする必要がなくなったからです。

逆に、14歳以下では、身長や体重が大人に匹敵していても、特別扱いしなければならない理由が体内にあることを意味します。

内科と小児科の区切りの目安も15歳とされるのは、同じ理由によります。


体内動態の違いだけでなく、薬そのものに対する感受性が異なるものもあります。

麻薬への感受性は成人よりも高く、少量でも呼吸抑制を起こす場合があります。(出産時の疼痛緩和に麻薬系鎮痛薬を使用しないのは、新生児に呼吸抑制が起こりやすいためです)

麻黄や附子という生薬を配合した漢方薬でも、成人より小児の方が感受性が高いです。麻黄配合薬では良い方の作用が出やすいので小児に使いやすいのですが、附子配合薬は悪い方の作用が出やすく、通常は小児に使用しません。

鎮静薬のバルビツール系や強心薬のジギタリス系では、小児の感受性は成人よりも低いと言われています。

男性ホルモン・女性ホルモン・ステロイド(副腎皮質ホルモン)は、成長期に大きな影響があり、身長抑制や性成熟遅延などの小児特有の問題を起こします。

テトラサイクリン系抗生物質やキノロン系合成抗菌薬は組織移行性が良い薬なのですが、それが災いして骨に移行し、骨発育を抑制する可能性があります。この2種は、小児には禁忌とされています。

ウイルス感染症において解熱鎮痛剤を使用した時に、まれにライ症候群と呼ばれる一種の脳症を誘発することがあります。この副作用の報告例はほとんどが小児です。

クロラムフェニコールを胎児・新生児に使用すると、代謝機能の未熟によって抱合ができないために排泄ができず、グレイ症候群という副作用が起こります。

薬による影響ではありませんが、小児に筋肉内注射を繰り返し行うと、成人よりも筋拘縮症を起こしやすいです。

小児用量の計算

薬の使用量は添付文書に記載されていますので、その記載とおりに算定します。

しかし、小児に対する使用量が記載されていない薬も多くあります。

記載がないということは、小児への使用を正式に認めていない薬ですので、できれば使用しない方が望ましいのですが、そんなことを言っておれないケースも少なくありません。

そのような場合に換算式を使用します。

代謝能は体表面積との相関が高いとされていますが、身長や体重のように体表面積を直接計測する方法がありません。

(近似値として 体表面積=√身長×√体重÷60 を使用することがあります)

換算式として様々なものが公表されており、どれにも一長一短があります。

あれこれと覚えても仕方がないので、年齢から計算するAugsbergerの式を覚えておきましょう。

小児用量=成人用量×(年齢×4+20)÷100

高齢者における留意点

イラスト2

小児と同様に、高齢者においても体内環境に変化が起こり、それによって薬の効果や安全性に影響を与える場合があります。

吸収過程

胃腸の運動や血流が減弱しますので、薬の吸収量が低下する可能性があります。また、胃酸分泌が変化することも多く、減少するケースが多いですが、胃酸過多となる場合もあります。胃酸の分泌量によって消化管内phが大きく変わりますので、イオン化に影響を及ぼして吸収量が変化します。

分布過程

体内水分量の減少に伴い、水溶性薬の血中濃度が高くなります。水分量の減少は、相対的に体脂肪量が増えることになりますので、脂溶性薬の移行が進んで蓄積されやすくなります。

代謝過程

薬物代謝酵素の活性が低下するとともに、肝臓への血流量も少なくなり、代謝の遅延が起こります。これによって、薬の作用が長くなる可能性が高くなります。

排泄過程

糸球体濾過量は加齢とともに低下し、80歳になると成人の50%になると報告されています。大部分の薬は尿中排泄されますので、排泄の遅延が起こります。他の排泄経路におきましても、程度差はあるものの遅くなります。


尿中排泄の項で、クレアチニンクリアランスによって薬の使用量を調節するという説明をしました。

クレアチニンクリアランスは血清クレアチニン値から算定しますが、高齢者では筋肉代謝が低下して実際よりも小さい値となるため、年齢による補正が必要となります。

クレアチニンクリアランス=(140-年齢)×体重÷72÷血清クレアチニン値

女性は男性よりも筋肉量が少ないので、上で求めた値に0.85を掛けます。


これら体内動態に及ぼす影響は、加齢に伴って大きくなっていくことが多いのですが、個人差がかなり大きいために個別に検討する必要があります。

ある種の薬に対する感受性にも変化が生じる場合があります。

鎮静・睡眠剤であるベンゾジアゼピン系薬や、麻黄を配合した漢方製剤では、感受性が高くなります。

交感神経のβ受容体を刺激する薬では、徐脈作用への感受性が低くなります。

その他の留意点としては、生体反射機能の低下や理解力・記憶力の低下、および感音性難聴です。

反射機能の低下でよく問題となるのは、嚥下がうまくできずに誤嚥を起こすことですが、胃結腸反射の低下で便通が悪くなるなどの細かな変化もあります。

認知症という疾患ではなくても、加齢性の健忘は誰にでも起こる現象で、一度の説明では正しく伝わっていない場合もあります。

感音性難聴は高音や低音が聞こえなくなる現象で、会話の全文が聞き取れずに部分的にしか聞いていないことになります。

プライドによって、理解している振りや聞こえている振りをされているケースもありますので、特殊な使用方法をする薬や注意する副作用がある薬では、場合によって家族にも説明をしておく必要があります。

妊婦における留意点

イラスト2

妊娠中は、当然ながら通常とは大きく違う体内環境となり、薬の体内動態にも影響を及ぼします。

胎児の生育に伴って胃腸は圧迫されますので、動きが抑制されて薬の吸収が遅延するようになります。

胃酸分泌は減る傾向があり、消化管内phが高めになることで、イオン化による解離型の割合が変動します。

血液量の増加で分布容積が増え、その分の血中濃度は低下します。

代謝の速度は薬物代謝酵素の処理能力に左右されますので大きくは変わりませんが、肝臓や腎臓への血流量が増加しますので、排泄速度は早くなります。

また、血漿アルブミン量が減少しますので、血液中で遊離型の薬が多くなります。

母体における体内動態の変化も重要ですが、それ以上に重要なのは胎児に与える影響です。

母体と胎児の間には血液胎盤関門があり、母体の血液がそのまま胎児に流れているわけではないのですが、血液脳関門ほどの通過制限はなく、分子量が500以下の薬は比較的容易に通過します。

よって、妊娠中には可能な限り薬を服用しない方が良いのですが、母体の病気が胎児に与える影響を含めて考えると、薬を使用してでも短期間で治してしまった方が良い場合もあります。

また、妊娠時期によって、胎児に及ぼす影響が異なり、薬の種類によっては過敏になる必要がない時期があります。

受精前~妊娠3週までの期間は、残留性が高い薬(重金属を含む薬や脂溶性が極めて高い薬)には注意が必要ですが、大部分の薬では影響が残りません。

影響が残らないという表現をしたのは、この時期に薬によってダメージを負った場合でも、その後の発育過程で修復されるからです。

あまりにダメージが大きい場合は、流産となって妊娠状態を継続できません。(不妊という意味では問題ありです)

妊娠4週~15週は、催奇形性(身体構造に異常を起こす作用)のある薬に注意が必要な期間です。

特に、妊娠9週までの胎芽期は、非常に敏感です。

どのような作用の薬かによって、影響の強い時期が幾分異なりますが、催奇形性だけではなく胎児にとっては重要な時期ですので、薬の使用は可能な限り避けたい時期です。

妊娠16週~分娩までの期間は、胎児の基本的な骨格が完成していますので催奇形性はあまり問題にならず、内臓機能などに影響する薬に注意が必要です。

また、母体の子宮を収縮させる薬では、早産を誘発する可能性があります。

次に、妊娠中には禁忌とされる主要な薬と理由を列記します。

  • ACE阻害薬・AⅡ阻害薬  :胎児死亡
  • テトラサイクリン系抗生物質 :骨発育抑制・歯牙黄変・先天性白内障
  • アミノグリコシド系抗生物質 :難聴・腎障害
  • サルファ剤         :核黄疸
  • キノロン系抗菌薬      :関節異常
  • 卵胞ホルモン剤       :子宮頸癌の発症率上昇
  • 黄体ホルモン剤       :女児性器の男性化
  • ワルファリン        :新生児出血症
  • 血糖降下薬(インスリン以外):低血糖・催奇形
  • 抗甲状腺剤         :甲状腺腫
  • 抗てんかん薬・精神安定剤  :催奇形・中枢神経異常・筋緊張低下
  • 代謝拮抗薬(抗癌・免疫抑制):催奇形

他にプロスタグランジン系の薬も子宮収縮作用があるために禁忌とされますが、体内に作用しない外用薬や陣痛促進の目的では使用されることがあります。

消炎鎮痛薬は、分娩遅延や動脈管の狭窄・閉塞の可能性があるために、妊娠末期には禁忌とされています。(外用剤でも禁忌となっている種類があります)

てんかん・統合失調症や慢性疾患などで、妊娠中でも薬を中止できない人は、影響の少ない薬に変更するなどの準備を行い、計画出産をすることが望ましいとされます。

授乳婦における留意点

イラスト2

妊娠中の体内環境の変化は、出産後に元に戻りますので、薬の体内動態に与える影響もなくなっていきます。

よって、留意する点は、薬の母乳への移行です。

薬の排泄経路でも紹介しましたように、母乳への移行は排泄の一環として起こります。

ほぼ全ての薬が母乳に移行しますが、次の特徴を持つ薬は移行しやすいために注意が必要です。

  • イオン化率の低い薬(=非解離型が多い)
  • 脂溶性が高い薬
  • 分子量が小さい(200以下)の薬
  • 蛋白結合率が低い薬(=遊離型が多い)

これらの特徴は生体膜の通過性に関するものばかりで、他の排泄経路でも同様の傾向があります。

血液は弱アルカリ性・母乳は弱酸性ですので、血液中で非解離型・母乳中で解離型の割合が増える塩基性の薬が移行しやすいと考えられます。

これらの特徴に該当しないから安全とは言えませんので、授乳中は薬を使用しないのが原則です。

もしも薬を使用しなければならない状況であれば、授乳を中止して一時的に人工乳に切り替えることが推奨されます。

栄養補給という点では母乳と人工乳に大きな差はありませんが、母乳には免疫グロブリンやラクトフェリンなどの免疫増強に役立つ成分を含んでいますし、哺乳行為そのものが母と児の絆保持に大切です。

薬の使用が長引く状況では、授乳も長期間中止した方が良いとは言い切れません。

使用する薬が乳児に悪影響を及ぼす場合は授乳を中止せざるをえませんが、軽微な影響しかない場合は中止しないケースもあります。

さすがに血中濃度が高いタイミングは好ましくありませんので、薬の使用から3時間以上を空けるように助言してください。

ただし、定常状態にある薬では3時間で薬の影響が無くなるわけではありません。

tmaxはすでに経過しているであろう時間であって、母親の不安を緩和する目安です

薬の有害作用

イラスト2

血圧を下げる薬は低血圧の人にとっては毒のような作用をしますし、体に必要なビタミンであっても過量に摂取すると好ましくない影響を及ぼす場合があります。

つまり、全ての人に副作用が絶対にない、と言いきれる薬は存在しません。

薬学は、薬の望ましい作用を引き出し・望ましくない作用を出さなくするための学問だと言えます。

薬の副作用を分類しますと、量に関係するものと量に関係しないものに大別されます。

量に関係する代表例が、最小中毒濃度を超えてしまう使用をしたことで起こる副作用です。

過量に使用した、使用間隔を必要な時間空けなかった、代謝や排泄を遅延する薬を併用した、等々の要因で発生します。

また、薬の大部分は肝臓で代謝され・腎臓から排泄されますので、程度差はあるものの肝臓や腎臓に負担をかけることになります。

負担が大きい薬を継続使用していると、体の持つ修復能力を超えた段階で機能障害が顕在化します。

これが薬剤性肝障害や薬剤性腎障害と言われる副作用です。

妊婦における留意点でも紹介しましたが、薬には催奇形性を持つものがあります。

対象が胎児ではない場合では変異原性という表現をし、どちらも遺伝子などに傷害を与えて細胞分裂に異常を起こす副作用です。(発癌性も変異原性の一種です)

遺伝子が受けるダメージも、軽微なものであれば修復されますので、こちらも量や頻度が関係する副作用です。

これらの量に関係する副作用は、注意をすることで防ぐことが可能です。

量に関係しない副作用とは、適正な使用量であっても起こる副作用のことです。

同じ作用をする薬を併用してしまった場合では、一つ一つが正しい量であっても体内では数倍の作用になってしまい、副作用を誘発することがあります。

副作用が出やすい薬を使用する時に、それを防止する薬を併用することがよくあります。

ジギタリス製剤にカリウム剤を併用するのも一例で、カリウム剤を患者さんの自己判断で抜いてしまうと、ジギタリス中毒が起こる可能性があります。

量に関係しない副作用で最も多いのは、薬物アレルギーです。

以前に使用した時に何かのきっかけで感作され、体内に抗体を産生してしまうと、同じ系統の薬が入ってくると免疫が排除しようと働きます。

本来は体を防御するためのシステムなのですが、花粉症と同じように過敏に反応してしまったことで起こります。

誰が何に感作したかを予見することは不可能で、かつ免疫記憶はかなり長期間に及びますので、可能性のある薬の使用を避けるしか防ぎようがありません。

アナフィラキシーショックは、薬物アレルギーによる症状が激烈な場合で、血圧低下や呼吸困難から死亡にまで至ることがあり、適切な医療対応が必要な副作用です。


参考までに、アレルギーの種類を簡単に紹介しておきます。

Ⅰ型アレルギー:IgE抗体が関与するアレルギーで、即時型とも呼ばれます。喘息・アレルギー性鼻炎(花粉症)・蕁麻疹などがこの型です。

Ⅱ型アレルギー:自己細胞表面が攻撃対象となるアレルギーです。重症筋無力症・橋本病・自己免疫性溶血性貧血などがこの型です。

Ⅲ型アレルギー:液性免疫が関与するアレルギーです。関節リウマチが代表的疾患です。

Ⅳ型アレルギー:細胞性免疫が関与するアレルギーで、遅発型とも呼ばれます。接触性皮膚炎・金属アレルギーなどがこの型です。


数は多くありませんが、先天的に一部の代謝酵素や生理活性物質が欠落している人(特異体質)では、薬の体内動態が大きく変わって副作用を起こすことがあります。

2019年から、横紋筋溶融症・スティーブンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死融解症・間質性肺炎の4つの副作用において、ゲノム解析が開始されました。

数年後には、これらの重篤な副作用の発生が、遺伝子情報から予想できるようになるかもしれません。

お薬基礎知識の「副作用はなせおこる」も参照してください。

連用における変化

イラスト2

薬物耐性

薬を継続使用していると、次第に効果が弱くなっていき、同じ効果を得るためには使用量を増やさなければならなくなります。

この現象を薬物耐性と言い、この変化は主に下記の変化で起こります。

  • 薬を代謝する酵素の量が増えたり活性が高まる
  • 細胞や組織が薬を排出する仕組みを作り上げる
  • 受容体の数を減らして薬の刺激を受けにくくする
  • 受容体の構造を変化させて感受性を低下させる

薬によって、どの変化が関係するかは違い、耐性の起こしやすさにも差があります。

抗生物質では細菌が産生する薬物分解酵素が強く関係し、抗癌剤では癌細胞の薬物汲み出し機構が重要です。

体にとっては薬も毒であり、その影響を少しでも減らそうとする防衛策でもありますので、耐性化を止めることはできません。

必要以上の量を使用しないことが耐性を遅らせる一番の対応策です。

薬物依存

これは薬の連用によって起こると言うよりも、薬の連用を助長する要因です。

精神的あるいは身体的に好ましいと感じる作用をもたらしてくれ、この薬を再度使用したいと思う現象です。(好ましいと感じるのと体に有益であるのとは全く無関係です)

使用願望が弱い場合を習慣や嗜好と言い、強い場合を嗜癖や依存とも言います。

使用願望に抗えずについつい使用してしまう状態を精神依存と言い、薬の使用を中断すると退薬症状が出る状態を身体依存と言います。

退薬症状は、あくび・吐気・腹痛程度の軽いものから、禁断症状と表現される強いものもあります。

これら依存は、麻薬や向精神薬で起きることが多いですが、人によっては鎮痛剤やカフェインなどでも起こります。

以前は、身体依存は麻薬類で起こり、向精神薬は精神依存を起こすとされていました。

しかし、向精神薬でも退薬症状を起こすことが判明し、身体依存は麻薬類に特有のものではなくなりました。

なお、薬ではありませんが、アルコールやタバコは向精神薬に匹敵する依存を起こす可能性があります。


依存症には原因となる薬物によって特有の型があり、分類だけを紹介しておきます。

  • モルヒネ型
  • コカイン・覚醒剤型
  • マリファナ(大麻)型
  • アルコール・バルビツール酸型
  • カフェイン・ニコチン型
  • LSD型
Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com