イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

救急救命

イラスト2

優先対応項目

救急救命は命を助けるための緊急対応であり、当然ながら持病への対応などよりも優先されます。

最優先される項目は、気道確保・呼吸維持・循環維持です。

上記3項目がクリアできれば、次は、60mmHg以上の血圧保持・脳細胞を保護するブドウ糖と酸素の供給・老廃物処理に必要な尿量の確保です。

もちろん、救命処置が必要となった原因への対応は必要ですが、以上がクリアできていなければその処置が無意味になる可能性が高いです。


出血状態で救急搬送されてくる患者さんも少なくありません。

出血量が正確に分かるケースはほとんどなく、概算指標としてshock indexが使われます。

shock index=脈拍数÷血圧で、1.0≒23%・1.5≒33%・2.0≒43%の出血量と推定します。

正確な数値ではありませんが、輸血用血液をどのくらい準備するかなどの参考値にはなります。


蘇生用薬

救急救命でよく使用される薬の概要を紹介します。(今までに登場した薬ばかりですので、再確認のために見直しておきましょう)

アドレナリン:エピネフリンとも呼ばれ、心血流量増加や気管支拡張に使用されます。心負担が増加しますので、心疾患がある場合は注意が必要です。

ノルアドレナリン:昇圧に使用します。血管が収縮するので臓器への血流量が低下します。

ドパミン:量によって腎血流量増加→心収縮増強→血圧上昇と作用が変わります。

アトロピン:抗コリン剤で、迷走神経遮断により心拍数や末梢血管抵抗が増加します。

ニトログリセリン:冠血管拡張で心筋の虚血状態を改善します。血圧低下に注意が必要です。

リドカイン:抗不整脈薬で、心室細動や無脈性心室頻拍に第一選択されます。(同成分の局麻用との取り違えに注意)

ベラパミル:非DHP系Ca拮抗薬で、上室性頻脈に使用されます。心収縮力が低下する可能性があります。

カルシウム製剤:心筋や末梢血管の収縮を増強させます。Kの作用に拮抗するので、高K血症にも使用される場合があります。

炭酸水素ナトリウム:重炭酸イオンでアシドーシスを改善します。

モルヒネ:鎮痛作用と血管拡張による前負荷軽減で、急性心筋梗塞に使用されます。

ジアゼパム:痙攣の初期治療や鎮静に使用されます。

ステロイド薬:抗炎症作用で喘息やアナフィラキシーに使用されます。

フロセミド:利尿に使用される代表薬です。

浸透圧利尿薬:脳圧上昇や乏尿性腎不全に使用されます。

症状急変時に使用される薬

脳梗塞

発症後3時間以内であれば、血栓溶解剤であるt-PA(組織型プラスミノーゲンアクチベーター)の使用を検討します。

尿毒性昏睡

血液透析をしますが、腎不全時には高K血症の是正も重要です。腸管内のKを吸着させるために、陽イオン交換樹脂であるポリスチレンスルホン酸Na・Caを経口や注腸で投与します。ただし、陽イオンの選択性が高くありませんので、K以外の陽イオンも吸着する可能性があります。1価陽イオンを選択的に吸着する薬としてジルコニウムシクロケイ酸Naが発売されましたので、こちらが主流に変わっていくと思われます。また、Kを細胞内に取込ませて血中Kを減少させるために、ブドウ糖液とインスリンを注射する手法もあります。

肝性昏睡

血液透析や血液浄化に加えて、昏睡の原因となるアンモニアの吸収を抑制します。血中アンモニアを減少させるために、分岐鎖アミノ酸輸液を使用します。内服が可能な状態になれば、腸内細菌によるアンモニア産生を抑制するためにカナマイシンや、腸内を酸性にしてアンモニアの吸収を抑制するためにラクツロースを服用させます。

糖尿病性昏睡

血糖値計測して対応するのが基本ですが、計測ができない状況では50%ブドウ糖液を静注することが多いです。

急性中毒の対応と解毒薬

急性中毒の処置

急性中毒を起こした原因物質が何であるのか、この情報は非常に重要です。

物質によって、適する対応方法や適さない対応方法があり、対象が不明であれば無難な方法で手探りの対応をするしかないからです。

しかし、治療現場で特定できないケースは多く、警察や検査機関による判定には時間がかかりますので、待ってはおれずに処置を開始しなければならない場合も少なくありません。

最初にとる処置は、吸収遅延です。

ガス物質の吸入による場合では間に合いませんが、消化管から吸収される物質であれば、催吐・胃洗浄・腸洗浄によってそれ以上の吸収を防ぐことができるかもしれません。

催吐

多量の水や食塩水を飲ませてから、咽頭を刺激して吐かせる方法です。胃内にまだ対象物質があると思われる場合に行います。活性炭や万能解毒薬を服用させてから実施する方が望ましいとされます。しかし、患者の意識がない場合はできませんし、強酸や強アルカリ物質が対象の場合は、逆流によって食道に障害を起こす可能性が高いために禁忌です。活性炭は多くの物質を吸着しますが、ヒ素やフッ素は除去することができません。また、万能解毒薬とは、成分は酸化Mg+タンニン酸+活性炭で、言葉の通りの万能薬ではありません。

胃洗浄

洗浄液をチューブで胃に注入しますので、催吐よりも効果的な方法です。注意事項は同様で、意識低下時には誤嚥性肺炎に注意する必要があります。

腸洗浄

対象物質が胃を通過して腸に入っていると思われる場合に行う方法で、大量の洗浄液をチューブで投与して全腸管を洗浄します。塩類下剤を投与して瀉下(下痢)させる方法もありますが、少し時間がかかります。ヒマシ油は小腸刺激性下剤であり比較的速効性がありますが、脂溶性物質の吸収を促進させてしまいますので、急性中毒の対応にはほとんど使用しません。

以上の処置では、すでに吸収されてしまった物質には対処できません。

次にとる処置は、体外排泄の促進です。

強制利尿

尿中排泄される物質であれば、利尿薬によって排泄させます。対象が酸性物質であればイオントラッピングを活用し、尿をアルカリ化して排泄促進を図ります。(尿を酸性にすることは腎臓に負担がかかるので、逆の対応はしません)

血液透析

かなり多くの物質を除くことが可能な方法です。しかし、脂溶性が高い物質や蛋白結合率が高い物質では効率が悪く、全ての物質に対して有効というわけではありません。

血漿交換

血液透析で対応できない場合の除去方法です。

これらの処置の他に、対象物質が特定できて拮抗薬や解毒薬がある場合は、できるだけ早期に投与します。

拮抗薬・解毒薬

対象物質の有害作用に拮抗できる薬がある場合は、対応が少しは楽です。

オピオイド系鎮痛薬(麻薬)に拮抗するナロキソンやレバロルファン、ベンゾジアゼピン系薬に拮抗するフルマゼニルなどが該当し、これらを投与して悪影響を抑制しながら体内から消失するのを待ちます。

有機リン化合物に対するプラリドキシムヨウ化物(PAM)やアトロピンも拮抗薬の範疇に入ります。

アセチルシステインは、アセトアミノフェンによる有害代謝物の解毒を促進し、ホメピゾールは、メタノールやエチレングリコールによる有害代謝物の生成を抑制する薬です。

シアン化合物が対象である場合は、チオ硫酸ナトリウムやヒドロキソコバラミンで排泄を促進したり、亜硝酸アミルで毒性を低減したりします。(チオ硫酸ナトリウムとヒドロキソコバラミンは同時併用できません)

重金属類が対象である場合は、キレート剤と呼ばれる解毒薬を投与しますが、対象によって適合する薬が違い、排泄までにはかなりの時間を要します。

  • エデト酸:Pb
  • チオプロニン:Hg
  • ペニシラミン:Cu・Hg・Pb
  • ジメルカプロール:As・Hg・Pb・Cu・Au・Bi・Cr・Sb
  • トリエンテン:Cu
  • デフェロキサミン・デフェラシロクス:Fe3?
  • ペンテト酸:Pu・Am・Cm
  • ヘキサシアノ鉄Ⅱ酸鉄Ⅲ:Cs
Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com