
血中脂質について
血中脂質とは、コレステロール・中性脂肪・リン脂質・遊離脂肪酸を合わせたもののことです。
トリグリセライド(TG)という物質もよく出てきますが、ほぼ中性脂肪のことだと思ってください。(中性脂肪はジグリセライドやモノグリセライドも含むのですが、圧倒的に多いのがトリグリセライドです)
血液中で遊離脂肪酸はアルブミンと結合しており、他の脂質はアポ蛋白と呼ばれる蛋白質成分と結合してリポ蛋白を形成しています。
リポ蛋白は比重(重さ)によって、HDL・LDL・VLDL・カイロミクロンに分類されます。
HDLはリン脂質の含有量が多いリポ蛋白で、組織から肝臓へコレステロールを運搬する役目を担い、俗に善玉コレステロールと呼ばれています。
LDLはコレステロール・VLDLは中性脂肪の含有量が多いリポ蛋白で、肝臓から組織への脂質輸送を担い、俗に悪玉コレステロールと呼ばれています。
ただし、ここで言う善玉・悪玉は通称であって、医学用語ではありません。
カイロミクロンは小腸から肝臓への脂質吸収に関与しているリポ蛋白です。
コレステロールにはリポ蛋白を形成して脂質輸送に関与する役割の他に、副腎ホルモン・性ホルモンや胆汁酸の原材料にもなります。
特に、肝臓にてコレステロールを胆汁酸に変換する行程を異化作用と言います。
脂質異常症診断基準
血中LDL値が140mg/dl以上の場合に、高LDLコレステロール血症と診断されます。
血中HDL値が40mg/dl未満の場合に、低HDLコレステロール血症と診断されます。
血中TG値が150mg/dl以上の場合に、高トリグリセリド血症と診断されます。
これらの数値はスクリーニングのための基準値だったのですが、いつの間にか診断の基準になったものです。
いずれにしましても、これらの状態は、アテローム病変を誘発して動脈硬化を起こす危険性が高いとされています。
ただし、脂肪やコレステロールは低い程良いというものではなく、低いと脳卒中の発症率が高いとの報告があります。
総コレステロールの基準値は220mg/dlとされていますが、この値にも異論があり、240mg/dlにすべきとの意見もあるようです。(アメリカでは300mg/dlが基準値になっています)
体内での脂質の流れ
- 食品中に含有された脂肪やコレステロールを腸管から吸収
- 肝臓に入った脂肪が、中性脂肪やコレステロールに変換(合成)
- 中性脂肪・コレステロールはアポ蛋白と結合してリポ蛋白へ変換
- (リポ蛋白が血中にて脂質やコレステロールの運搬を担う)
- 血中のリポ蛋白が肝臓に取込まれて中性脂肪やコレステロールが遊離
- 中性脂肪の一部は分解されて排泄
- コレステロールの一部は異化作用を受けて胆汁酸に変換
- 胆汁酸は胆汁に含まれて十二指腸から分泌
- 分泌された胆汁酸の一部が再吸収によって肝臓に戻る
以上が大まかな流れで、血中の中性脂肪やコレステロールを減らすには、下記の方法が考えられます。
- 腸からの吸収を抑制する
- 脂肪からの変換を抑制する
- リポ蛋白の肝臓への取り込みを促進する
- 中性脂肪の分解を促進する
- コレステロールの異化を促進する
- 胆汁酸の排泄を促進する
- 胆汁酸の再吸収を抑制する
これらの作用を有する薬が、高脂血症治療薬として使用されることになります