
調整の仕組み
延髄の呼吸中枢における自律的調整が最も重要な役割を担い、これに大脳皮質における随意調節が加わることで、多少の融通性があります。
麻酔薬や睡眠薬などで延髄まで麻痺が及ぶと、呼吸のリズムも麻痺することになり、命に関わります。
随意調節も生きていく上では重要で、短時間といえども意識的に呼吸を止めることができなければ、泳ぐことができませんし、有害な煙を吸い込むことだってあります。
血液中の酸素や二酸化炭素の濃度も調整を担っており、延髄や頸動脈小体・大動脈体などの化学受容器を介して、呼吸の促進や抑制に働きます。
メインシステムは、二酸化炭素濃度の上昇で呼吸促進・二酸化炭素濃度の低下で呼吸抑制を起こします。
酸素濃度はサブシステムで、濃度の上昇で呼吸抑制・濃度低下で呼吸促進が起こります。(救急救命の際くらいしか100%酸素の吸入を行わないのは、呼吸抑制を起こす可能性があるからです)
慢性の呼吸器疾患ではメインシステムの感度が鈍くなり、二酸化炭素の感受性が低下します。
重度では、CO2ナルコーシスと呼ばれる呼吸促進が起こらない状態になり、酸素欠乏から意識消失を起こすケースもあります。
この状態で高濃度酸素を吸入させると、サブシステムによって更に呼吸抑制を悪化させる危険があります。
末梢神経の支配から見れば、肺(気管支平滑筋)は特異な組織で、副交感神経はありますが交感神経はありません。
しかし、β受容体は多数存在しており、β作動薬やβ遮断薬に鋭敏な組織です。
(副交感神経はありますので、コリン作動薬や抗コリン薬にも影響を受けます)
気道浄化作用
肺は外気を吸い込みますので、小さな異物が侵入しやすく、免疫機構が鋭敏です。
薬によって間質性肺炎という重篤な副作用が起きやすいのも、免疫が敏感な状況が無関係ではありません。
有害か無害かに関わらず、気管支には侵入した異物を排除するための機能が備わっています。
気道粘液を分泌して異物を捕獲し、気道繊毛運動で上に送り、食道に落とすか痰として喀出します。
サーファクタント分泌も、痰の粘度を低下させて出しやすくすることに役立ちます。
気管支炎と気管支喘息
肺の疾患には様々あり、圧倒的に多いのは風邪です。
しかし、風邪は正式な病名ではなく、喉が腫れて痛む段階であれば急性上気道炎・咳が主症状になる段階では急性気管支炎と診断されることが多いと思います。
炎症が慢性になれば慢性気管支炎で、俗に言う肺炎です。(ただし、急性と慢性には明確な境界がありません)
気管支喘息は、慢性炎症があることは肺炎と同じなのですが、弱い刺激でも気管支が収縮する気道過敏性が加わった疾患です。
免疫系が関与しており、IgE抗体が関与する典型的なⅠ型アレルギーの疾患です。
最近の研究で、リンパ球やT細胞表面に出現するGITRという蛋白質が、発症に関与しているらしいと報告されています。