イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

狭心症治療薬

イラスト2

心筋への酸素供給が不足することで狭心症発作が誘発されますので、酸素消費量を減らすか、酸素供給量を増やす薬を使用します。

また、血栓やアテローム病変が関与している場合も多いので、血小板凝集抑制薬やコレステロール合成阻害薬も併用されるケースが少なくありません。

すでに紹介した薬では、β遮断薬が心機能抑制による心筋酸素消費量減少の目的で使用されます。

また、Ca拮抗薬が冠状動脈拡張による酸素供給増加と、末梢血管拡張による心臓後負荷の軽減を目的として使用されます。

詳しくは、心疾患に使用される交感神経遮断薬および血管拡張薬を参照してください。

硝酸薬

ニトログリセリンや硝酸イソソルビドなどのNO(一酸化窒素)を遊離する薬で、NOにはc-GMPの産生を促進して強力な血管拡張作用があることから汎用されます。

冠状動脈拡張による心筋への酸素供給増加と、体静脈拡張による心臓前負荷軽減から心筋酸素消費量の減少が、狭心症の治療に有益に働きます。

Ca拮抗薬と似た作用ですが、Ca拮抗薬は動脈を拡張しやすく、硝酸薬は静脈を拡張しやすい点で違いがあります。

狭心症発作時には、舌下錠または口腔用スプレーによって、口腔粘膜から吸収させます。

初回通過効果を受けず速効性もあり、数分で効果を発揮しますが、30分程度しか持続しません。(ニトログリセリンの初回通過効果は90%もあり、内服するには不適です)

また、血圧が一気に20程下がる場合があり、注意が必要です。

発作時の頓用ではなく予防を目的に使用する場合は、貼付薬あるいは徐放錠を使用します。

NOによる血管拡張作用は、連用によって耐性化が起こりますので、必要に応じて一時休薬を行います。

低血圧以外で注意する副作用は、血管拡張に起因する動悸・頭痛・眼圧上昇です。

c-GMPを増やす作用を持つPDE-5阻害薬やグアニル酸シクラーゼ刺激薬と併用すると、危険な程に血圧が下がることがあるために併用禁忌です。

他の冠拡張薬

いずれも発作時の頓用薬ではなく、予防を目的に使用する薬です。

ニコランジル

NO遊離による冠拡張作用と、Kチャンネル開口や冠状血管攣縮の抑制による虚血心筋保護作用を持つと考えられている薬です。NOを介した作用を持つために、亜硝酸薬と同じ注意が必要です。

ジピリダモール

アデノシンの赤血球・血管壁への再取込を抑制し、血液中アデノシン濃度を高めることで冠状血管を拡張させる薬です。血小板の機能を抑制して凝集を抑制する作用や、尿蛋白を減少させる作用もあります。(心臓とは無関係に、尿蛋白減少を目的に使用される場合もあります)多彩な作用を持っていますが、それほど強い作用ではありません。

トラピジル

直接的な血管拡張作用・血小板凝集抑制作用・前負荷および後負荷軽減作用・脂質代謝改善作用などが報告されていますが、委細はよく分かっていません。β遮断薬の標準薬(プロプラノロール)と比較して、同等以上の効果があるとされています。

心不全治療薬

イラスト3

心不全の分類と治療にはNYHA(New York Heart Association)分類がよく使用されます。

4段階に分類されており、治療方法と使用薬剤は次のとおりです。

  1. HYHAⅠ(無症候性):生活習慣改善、ACE阻害薬・(ジギタリス)
  2. HYHAⅡ(軽症):Na制限、ACE阻害薬+利尿薬・(ジギタリス)
  3. HYHAⅢ(中等症):水分・運動制限、禁酒、ACE阻害薬+利尿薬・硝酸薬・β遮断薬・ジギタリス
  4. HYHAⅣ(重症):安静、水分・塩分制限、酸素吸入、利尿薬・血管拡張薬・ドパミン・ジギタリス

ACE阻害薬は、心臓の前後負荷軽減と心筋細胞の肥大抑制(リモデリング予防)で、中核となる治療薬です。

日本では、ACE阻害薬に代わってAⅡ阻害薬を使用するケースが多いです。

利尿薬はうっ血を防止する目的でよく併用されます。

硝酸薬やβ遮断薬は、心臓の負担を軽減する目的で使用されます。(β遮断薬は過量になると心不全を悪化させます)

昔は初期からジギタリス製剤を使用するケースが多かったのですが、延命効果がないとの報告が出されてからは使用量が減りました。

ただし、全ての作用を代替えする薬がないので、今でも使用されています。

ジギタリス製剤

ジギタリスという植物から抽出された成分を元にした薬で、強心配糖体とも呼ばれ、その言葉のとおり強心(心筋収縮力増強)作用を持つ薬です。

心筋細胞膜のNaポンプ(Na・K・ATPase)を阻害する薬で、細胞内のNa濃度が上がることで、Na・Ca交感系が抑制されて細胞内Ca濃度が上がります。

Na・Ca交感系は、細胞内外のNa濃度の差で機能するシステムで、細胞内Naが上がると外との濃度差が少なくなり、Na流入量減少=Ca流出量減少となります。

この細胞内Ca濃度上昇が心筋収縮力を高めることになります。

心筋収縮力増強は、二次的に血圧調節機構による悪影響を低下させることになります。

心筋収縮力増強→心拍出量増加→交感神経系抑制→心拍数減少および前後負荷軽減→心負担の軽減、です。(心拍数減少には、迷走神経刺激作用も関与しています)

また、心筋収縮力増強は腎血流量の増加にもなり、レニン・アンギオテンシン系が抑制されて、利尿が起こるのでうっ血状態の改善にもなります。

これら作用だけを見れば、心不全には理想的な薬のように思えるのですが、治療域が狭くジギタリス中毒(不整脈・嘔吐・下痢・幻覚・視覚異常など)を起こしやすい欠点があります。

Kが少ない状態やCaが多い状態では作用が強くなり、心筋の異所性興奮で不整脈を誘発する危険が高まります。

また、半減期が長く蓄積しやすい性質から、吸収促進や排泄遅延などの体内動態に影響する薬との併用には注意が必要ですし、心負荷に影響する薬との併用も要注意です。

心不全時と正常時で発現する作用が逆になる場合もあり、微調節が難しい薬です。

カテコールアミン製剤

心臓のβ1受容体を刺激する薬で、c-AMP増加から心筋へのCa流入増加と筋小胞体からのCa遊離促進で、心筋収縮力を増加させます。

代表的カテコールアミンのアドレナリンは、心拍数の増加によって心負担が増加しますので使用しません。

また、ノルアドレナリンは末梢血管収縮によって後負荷が増加しますので、こちらも心不全には不適です。

ドパミン

α受容体・β受容体・D(ドパミン)受容体に作用する薬で、用量によって刺激する受容体が替わります。低用量ではD受容体刺激が強く現れ、腎血流の増加で利尿を起こし、中用量ではβ受容体刺激が強く現れ、心収縮力が増強するので、心不全に使用します。高用量ではα受容体刺激が強く現れ、血管を収縮して血圧を上昇するのでショック状態の回復に使用します。心拍数の増加で、心筋酸素消費量が増えますので、狭心症には使用しません。

ドブタミン

D受容体に作用せずβ1受容体への作用をメインとする薬で、血圧を上げずに心収縮力を増強したい時によく使われます。心収縮力増強はドパミンの4倍で、心拍数増加は1/8程度で、心への負担が比較的軽いので救急救命で活躍する薬です。

デノパミン

β1受容体選択的刺激薬で、作用はドブタミンとほぼ同じです。

ホスホジエステラーゼ(PDE)3阻害薬

c-AMPの分解を抑制する薬で、増加したc-AMPが心筋の収縮力を増強させることから心不全の治療に使われます。

ミルリノンが選択的阻害薬として使用されます。

カフェインも同じ機序で強心作用を発揮しますが、選択性がありません

新しい薬

ネプリライシン阻害薬:ナトリウム利尿ペプチドの分解を阻害する薬で、AⅡ阻害薬と合体したサクピトリルバルサルタンが2020年6月に登場しました。欧米では、左心室駆出率が低下した心不全に対しての第一選択薬となっています。

ifチャンネル阻害薬:洞結節のペースメーカー活性を弱めることで、心拍数を減少させて心負担を軽減する薬です。

SGLT2阻害薬:糖の尿細管吸収を阻害する薬で、糖尿病治療薬として使用されている薬です。糖排泄に伴う利尿作用が、心不全に対して有利に働くのではないかと思われており、現在研究中です。

不整脈治療薬

イラスト4

概要は健康情報の「不整脈」で紹介していますので、先にそちらを参照してください。

β遮断薬は交感神経の過剰興奮を抑制して、不要な刺激を拾わないように使用します。

Ca拮抗薬は心筋の過剰興奮を抑制して、異所性の信号を発しないように使用します。

委細は、交感神経遮断剤および血管拡張剤を参照してください。

Naチャンネル遮断薬

Naの細胞内流入を抑制する薬で、活動電位の発生を抑制します。

相対不応期における感受性を鈍くすることで、弱い刺激には反応しなくなりますので、脈が減少します。

効き過ぎた場合には、徐脈性の不整脈を誘発したり、心機能の抑制や低血圧を起こす場合があります。

Kチャンネルに対する作用によって3種に細分されますが、臨床上でどれほどの差があるのかは私には解りません。

Ⅰa(Kチャンネル抑制):キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド、シベンゾリン

Ⅰb(Kチャンネル開口):リドカイン、フェニトイン、メキシレチン

Ⅰc(Kチャンネル無関係):ピルジカイニド、プロパフェノン、フレカイニド


リドカインは局所麻酔薬でも登場した薬で、不整脈治療には2%液を使用しますが、局所麻酔には4%液を使用します。

同名の表記ですので、間違えないように注意が必要です。

局所麻酔薬が血液中に混入した場合に、心臓に影響するのはこの作用が発現するためです。


Kチャンネル遮断薬

Kの細胞外流出を抑制する薬で、活動電位が持続することで絶対不応期が長くなります。

絶対不応期にはどのような刺激も感受しませんので、延長された分だけ脈が減少します。

弱い刺激を拾わないNaチャンネル阻害薬よりも効果が強く、徐脈性不整脈を誘発する可能性も高くなります。

アミオダロン

Naチャンネル遮断作用も持ち、あらゆるタイプの不整脈に有効とされていますが、半減期が長く重篤な副作用も多いので注意が必要です。

ソタロール

d体にKチャンネル遮断作用があり、l体にβ遮断作用がある薬で、d+lのラセミ体で使用します。

ニフェカラント

選択的Kチャンネル遮断薬で、他剤が無効あるいは使用できない致死性心室性不整脈に使用する薬です。心機能への抑制的な影響が少ない薬です。

その他

ジギタリスが迷走神経刺激によって心拍数を減少させるので、上室性不整脈に使用する場合があります。

アデノシン三リン酸(ATP)はアデノシン受容体を刺激し、Kチャンネル活性化を抑制するので、上室性頻脈に使用されます。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com