イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

薬の保管

イラスト2

薬が嫌うもの

多くの薬は極めて純度を高めた物質で、中には最新の製薬技術を駆使して作られた微細で緻密な物質もあります。

安定性を高めるように様々な工夫がされていますが、他のものに比べると非常に不安定です。

包装もせず容器にも入れないで放置しておけば、数日を経ずに分解してしまうものも少なくありません。

包装や容器にしても分解を完全に防げるわけではありませんので、少しでも長く品質を保つためには保管環境が大切になります。

薬の安定性に影響を及ぼす要因は数多くありますが、特に問題になるのは水分・温度・光の3つです。

化学の世界では、水はかなり極性の高い溶媒で、化学反応(=分解)の素地になります。

薬には空気中の湿気程度でも影響を受けるものが多く、湿度の高い地域では注意してもらいたい第一要因です。

温度は高ければ高いほど化学反応(=分解)が早く進みます。

とは言いましても、低すぎる温度も問題で、目薬やシロップなどの液状をした薬では、温度の低下によって配合成分が沈殿を生じることがあります。

凍結させてしまった場合や沈殿を生じた場合は、再び溶かしたとしても成分が不均質になっている可能性が高く、使うことができません。

逆の例で、坐薬は一度溶けてしまうと、再び固まらせても使用できません。

保管温度に指定がある薬はそれに従って、特に指定がない薬は4~25℃が適温です。

ただし、この範囲内であっても、急激に上下変動する場所は保管に適しません。

最近の冷蔵庫は開閉に伴う温度変化が少なくなりましたが、皆さんが思っているよりも大きく温度が変化します。

冷所保存が必要な薬は仕方がないですが、通常の薬の保管に適した場所ではありません。

光がエネルギーを持っていると実感することは少ないと思いますが、微細な分子の世界では大きな力を発揮します。

一般に、分子構造が複雑な薬ほど不安定で、日光程度のエネルギーで分解してしまいます。

湿気の影響が少なく、涼しくて温度変化が大きくなく、光が当たらない場所を探して保管しましょう。

使用期限の意味

薬に記載されている使用期限とは、「未開封で、理想的な保管状態にあった場合に、効果の低下を問題としなくてもよい期限」という意味です。

開封した後の品質や、どのような保管状態でも効果を保証しますという期限ではありません。

医薬品の製造・流通・販売には、それぞれに許認可が必要で、品質保持にも注意が払われています。

よほどの事故でもない限りは、皆さんのお手元に渡るまでに、品質に悪影響を与えるような環境に置かれることはないと思います。

環境が大きく変化するのは開封時、すなわち外気に触れた段階です。

開封後は一気に劣化が早くなります。

保管状況によって違いはありますが、理想的な保管状況にあったとしても、開封後は半年程度が使用できる期間と思ったほうが良いと思います.

目薬やシロップ剤のような液状の薬はもっと早く、持ち運ぶ場合は長くて一カ月が限度でしょう。

医療用の目薬には、開封後一週間しか品質保持しないものもあります。

1包ずつパックされた薬や、1回使い切りタイプの目薬などでは、外箱を開封しても薬そのものが外気に触れませんので、保管環境が良ければ有効期限まで使用が可能です。

病院から処方される薬の場合は、頓服のような種類を除いて、保管しておいて随時に使用する薬ではありません。

中には極めて短期間しか品質を保てない薬もありますので、処方された期間に限って使用できると考えた方が安全です。

その他の注意

◎他の容器に入れ替えない。

入れ替えた人以外が使うこともあり、誤使用の危険がありますので厳禁です。

◎添付文書は捨てずに薬といっしょに保管する。

使用前に目を通すことが原則です。捨ててしまうと思い込みで使う危険があり、問題が発生した場合も確認ができなくなってしまいます。

◎瓶類に入っているビニールやスポンジなどを戻さない。

これらは輸送時のクッションとして入っているもので、保管には不要ですし、一度取り出したものを戻すと汚染の原因となる場合もあります。

副作用はなぜおこる

イラスト2

本題に入る前に、「副作用」という言葉について紹介します。

薬理学で副作用と言う場合は、主作用以外の作用を意味します。

例えば、バファリンを痛み止めとして使う場合、鎮痛作用が主作用であり、それ以外の作用を副作用と言います。

バファリンは熱さましとしての作用も持っていますので、痛み止めとして使う場合の解熱作用は副作用になります。

しかし、一般には、副作用という言葉は有害な作用という意味で使われます。

元は、どこかの新聞社が有害作用という意味で使い始め、それが定着してしまったようです。

二通りの意味で使用していると混乱しますので、社会通念に合わせて、副作用=有害作用で説明します。

副作用を起こす要因となるものは、大きく分けて4つあります。

  • ①中毒濃度を超えてしまう使用をした場合
  • ②薬が目的以外の臓器や組織で作用した場合
  • ③薬そのものが好ましくない作用を持つ場合
  • ④ある種の成分に過敏な人が、それを含有する薬を使用した場合

①は使用量や使用間隔を間違えた場合に起こる副作用で、注意を怠らなければ防ぐことが可能です。

しかし、複数の薬を使用する時には、個々を正しく使用しても、吸収促進・代謝阻害・排泄抑制などの相互作用によって、中毒濃度を超えてしまう場合があります。

また、名前や剤形は違うけれど同じ成分を含有した薬もあり、別の薬と思って併用すれば、過剰に服用したと同じになります。

もちろん、医師や薬剤師は相互作用や重複処方で問題が起こらないように選択していますが、他の薬を使用中であることを秘密にされるとチェックできません。

注射薬でも内服薬でも、体内で効かせたい薬の大部分は、血液を介して目的の臓器や組織に到達させます。

血液は全身を巡っていますので、関係のない場所にも運んでしまいます。

薬が関係のない場所で作用しても無意味ですし、時として不快な症状を引き起こします。

②は、薬を目的の臓器や組織にだけ到達させる方法、あるいは目的場所だけで作用させる方法があれば防ぐことが可能です。

とは言いましても簡単なことではありません。

ドラックデリバリーシステムと言う技術で、多くの製薬メーカーが研究中です。

抗癌剤とモノクロナール抗体を結合させて、癌細胞にだけ到達させる薬が既に使われていますが、費用から考えて、多くの薬に適用するのは難しそうです。

薬には一つの作用しか持たないものは非常に少なく、大部分はいくつかの作用を持っています。

バファリンには鎮痛作用と解熱作用があることを紹介しましたが、他にも抗炎症作用・血小板凝集抑制作用・胃粘膜障害作用なども持っています。

熱を下げたいだけの時には、解熱作用以外は不要なのですが、都合よく一つの作用だけを取り出すことはできません。

ただ、歯茎が腫れて痛むという場合には、鎮痛作用の他に腫れを緩和する抗炎症作用も有益に働きます。

どの作用が有害となるかは状況によって変わりますが、③は防げない副作用です。

望まない作用も出る可能性があることを覚悟して使用するか、それを弱める対策を講じる必要があります。

④は俗に言うアレルギーで、薬の作用や量にあまり関係しません。

免疫が攻撃対象として認識してしまったことに起因し、極めて少量でもアレルギー症状を起こします。

個人に特有の反応ですから予測が非常に難しく、過去に経験がある人は、同じ薬は当然として同系統の薬も避ける必要があります。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com