イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

治す薬と抑える薬

イラスト2

薬を飲めば病気が治る、と思っている人が多いのではないでしょうか?

実は、ただ症状を抑える効果しかない薬もたくさんあります。

多くの風邪薬・咳止め・下痢止め・解熱鎮痛剤などがこのタイプです。

放置しておけば連鎖的に強くなっていく症状を止めるため、あるいは、一時的に症状を抑えることで、体が持つ抵抗力や治癒力を発揮させる目的で使用します。

ですから、これらの薬を服用しただけで安心してはいけません。

症状を抑えたことは治癒を意味しませんので、無理をすれば悪化し、薬の効果が切れた段階でもっと強い症状が出ることがあります。

また、あまりに体力の低下している人は治癒力も弱いので、一時的に症状を抑えるだけで、いつまでも治らないという事態になりかねません。

治す薬は、病気の根本に作用して治癒させることを目的にしています。

ただし、表に出ている症状に直接作用するわけではありませんので、すぐに効果を実感できる場合は多くありません。

治す薬と抑える薬では、一般的な使用方法にも違いがあります。

治す薬は作用が比較的穏やかで、安全性が高い種類が多く、効果が十分に発揮されるように一定期間は継続して使用します。

抑える薬は比較的強い作用を持ち、根本的な治療をしているわけではありませんので、長期にわたって使用しない方が望ましいのです。

副作用発現の可能性は種類によって差がありますが、治す薬よりも抑える薬の方が高いと言えます。

「効果がない」や「副作用が出た」という事例は、タイプや使用方法が間違っていることが少なくありません。

抑える薬には、作用の強さで何段階かに分類されるものがあります。

痛みを抑える鎮痛剤や、痒みなどの炎症を抑えるステロイド系外用剤などが典型です。

どの程度の強さの薬を使用するのかが問題で、弱すぎて症状を抑えられなければ使用の意味がなく、強すぎると体への負担が大きくなります。

弱い薬であっても、頻回に使用すれば負担は大きくなりますので、原因や症状の強さ・体調などを総合的に判断して選択せねばなりません。

タイプを間違えやすい薬をいくつか紹介します。(特殊な使用をする場合には当てはまらないことがあります)

  • 水虫薬:原因となる白癬菌を退治する薬で、治す薬です。痒みが無くなっても、しばらくは継続しないと治すことはできません。
  • 湿疹用外用薬:炎症や痒みなどを抑える薬です。必要以上に強い薬や長期連用は好ましくありません。また、薬剤性の湿疹を誘発する場合もあります。
  • 温湿布:血行促進によって治療を早める薬で、治すタイプです。強い炎症が残っている時期には使用しません。慢性疼痛の緩和には適していますが、皮膚に刺激を与える場合があり、肌が弱い人には要注意です。
  • 冷湿布:打撲などの炎症に伴う腫れや痛みを緩和する薬で、抑えるタイプです。炎症がない部位には意味がなく、血行阻害によって治りを遅くする可能性があります。
  • 滋養剤:ビタミンやミネラルの補給、新陳代謝を高めることで疲労を治す薬です。
  • ドリンク剤:成分は滋養剤に似ていますが、一時的な疲労感を抑える薬です。速効性はありますが持続性はなく、根本的な疲労回復には適しません。

薬の限界

イラスト2

病気にも数々ありますが、大きく分類しますと、機能性疾患と器質性疾患に分けられます。

機能性疾患とは、名前が示すとおり機能が変化する病気で、様々な要因によって体の働きが亢進や低下することで発症します。

風邪や胃腸炎などの一般的な病気は、大部分が機能性疾患です。

器質性疾患とは、質が変化してしまう病気で、組織の変質や変形によって本来の働きを失ったものです。

肝細胞が変質する肝硬変や、骨が変形する慢性関節リウマチなどで、病巣組織が自力で元に戻ることはありません。

基本的には、機能性疾患と器質性疾患は全く別の病気です。

しかし、機能の変化が長期間続くことで、質まで変化していく場合もあります。

気管支拡張症という器質性疾患は、風邪や肺炎などの呼吸系の機能性疾患を繰り返すことで起こることが多くあります。

心筋梗塞は心臓の筋肉が壊死する器質性疾患ですが、狭心症という機能性疾患が元になる例が大部分です。

アレルギー疾患におきましても、成人型喘息が突然に発症することは少なく、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎から小児喘息、小児喘息から成人型喘息という経緯をたどることが少なくありません。

病気というものは放置しておくと症状が悪化するばかりでなく、機能性から器質性へ進展するように、別の病気を引き起こす場合もあるのです。

現在の薬は、体の機能を促進させたり抑制させたり、あるいは病原菌を撃退することは可能です。

しかし、曲がってしまった骨を元に戻したり、壊死した組織を蘇らせるような働きはありません。

つまり、今の薬学では、機能性疾患を治すことはできても、器質性疾患を治すことはできないのです。

(再生医療が注目されているのは、今まで治療法がなかった器質性疾患を治せる可能性があるからです)

治せないはずの器質性疾患に対して、多くの薬が処方されていることがあります。

これは治すためではなく、進行を遅らせたり随伴する症状を抑えることが目的です。

器質性疾患では回復不能の変化が徐々に進行することが多く、進行を止めているだけでも大きな意義があるのです。

薬の使用目的や意義を知らずに過度の期待をしていると、「この薬はいくら使っても治らないからやめよう」ということになりかねません。

自分の病気と治療法を正しく認識していない人ほど、良いと言われた方法を次々と試す傾向があるようです。

効果的な治療法が見つかれば幸いですが、結果的には中途半端な治療になってしまい、病気が進行して後悔する事例も少なくありません。

他に、機能性にも器質性にも区分されていない病気、つまり病因が分からない病気に対しても、薬は症状を一時的に抑える対症療法くらいしかできません。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com