イラスト1

漢方をもっと身近に

西洋薬と東洋薬のハイブリットにより、
より効果的で安全な治療を。

薬の量と効果

イラスト3

薬は倍量飲めば倍の効果があり、半量では効果も半分と思っていませんか?

これは間違いであり、誤解していると大変に危険です。

薬の効果を左右するのは、目的とする組織に到達した量と、そこに存在した時間です。

組織への到達量を測ることは困難なので、通常は血液を介して運ばれまることから、血液中の濃度(血中濃度)を指標に使います。

左上の図は、横軸を時間・縦軸を濃度として、服用後の血中濃度の推移を大まかに表したものです。

図中にある青いラインが最小有効濃度で、黒色の血中濃度曲線がこれを超えている間は効果を発揮します。

服用量を増やせば血中濃度が高くなるので、山型のグラフが上へ移動します。

血中濃度の上昇によって、組織への到達量が増えますし、効果を発現している時間も長くなります。

薬の増量は効果のアップにつながりますが、図中の赤いラインの存在によって、そんな単純な話ではなくなります。

赤いラインは最小中毒濃度で、これを超えれば中毒症状(=有害な作用)が発現するという境界です。

グラフが上に行き過ぎて赤いラインを超えれば、薬は毒になってしまうのです。

服用量を減らした場合の問題は、血中濃度が低下=グラフが下に移動し、青いラインを超えない量になると効果は全く出ません。

つまり、薬を服用した意味がなくなってしまいます。

薬の服用量はいいかげんに決まっているわけではなく、青いラインを超えて赤いラインを超えないように設定されています。

薬によっては、最小有効濃度と最小中毒濃度の差が非常に狭いものもあり、自己判断による調整は危険です。

また、図には記載していませんが、最小中毒濃度の上に致死濃度というラインがあります。

適切な処置をしないと死亡する可能性がある濃度で、毒薬や劇薬を使用する場合には重要な濃度です。

1回の服用量だけではなく、服用する間隔にも注意が必要です。

前の薬が体内に残っている状態で次を服用すれば、血中濃度は足し算となって高くなります。

1回の服用量が正しくても、短時間に繰り返し服用すると、赤いラインを超えてしまう場合があります。

飲み忘れた時に2回分を同時に服用したり、あまり時間を置かずに服用することは危険です。

常用薬がある人は、飲み忘れた場合の対応方法を、医師や薬剤師に聞いておくことをお勧めします。

薬の併用

イラスト2

Aという作用の薬とBという作用の薬を同時に服用した場合、常識的に考えればA+Bという作用になりそうです。

ところが実際は、単純な足し算にならず、もっと強くなってしまったり弱くなってしまう場合が多数あります。

薬の併用によって、単独使用とは違う作用になることを相互作用と言います。

相互作用は、薬に期待する主作用だけでなく、副作用でも起こります。

単独では起こらない副作用が、併用することで発現する場合があります。

逆に、ある程度は避けられない有害作用を、併用によって打ち消すことができる場合もあります。

個々が正しい使用であっても、相互作用の影響で、想定している効果がでなかったり、新たな作用を生む可能性があるために併用は難しいのです。

相互作用を考慮して、増量したり減量したり、時には他の薬に変更しなければならない場合があります。

しかし、上手に活用すれば、目的とする作用を強め・副作用を抑えることが可能です。

病院から数種類の薬が処方されている場合、効果を高めるためや有害な作用を抑えるための併用かもしれません。

最近は、薬の説明文書を一緒に受け取ることが多いと思います。

個々の薬についての効果や発現の可能性がある副作用は記載されていますが、相互作用までは記載されていません。

よって、説明文書だけを読んで、この薬は抜いても大丈夫などと早合点しないでください。

自分に必要がなさそうな薬が処方されていると思ったら、医師や薬剤師に質問しましょう。

漢方薬は数種の薬草を組み合わせて作られています。

一つ一つの薬草では大した効果がないのに、漢方薬になると西洋薬に匹敵する効果を発揮します。

また、正しく選択すれば副作用はほとんど起こりません。

薬草が原料になっているという理由以上の安全性を持っています。

これは、主作用を高めて副作用を抑える相互作用が、極限まで生かされているからです。

おそらく、学問的に追及した結果ではなく、経験的な積み重ねによって、最適な組み合わせを見つけ出したものと思われます。

薬剤師の本音

薬の相互作用がある程度分かっているのは、2種の薬の場合だけです。

X・Y・Zという3種の薬がある場合、X+Y・Y+Z・Z+Xの相互作用は調べられます。

しかし、X+Y+Zの相互作用はと言うと、想像の世界なのです。

X+Y・Y+Z・Z+Xで問題がないから、X+Y+Zも問題がないだろうと判断しているのが実情です。

現在の薬理学の限界です。

Copyright(c) 2024 tahara kanpou. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com