過去の例会

2009年12月6日更新
 
日時
内容
発表者
2009年
11月28日
@「ドイツ語教師からみた英語教育こぼれ話」

当日の発表資料など、お問い合わせは事務局まで

竹原 威滋 先生
(奈良教育大学)
3月21日
@「第二言語の読解におけるワーキングメモリの働き」
山口 智子
(本学大学院2回生・京都YMCA国際福祉専門学校)
2008年
12月20日
@“Objectives of English Education of Japanese Elementary School”


A「中学校現場のめざす英語教育とは」

B「日本の英語教育の目的再考」

C「長期的にみた日本の英語教育の目的再考」
柏木 賀津子
(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程・奈良市教育委員会)
川淵 弘二
(奈良市立平城東中学校)
西嶌 俊彦
(大阪府立鳳高等学校)
渡邉 一保 先生
(奈良教育大学)
10月18日
"Examining 'Self-Initiation' in the High School Classroom"
佐藤 臨太郎 先生
(奈良教育大学)
6月7日
「小学校外国語活動における動詞フレーズの役割〜高学年児童の認知プロセスに着目して〜」
柏木 賀津子
(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程・奈良市教育委員会)
3月15日
「入試対策と英語教育」
徳永 憲昭
(奈良県立奈良高等学校)
2007年
12月22日
「演劇的アプローチによるコミュニケーション指導」
酒井 雅子
(奈良市立一条高等学校)
10月13日
修士論文中間発表「to不定詞と動名詞の意味的相違の考察―スキーマ的意味に基づいて―」
松田 愛弓
(本学大学院2回生)
6月30日
「なぜいま多文化教育が必要なのか」

当日の発表資料など、お問い合わせは事務局まで

田渕 五十生 先生
(奈良教育大学)
3月17日
@「第二言語としての日本語教育―言語形式の焦点化(focus on form)指導の可能性―」

A「Tokuyama SHS the 1st Graders' Projects―English for Output―」
山口 智子
(京都YMCA・本学大学院1回生)
中住 幸治
(山口県立徳山高等学校)
2006年
12月16日
@「公立中学校におけるスピーキング・テストの運用」

A「英語習熟度と現在進行形・過去進行形の理解の関連―単純時制の理解との対比に焦点を当てて」
川淵 弘二
(奈良市立三笠中学校)
松井 正
(樟蔭高等学校)
10月14日
@「言語の多様性への気づきを高めるアクションリサーチ」

A“The effects of peer response activities on EFL writing―A case study of Japanese junior high school students―”
吉田 伶子
(奈良教育大学大学院)
平谷 百合子
(奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校)
5月27日
A Brief Introduction to English Education in China
董 玉亭
(奈良教育大学大学院)
3月14日
「英語教育への英語支配論的アプローチ:エコロジカルなメタ英語教育のすすめ」
津田 幸男 先生
(筑波大学大学院)
2005年
12月17日
@「奈良県立高田高校英語科による授業改善(英語T・U)の取り組みについて」

A「提示方法の違いによる語彙の定着について(語彙研究グループ第1回中間報告)」
徳永 憲昭
(奈良県立高田高等学校)
西嶌 俊彦
(堺女子高等学校)
10月22日
@「小学校における英語教育と国語教育の連携−言語意識教育を通じて−」

A「英語教員集中研修ついて」
吉田 伶子
(奈良教育大学大学院)
河合 良樹
(大阪府教育センター)
8月27日
@「ライティング指導―効果的な指導法と評価方法」

A「英語に見られるnoun/nominalとverb/clauseの平行性について」
平谷 百合子
(奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校)
米倉 よう子 先生
(奈良教育大学)
6月11日
「認知言語学と英語教育」 吉村 公宏 先生
(奈良教育大学)
3月12日
@ 語形成:接尾辞-erの意味拡張を認知言語学視点から観る

A帝塚山高等学校 平成16年度SELHi取り組み報告
知念 淳史
(奈良教育大学大学院)
中北 里
(帝塚山中・高等学校)
2004年
11月21日
@インタラクションを通した子どもの単語の意味理解に関する研究

A小学校で英語を教科として教えることの適否−Advisability of Teaching English as a Subject in Elementary Schools
柏木 賀津子
(奈良教育大学大学院・奈良市立三碓小学校)
鳥海 一美
(奈良教育大学大学院・田原本町立田原本中学校)
7月31日
@日本の高校生の英文読解に関するプレリーディング活動の効果について」

A「公立中学校におけるTotal Physical Responseの指導効果」
徳永 憲昭
(奈良教育大学大学院・奈良県立高田高等学校)
川淵 弘二
(奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校)
5月15日
@「高校で英語を教えるということ」

A「リーディングにおける発問と文法指導のあり方」
香月 孝治
(大阪府立四条畷高等学校)
西嶌 俊彦
(大阪府立春日丘高等学校)
2001年
3月10日
@「A Study of Effective Teaching Materials for Acquisition of English Rhythm」
A「A Study on the Present Perfect of English from the Perspective of Pedagogical Grammar」
石榑 夏穂
(奈良教育大学大学院)
松井 正
(奈良教育大学大学院・樟蔭高等学校)
2000年
12月2日
「英語の音調と丁寧度」 吉村 雅仁 先生
(奈良教育大学)
6月10日
@「高校生の短期海外研修における意識調査」


A「Mr Beanを使っての英語授業」
河合 良樹
(大阪府立住吉高等学校)
西嶌 俊彦
(大阪府立長野北高等学校)
岩崎 幸子
(帝塚山学院高等学校)
伊東 治己 先生
(奈良教育大学)
4月22日
統合学習−演劇を通した言語学習− 酒井 雅子
(奈良市立一条高等学校)
2月12日
@「A Study of Introducing Techniques of Video in TEFL」
A「A Study on Effectiveness of Pre-reading Activities」
B「A Study on the Influence of the Learning Strategy on the Vocabulary Learning」
鈴木 太郎
(奈良教育大学大学院)
高田 規子
(奈良教育大学大学院)
藤原 英記
(奈良教育大学大学院)
1999年
12月11日
ステップを踏んだ Guided Discussion の指導 松井 正
(奈良教育大学大学院・樟蔭高等学校)
10月23日
L3 through L2 : English Education at Korean Schools in Japan Larry Walker
(大阪経済法科大学)
7月10日
生 徒 に 書 く 楽 し み を 与 え る
―『ライテイング』実践報告
岩崎 幸子
(帝塚山学院中高等学校)
4月24日
内的関係(結束性)を重視したリーディング指導 中北 里
(帝塚山中学・高等学校)
2月27日
1年間橿原高校で英語授業を受け持って 辻 智子
(奈良県立橿原高等学校)
1998年
11月28日
映画を利用した英語授業 加藤 敦史
(奈良県立十津川高等学校)
9月12日
生徒が英語を使う時間を増やす試み 福本 美智子
(奈良県立郡山高等学校)
6月13日
大学生の英語発音能力と発音指導 多良 静也 先生
(高知大学教育学部)
4月11日
Some causes of text-boundedness and schema
interference in ESL reading
Interactive Approaches to Second Language Reading
Cambridge, Cambridge University Press.
-Carrell, P., Davine, J. and Eskey, D. (eds.)-
古川 香苗
(奈良教育大学院)
1997年
12月13日
和訳に頼らない英文読解指導について 松本 貴子
(奈良県立山辺高等学校)
10月11日
定期考査における読解問題の考察 河合 良樹
(大阪府立住吉高等学校)
7月5日
ワークシートを使ったリーディング指導 香月  孝治
(大阪府立守口東高等学校)
5月10日
読解指導における発問の役割 西嶌 俊彦
(大阪府立八尾東高等学校)
2月8日
パラグラフを越えた読解指導の理論と実践 福嶋 雅直
(西大和学園高等学校)
1996年
12月7日
Interactive Readingについて
-JACET教材開発研究会の中間報告を中心にして-

カナダの公用語政策と第二言語教育
上岡 サト子 先生
(大阪国際大学)
伊東 治己 先生
(奈良教育大学)

実践発表以前の例会(輪読会)
Classroom interaction:possibilities and impossibilities
(Paul Seedhouse. ELT Journal volume 50/1 January 1996)
Spoken grammar:what is it and how can we teach it?
(Michael McCarthy and Ronald Carter. ELT Journal volume 49/3 July 1995)
Subject-based approaches to global education
Pike, Graham and Selby,David, Global Teacher, Global Learner.
Hodder and Stoughton, 1988. pp.235-241
The Cloze Procedure and Proficiency in English as a Foreign Language
(J. Charles Alderson. TESOL Quarterly 1979)
Learning and Teaching on the Internet:Contributing to Educational Reform
(Beverly Hunter)
Teaching the unwritten rules of time and space
(Stacey Marcus and Nuala Slansky. ELT Journal Volume 48/4 October 1994)
Sentence combining plus:a new use for an old technique
(Husnu Enginarlar. ELT Journal Volume 48/3 July 1994)
The role of reading in foreign language acquisition:designing an experimental project
(Wilfried Brusch. ELT Journal Volume 45/2 April 1991)
Teaching conversational skills intensively:course content and rationale
(Zoltan Dornyei and Sarah Thurrell. ELT Journal Volume 48/1 January 1994)
Maximizing learning potential in the communicative classroom
(B. Kumaravadivelu. ELT Journal Volume 47/1 January 1993)
Saying Please:pragmalinguistic failure in English interaction
(Ron White. ELT Journal Volume 47/3 July 1993)
Cohesion and the Teaching of EFL Reading
(Yue Mei-yun. English Teaching Forum January 1993)
Developing Materials for the Study of Literature
(Susanne Bock. English teaching Forum July 1993)
Using texts in a communicative approach
(Keith Morrow and Marita Schocker. ELT Journal Volume 41/4 October 1987)
The use of the mother tongue in the classroom
(John Harbord. ELT Journal Volume 46/4 October 1992)
表紙に戻る