奈良教育大学英語教育研究会平成17年度8月例会 2005.8.27

ライティング指導−効果的な指導法と評価方法−


奈良教育大学大学院・奈良市立三笠中学校
平谷 百合子
0 はじめに −「これでいいのかな」という疑問から− 1 研究内容

中学校での英語教育の現在におけるライティング指導の位置づけ2や現状を明らかにし、それを踏まえて、ライティング指導の必要性と効果的な指導法について研究する。

2 研究計画

@教師を対象にアンケートを実施し、ライティング指導の現状と一位置づけを確認し、問題点を考察する。
A学習指導要領を見直し、中学生の学習段階に求めるライティングの到達目標を明確にする。
Bライティング指導において掲げられてきたさまざまな理論の文献を読み、その理論に基づいて、効果的な指導法を研究する。
(C生徒のライティング力の何をどのように評価するのか明確にする。)
D現場で実践し、その効果を検証する。

3 先行研究

(1)ライティングの認知プロセスモデルに関する先行研究より

(2)L2ライティングのプロセスに関する比較研究より
(3)母語(L1)の利用に関する先行研究
(4)L2言語能力が与えるL1ライティング能力への影響
4 その他の文献よりー「ライティングとは何か」
(1)Sara Cushing Weigle Assessing Writing より  
 
(2)『英語のディベート授業』(中嶋洋一著)より
(3)『言語技術教育の体系と指導内容』(三森ゆりか著)より

 ・・・the traditional role of writing in a language classroom, ・・・is to support and reinforce the learning of oral cummunication of knowledge about the structure and vaocabulary of the language. (Sara Cushing Weigle (2002))

 新学習指導要領 外国語 (抜粋)
  第2 各言語の目標及び内容等
 1 目標
    (4)英語で書くことに慣れ親しみ、初歩的な英語を用いて自分の考えなどを書くことができる。
 2 内容
    (1)言語活動
      イ 話すこと
      (ウ)聞いたり読んだりしたことについて問答したり意見を述べあったりすること
       エ 書くこと
      (ア)文字や符号を識別し、語と語の区切りなどに注意をして正しく書くこと。
      (イ)聞いたり読んだりしたことについてメモをとったり、感想や意見などを書いたりすること。
      (ウ)自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝わるように書くこと。
      (エ)伝言や手紙などで読み手に自分の意向が正しく伝わるように書くこと。

※下線は著者によるもの

参考文献
 小室俊明(2001)『英語ライティング論』河源社
 望月昭彦 編著 久保田章・磐崎弘貞・卯城祐司 著 (2001)『新学習指導要領に基づく英語科教育法』大修館書店
 中嶋洋一(1997)『英語のディベート授業』明治図書
 三森ゆりか(1996)『言語技術教育の体系と指導内容』明治図書
 J.T. ブルーアー 著 松田文子・森敏昭 監訳 『授業が変わるー認知心理学と教育実践が手を結ぶとき』北大路書房
 Weigle, C. Sara. (2002) Assessing Writing Cambridge University press



なお、当日の発表資料をごらんになりたい方は事務局までご連絡お願いいたします。
過去の例会