奈良教育大学英語教育研究会平成12年度3月例会 修士論文発表会 2001.3.10
A Study on the Present Perfect of English from the Perspective of Pedagogical Grammar
奈良教育大学大学院・樟蔭高等学校
松井 正
0.はじめに
(1)研究動機
ア)日本の英語教育における文法指導の変遷をたどり、望ましい指導のあり方をさぐる
Grammar instruction in general has been in and out of language methodologies following the pendulum swing from grammar-driven audio-lingual methods to communicative approaches which consider grammar as something peripheral. (Yip 1994:123-124)
(2)論文構成 (資料1)
1.日本の英語教育における文法指導の変遷と望ましい指導のあり方
(1)1980年代までの教授法による文法指導の特徴
ア)The Grammar-Translation Method
RuleをExplicitlyに教える(cf. Jespersen ibid.)
イ)The Oral Approach
PatternをImplicitlyに教える(cf. Fries 1945)
ウ)The Communicative Approach
FormよりもMeaningを重視する(cf. Krashen 1985)
(2)最近の文法指導への提言
ア)The Interpretation Tasks(Ellis 1995)
イ)The Organic Approach(Nunan 1998)
ウ)The Design Method and the Process Method(Nassaji 1999)
(3)これからの文法指導に望まれること
イ)学習者の気づきを高める(Consciousness Raising)タスクの設定
ウ)英文法のMinimum Essentialsの策定
2.単純過去との対比による現在完了
(1)時、時制、相
ア)時と時制
It is important to keep the two concepts time and tense strictly apart. The former is common to all mankind and is independent of languages; the latter varies from language to language and is the linguistic expression of time-relations, so far as these are indicated in verb forms. (Jespersen ibid.: 230)
イ)時制と相
To describe the different forms of the verb, we need to talk about TENSE, which often has to do with the location of a situation in time, and ASPECT, which characterizes the way in which that situation is perceived or experienced. (Yule 1998:54)
(2)単純過去
イ)基本的な用法
1)Event Past
A cold wind came whistling down the platform. Both men shivered. (MOE)1
2)State Past
True to their nationality, the two English people were not chatty. (MOE)
3)Habitual Past
On Saturday nights Tracy and Charles went to the ballet or watched Riccardo Muti conduct the Philadelphia Orchestra. (ITC)2
(3)現在完了
ア)中核的な意味
'Current Relevance'(Twaddell 1960)
イ)基本的な用法
1)Perfect of Recent / Indefinite Past(完了用法)
My God, I've just killed a man. (ITC)
I have told you so already. I do not employ people whom I do not trust. (MOE)
2)Experiential Perfect(経験用法)
You've been married twice? (ITC)
3)Perfect of Persistent Situation(継続用法)
For how long have you held that post? (MOE)
4)Perfect of Result(結果用法)
The train has stopped. We have run into a snowdrift. (MOE)
(4)現在完了と単純過去の相違点
ア)現在との関連の有無
1)主語の現存
His sister has been / was an invalid all her life. (Leech 1987:40)
2)話題の現存
Have you seen / Did you see the Monet exhibition? (Michaelis 1994:138)
3)結果の現存
Peter has injured / injured his ankle. (Leech 1987:41)
イ)不特定過去と特定過去
1)時点副詞
He has just gone out. / He went out a few minutes ago. (Thomson and Martinet 1986:166)
2)談話構造
A:Have you ever been to Mexico?
B:Yes, twice.
A:Was it interesting?
B:Very; I enjoyed it immensely. (五島・織田 1977:62)
3.実験
(1)実験方法
イ)手順 (資料2)
・実施日は平成12(2000)年5月6日。通常授業のうち20分を利用。
・20問の多肢選択式(現在完了形、単純過去形各8問。単純現在形、現在進行形、過去進行形、未来形各1問)
(2)結果と分析
ア)設問全体の分析 (表1)
・平均13.8点(20点満点、標準偏差2.33)
・現在完了形8問の正答率59.9%、単純過去形8問の同70.0%。1題ずつ出題した設問の正答率は単純現在形98.8%、未来形90.1%、過去進行形87.7%、現在進行形66.7%。これら4題の平均正答率は85.8%。
イ)現在完了の設問の分析
1)用法ごとの理解度 (図1)
経験用法(No.5)と継続用法(Nos.9, 10)は約70〜80%の高い正答率を示す一方、結果用法(No.15)は24.7%と低い。完了用法(Nos.2, 13, 17, 20)は用法内の下位分類によって正答率に差があり、主語の現存に関する問い(No.20)は正答率が低い。
2)設問間の正答の相関(マクネマーの検定) (表2)
・完了用法内ではNos.2、 13、 17の間に有意差はないが、主語の現存に関する問い(No.20)とは3つとも有意差がある。なお、No.20は結果用法(No.15)を除く全設問と有意差がある。
・継続用法内(Nos.9, 10)に有意差はないが、No.9は主語の現存の完了用法(No.20)と結果用法(No.15)との間に、No.10は完了用法のうちNos.2、 13、 20および結果用法(No.15)と有意差がある。
・経験用法(No.5)と有意差があるのは完了用法のうちNos.2、 13、 20と結果用法(No.15)である。
・結果用法(No.15)はNo.20を除く全ての用法、設問と有意差がある。
(3)現在完了と単純過去の混同
ア)現在完了のOveruse
1)頻度副詞 (図2、表3)
* Mr. Yamada has been to Australia several times when he was young.
cf.) 私の父は2年前にアメリカへ行った。
私の父は2年前に1度アメリカへ行ったことがある。
2)期間副詞 (図3)
* Kazuo has lived in London from 1990 to 1998.
イ)現在完了のUnderuse
1)主語の現存 (図6)
* Akagawa Jiro wrote a lot of interesting stories.
2)結果の現存 (図7)
* Yoko broke her leg. She still cannot walk at all.
(4)まとめ
現在完了と単純過去の差異の理解に関して、次のような傾向が被験者に認められた。
・単文レベルでは、日本語訳や用法分類に基づいて現在完了形と単純過去形のうちどちらが適切かを判断しようとする。
・談話レベルでは、話題が不特定過去時のことから特定過去時のことに移行しても、現在完了形のままその話題を続けようとする。
4.おわりに
(1)単純過去との対比による現在完了の指導の要諦
ア)単純過去は現在時と切り離された特定の過去時の出来事を表すのに対し、現在完了は現在に視点を置き、現在との関連においてこれまでの行為や状態を述べるものであることを理解させる。
イ)現在完了の用法は文脈、共起する副詞、動詞のLexical Aspectなどによって決まるので、用法分類にはあまりこだわらなくてもよいことを理解させる。
ウ)現在完了は日本語に訳した場合、その動詞の語尾が単純過去の日本語訳のそれと共通することが多く、英語と日本語が1対1で対応するわけではないので、さまざまな日本語訳が可能であることを理解させる。
エ)単文レベルの指導で終わるのではなく、談話レベルで例示することにより、不定の過去の話題から特定の過去の話題へ発展するときには、現在完了で始まった話題が単純過去へと引き継がれることを理解させる。
オ)現在完了の使用の選択は最終的には客観的な事実によるのではなく、話者がそれによりどのような効果を込めようとしているかによって決まるので、そこに含まれた意図を適切に理解するように努めさせる。
(2)今後の課題
現在完了のよりよい理解のために学習者の気づき(Grammatical Consciousness)を促すタスクの開発
【注】
1 MOE: Agatha Christie, Murder on the Orient Express.
2 ITC: Sidney Sheldon, If Tomorrow Comes.
【引用文献】
Ellis, R. 1995.
Interpretation tasks for grammar teaching. TESOL Quarterly 29/1: 87-105.
Fries, C.C. 1945.
Teaching and Learning English as a Foreign Language. Ann Arbor: The University of Michigan Press.
五島忠久・織田 稔.1977.
Jespersen, O. 1933.
Essentials of English Grammar. London: George Allen & Unwin.
Krashen, S.D. 1985.
The Input Hypothesis: Issues and Implications. London: Longman.
Leech, G. 1987.
Meaning and the English Verb. (2nd ed.) London: Longman.
Michaelis, L.A. 1994.
The ambiguity of the English present perfect. Journal of Linguistics 30/1: 111-157.
Nassaji, H. 1999.
Towards integrating form-focused instruction and communicative interaction in the second language classroom: some pedagogical possibilities. The Canadian Modern Language Review 55/3: 385-402.
Nunan, D. 1998.
Teaching grammar in context. ELT Journal 52/2: 101-109.
Thomson, A.J. and Martinet, A.V. 1986.
A Practical English Grammar. (4th ed.) Oxford: Oxford University Press.
Tregidgo, P.S. 1984.
How far have we got with the present perfect? ELT Journal 38/4: 286-289.
Twaddell, W.F. 1960.
The English Verb Auxiliaries. Providence: Brown University Press.
Yip, V. 1994.
Grammatical consciousness-raising and learnability. In T.Odlin (ed.), Perspectives on Pedagogical Grammar. Cambridge: CUP, 123-139.
Yule, G. 1998.
Explaining English Grammar. Oxford: Oxford University Press.
過去の例会