奈良教育大学英語教育研究会平成12年度3月例会 修士論文発表会 2001.3.10
A Study of Effective Teaching Materials for Acquisition of English Rhythm
奈良教育大学大学院
石榑 夏穂
INTRODUCTION
◇効果的な英語リズム指導を展開するために
→同じリズムという用語を用いている音楽に着目
CHAPTER I 英語リズムの特徴
1.1 英語のリズムと日本語のリズムの比較
- 日本語のリズム・・・Syllable-timed rhythm
各音節を同じ強さ、等感覚で発音する傾向にある
- 英語のリズム・・・Stress-timed rhythm
各強勢の間を等間隔で発音する傾向にある
- リズムの違いから、日本人が英語を発音したり聞いたりするときに、日本語の影響を受けると考えられている。(竹蓋、1992)
- 英語らしい発音、つまり、英語のリズムを身につけることはリスニング、スピーキングによるコミュニケーション能力を高めるための重要な要素の一つではないだろうか?→英語リズム習得が効果的におこなわれる教材を作成
1.2 英語のリズムを構成している要素:強勢とイントネーション
1.2.1 強勢
(a)単語、句の強勢→語の意味や品詞の種類などにより、強勢の位置が変化
(b)文強勢→Stress-timed rhythmの持つ等時性が崩れる可能性
1.2.2 イントネーション
CHAPTER II 音楽の特徴とリズム習得における効果
2.1 音楽のリズムの特徴
- 音楽のリズムと英語リズムの類似点を生かし、歌うことによって、日常会話における英語のリズムを習得できる教材を作る
2.2 英語リズム習得における音楽の効果
- (a)授業の雰囲気作りと学習者をリラックスさせる効果
Music has the potential to change the atmosphere in a classroom. . . . The idea behind using the music is apparently to relax students' defenses and to open up their minds to the language. (Murphey, 1992: p, 37)
- (b)人間の記憶に及ぼす影響
Like movement and colour, melody is thought to be encoded in the right side of the brain, so that if we link the words we want to teach with music, they should be better remembered than by using the purely verbal, left side of the blain. (Taylor, 1993: p, 91)
- (c)実際の会話と同じ状況を作り出す効果
. . . the song creates a situation rather than telling a story and involves the listener in a type of pseudo-dialogue or conversation. (Murphey, 1985: p, 794)
CHAPTER III 教材をより効果的にするために
- ただ単に音楽を用いるだけでは、効果が出るとは限らない。より教材を効果的なものにするためには、どのような要素を組み合わせればよいのだろうか?
Some songs are good for singing, others for doing actions to the music, and the best ones are good for both! You can use songs and chants to teach children the sounds and rhythm of English, to reinforce structures and vocabulary, or as Total Physical Response activities --- but above all to have fun. (Phillips, 1993: p, 100)
→チャンツとTPRを組み合わせると、教材がより効果的になるのでは?
3.1 英語学習によく用いられている典型的チャンツの特徴
- 典型的チャンツによるStress-timed rhythmでの発音練習
- 典型的チャンツによる発音練習から脱却するために
3.2 TPRのように体を動かして、リズムを習得すること
- @体を動かすことによってリズムを学習すること
Chants naturally lend themselves to physical response. Give children opportunities to experiment with the rhythm and tempo of the chant, and encourage them to try different actions. By varying the physical response, children have opportnity to recite the same chant multiple times but with novel approaches.
The energy level will be high as children combine the chant with hand clapping, foot stomping, finger snapping, toe tapping, or a multitude of other teacher-and/or child-generated movements. (Buchoff, 1994: p, 29)
- A音楽のリズムにあわせて体を動かすことによってリズム感を養うこと
→幼児教育における『リズム遊び』から
CHAPTER IV 教材作成
4.1 言語材料の選択とチャンツの作成
New Horizon English Course 1, Unit 3: Starting Out (p, 26:付録1)の言語材料をもちいて
4.2 チャンツのリズムを考える
英語詩のリズム(典型的チャンツのリズム)による発音練習から、実際の会話のリズムへ段階を追って移行できるようにするために
4.3 音楽をつける
なるべく実際の会話と、音楽のリズム、音の高さを合わせるようにする
CONCLUSION まとめと今後の課題
- 歌の種類・・・・・・生徒が興味を示し、親しみやすい音楽とは?
- 振り付けの種類・・・生徒が興味を示し、覚えやすい振り付けとは?
実際に作成した教材
- 日本人の発音・・・2,3と比較するために収録(テープ1)
- チャンツ
a)英語詩リズム(Stress-timed rhythm)を身につけるための教材(テープ2,チャンツ→付録2)
b)実際の会話において適切なリズムを身につけるための教材(テープ3,チャンツ→付録3)
- 曲
a)歌詞入り(テープ3,歌詞、楽譜→付録4)
b)歌詞なし(カラオケ:テープ4)
- 振り付け(付録5)
過去の例会