奈良教育大学英語教育研究会2月例会 2000.2.11
A Study on the Influence of the Learning Strategy on the Vocabulary Learning
奈良教育大学大学院
藤原 英記
T.研究動機
- 日本人は英語ができない、特になぜ英語を話すことにおいて困難を感じてしまうのだろうか?→ 学習者の語彙量の乏しさ(特にproductive vocabularyの欠如)
- 語彙の重要性→語彙の獲得
We must have meanings that we wish to express, and we need to have a store of words that we can select from when we wish to express these meanings. (Harmer 1991:153)
- どのような学習方法で学習者の語彙(productive vocabulary)を増やしていくべきか →有効な語彙学習とは?←本研究の目的
U.文献研究
- 語彙学習と記憶のメカニズム
- (1)Stevick(1982)によると
記憶にはshort-term memory(STM), long-term memory(LTM), permanent memory (PM)の3つがあり、PMにはintensity(強度)が最も大きな要因となる。
-
- (2)Cook(1991)によると
It is how the word is practiced that is important rather than how often. How well people remember something depends on how deeply they process it. -
- (3)Cohen(1990)によると
The durability of memory traces depends on the depth of processing. -
- (4)Harmer(1991)によると
Language has to be acquired as a result of some deeper experience than the concentration on a grammar. -
- (5)Schmitt and McCarthy(1997:3)によると
Deeper processing of words enhances their learning. Exercises and learning strategies which involve a deeper engagement with words should lead to higher retention than‘shallower’activities.
以上のことから語彙の永続的記憶にはintensityとdepthが重要な役割を果たしていることが分かる。
そこで本研究では語彙のintensityとdepthを大切にするために母語を使った語彙学習に注目した。しかし従来の英語から日本語というpassiveな学習方法ではなく、日本語から英語をというactiveな学習方法で語彙を学習していくと語彙の記憶にどんな影響を及ぼすのだろか?という疑問から下記の実験に至った。
V.実験
- 仮説
activeに語彙を学習した方がpassiveに語彙を学習するよりもその語彙の記憶保持が長くなる。
- 被験者(一学期の成績から有意差なし)
(1)統制群(43人→30人)
(2)実験群(43人→30人)
- 実験方法
2つのグループとも4種類計5回のテストをそれぞれほぼ同時期に実施
(1)統制群のテスト
DRT1---教科書(English21)のP46の内容確認後、和訳のテスト10問
DRT2---同じくP48の内容確認後、和訳のテスト10問
DRT3---同じくP50の内容確認後、和訳のテスト10問
CRT1---DRT3の1週間後に予告なしに行った
DRT1~3の中から20問(和訳、英訳とも10問)
CRT2---CRT1の3週間後に予告なしに行った
(2)実験群のテスト
DRT1~3---統制群と同じ単語を使用したが英訳のテストをそれぞれ10問
CRT1,2---統制群のCRTと全く同じテスト
W.結果と考察
- DRT1〜3の結果と考察
Table 1: Mean and Difference in Two Groups on Three DRTs (* p<.05)
| CG | CG | EG | EG | Difference |
| Mean | SG | Mean | SG | |
DRT 1 | 7.70 | 2.05 | 6.07 | 2.45 | 1.63* |
DRT 2 | 6.73 | 2.16 | 5.97 | 2.59 | 0.76 |
DRT 3 | 7.27 | 2.15 | 6.50 | 2.70 | 0.77 |
すべてのテストにおいて統制群(和訳のテスト)の方が実験群(英訳のテスト)に比べてテストの平均点が高かった。またDRT1では有意差も見られた。生徒にとって単語テストの際に和訳の方が英訳に比べ易しいことが分かった。
- 1回目のCRT
Table 2: Mean and Difference in Two Groups on the 1st CRT (* p<.05)
1st CRT | CG | CG | EG | EG | Difference |
| Mean | SG | Mean | SG | |
Japanese | 6.87 | 2.21 | 5.77 | 2.03 | 1.1* |
English | 3.13 | 2.33 | 4.30 | 3.02 | -1.17 |
Total | 10.0 | 3.93 | 10.07 | 4.64 | -0.07 |
和訳においては統制群が、英訳においては実験群の方が平均点が高かったが、合計においてはほとんど平均点に差は見られなかった。短期的な単語の記憶保持には、統制群、実験群どちらの学習ストラテジーを利用しても、Totalの結果にはあまり影響を及ぼしていないことが分かった。
- 2回目のテスト
Table 3: Mean and Difference in Two Groups on the 2nd CRT (* p<.05)
2nd CRT | CG | CG | EG | EG | Difference |
| Mean | SG | Mean | SG | |
Japanese | 4.63 | 1.94 | 6.10 | 2.07 | -1.47* |
English | 1.93 | 1.70 | 3.63 | 2.37 | -1.70* |
Total | 6.56 | 2.99 | 9.73 | 4.01 | -3.17* |
和訳、英訳とも実験群の方が平均点が高く、また有意差も見られた。長期的な単語の記憶保持には実験群が利用した学習ストラテジー(日→英)が役立つことが分かった。
X.これからの課題
- 本実験からの課題
- 学習者からの課題
過去の例会