奈良教育大学英語教育研究会  平成12年度2月例会発表資料(web版)
(2000年2月11日 於・奈良教育大学外国語第1資料室)
 
 


奈良教育大学大学院 教育学研究科 1999年度修士論文
口頭内容発表
 
 

A Study of Introducing Techniques of Video in TEFL
- with special reference to listening/viewing comprehension
(英語教育におけるビデオの提示方法に関する研究−特に視聴に焦点をあてて−)
 

英語教育専攻英語科教育専修
鈴木 太郎
(指導教官: 北 弘志 教授)






1. 論文の構成

INTRODUCTION
CHAPTER I    EDUCATIONAL MEDIA IN LANGUAGE TEACHING
1. The Time of Mono-Media
2. The Time of Multi-Media
    2.1 LL as Language Laboratory
    2.2 Computer
    2.3 Multimedia LL
CHAPTER II    LISTENING IN LANGUAGE TEACHING
1. The Nature of Listening
    1.1 The Term
    1.2 The Process
    1.3 The Role
2. Listening and Language Teaching
CHAPTER III    AUDIO-VISUAL AIDS IN LANGUAGE TEACHING
 
                                1. The Nature of Audio-Visual Aids
                                2. Video in Language Teaching
CHAPTER IV    EXPERIMENT
                                1. Research Questions
                                2. Procedure
                                3. Results
CHAPTER V    DISCUSSION
CONCLUSION
BIBLIOGRAPHY
APPENDIX

 
 
 

2. 論文の要旨

マルティメディア利用により英語教育及び英語学習が効果的に行われると言う立場に立ち、特に「視聴」に焦点をあて、ビデオの効果的導入方法について検討するのが本論の目的であった。
第一章では、「有機的・多面的統合の有無」という著者の観点で、本論の第一の柱である「教育メディア」の変遷を先行研究も加味し検討した。
第二章では、本論の第二の柱である「リスニング」について、その本質と言語教育における扱われ方について先行研究も交えて検討した。
第三章では、先行研究を交えながら教育メディアの中で特に本論が焦点をあてる「視聴覚メディア」について、まず、その性質・特性について検討した。次いで言語教育における「視聴情報」の重要性について検討し、その観点から視聴覚メディアの中の特に「ビデオ」の有効性を認め、ビデオの言語教育における在り方を検討した。さらに、ビデオの効果的導入方法について検討し「アドバンスオーガナイザー」に着目し、第四章では、「アドバンスオーガーナイザーは有効である」と言う前提で、具体的にどのようなアドバンスオーガナイザーが有効であるかどうかを先行研究の追従的実験を行い実証を試みた。





        修士論文口頭内容発表及び論文本編に関することなどあれば、発表者(著者)まで直接ご照会ください。

鈴木 太郎
dumaurier@ma3.justnet.ne.jp



過去の例会