奈良教育大学英語教育研究会12月例会 2000.12.2

英語の音調と丁寧度


奈良教育大学
吉村 雅仁

0 英語教育にかかわることになったきっかけ

1 英語音声学(音素、母音、子音、語強勢、文強勢、連続した音声の諸相、音調等)
1.1 連続した音声の諸相
1.1.1 リズム・・・強勢拍リズム
1.1.2 音の消失 (elision)
1.1.3 音の同化 (assimilation)
1.1.4 その他
1.2 音調(抑揚、イントネーション)
1.2.1 音調の機能
1.2.1.1 文法的機能 (grammatical function)
1.2.1.2 アクセント的機能 (accentual function)
1.2.1.3 態度的機能 (attitudinal function)
1.2.1.4 談話的機能 (discourse function)

2 英語教育(英語音声学)への応用
2.1 教科書で習う音調(主として文法的機能)
2.2 「コミュニケーション」へと結びつく?
2.3 音調と丁寧さとの関係
2.3.1 「敬語行動」
2.3.2 「敬語行動」と音調の「態度的機能」(「談話的機能」も?)との関係
2.3.3 日本語と英語とで音調と丁寧さの関係が異なるのか?(配付資料)

3 再び「英語教育」への応用 − しかし・・・

(配付資料)
Yoshimura, M. and Goto, M. (1995). "Politeness Judgements and Intonation: A Constrastive Study on Requests in Japanese and English (2)". ARELE, Vol.6, 111-121.

過去の例会