講義・実技


今回の特別講演は
自律神経由来の症状について理解を深め、
交感神経の興奮を抑制するいくつかのテクニックを講演していただきました。

 
1.触圧覚刺激法について
 



2.関節反射とは 
  特に関節水腫とルフィニ小体 
 

 

3.自立神経由来の症状について理解を深めよう 
 
 ①棘筋、最長筋のトリガーポイント
 ②手のトラブルと肩関節障害



4.モデル患者 1
 40代 女性 4月に右指骨折(マレットフィンガー)
 主訴:関節拘縮により屈伸障害
 治療: 胸と背中の星状神経節刺激で治療する
 ①体幹法
 ②僧帽筋付着部棘突起付近への筋膜リリース
 腹臥位にて
 ③上後鋸筋への刺激
 ④最長筋への刺激。(指への放散痛を確認)
 
 背臥位にて
 ⑤大胸筋への触圧覚刺激法
 ⑥胸鎖関節へ関節包の刺激
 ⑦小胸筋への刺激(放散痛を確認)
 ⑧手首の触圧覚刺激法
 ⑨手指法
 ⑩当該関節へ関節包刺激
 

 

 
5.アナトミートレインズ 筋筋膜の経線(筋連結)について



6.モデル患者 2
 30代、男性
 主訴:うけぐちからくる顎の痛み
 
 ① 体幹法で腰部背中を緩める
 ② 腹臥位にて、最長筋もしくは棘筋のスパズムを取る
 
 ③背臥位で問診しながら、顎の開閉の現状を確認
  筋肉を緩めて関節面が適合するようにする
 ④再び腹臥位で右を緩める刺激
 ⑤再び背臥位で確認し、左を締める
  顎の動きは改善したが頚椎が固くそれにより顎関節の開閉に影響してるので
 ⑥頭頸部法
 ⑦次に中斜角筋、前斜角筋(内頚動脈の拍動上下で確認して)、後斜角筋
 ⑧ 手刀を使って斜角筋に筋膜リリース
 ⑨顎関節に触圧覚刺激



7.実技
 ①上部体幹法
 ②頭頸部法
 ③自律神経刺激
 



8.モデル患者 3
 70代女性、手根管症候群OP後
 主訴:RSD
 
 ① 体幹法(Th12まで行うこと)
 ② 僧帽筋へ体幹法
 ③腹臥位で棘突起のところへ筋膜リリース
 ④ 上後鋸筋刺激
 ⑤ 背部刺激点を確認、本ケースでは2箇所以上存在した
   刺激しながら手指を屈伸させ、力の入り具合を確認
  この手技で手掌腱膜のスパズムが取れる
 ⑥。 頭頸部法
 ⑦ 中斜角筋、前斜角筋、後斜角筋刺激
 ⑧大胸筋への触圧覚刺激
 ⑨ 胸鎖関節包、胸肋関節包への刺激
 ⑩ 小胸筋上部、中部、下部で圧痛をみる。
 ⑪ 腹直筋への触圧覚刺激
 ⑫その後C3〜5横隔神経を刺激
 ⑬最後に屈伸の自動運動
 ⑭手首への触圧覚刺激
 ⑮手指への触圧覚刺激
 ⑯手術部付近への関節包刺激(動脈拍動さけ、正中神経さける)
 ⑰手根骨への関節包刺激
 ⑱背側も関節包刺激
 



9.モデル患者 4
 50代男性 昨年の母指の障害から右肩痛と可動域制限が発生
 主訴:右肩痛
 治療:肩関節痛の新たなアプローチを紹介
 ①背臥位で患側肩関節の浮き上がりを確認
 ②体幹法、 腰方形筋、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋 へも体幹法
 ③Th12まで棘突起に刺激
 ④RSDの場合は上後鋸筋を緩めておく
 ⑤頸腸肋筋刺激
 ⑥短母指屈筋、短母指内転筋の骨膜刺激
 ⑦CM関節包、 小指部分へも刺激
 ⑧腕橈関節包刺激
 ⑨胸鎖関節包刺激 胸肋関節包刺激
 ⑩ 鎖骨下筋、大胸筋への触圧覚刺激
 ⑪ 横隔神経刺激
 ⑫小胸筋の上中下線維の圧痛の確認
 ⑬頭頸部法
 ⑭斜角筋へ指刀のテクニック
 ⑮外顆と腕尺関節包刺激
 ⑯肩関節の触圧覚刺激法
 

TOP
18/07/15・16
18/04/15
17/11/12
17/07/16・17
17/04/16
16/11/13
16/07/17・18
16/04/10 
15/11/15
15/07/19・20
15/04/12
14/11/09
14/07/20・21
14/04/13
13/11/10 
13/07/14・15
13/04/14
12/11/11
12/07/15・16
12/04/08
11/11/13
11/07/17・18
11/04/03
10/11/28
10/07/18・19
10/04/04
09/11/08
09/07/19・20
09/04/19
08/11/09
08/07/20・21
08/04/13
07/04/08
07/07/15・16
2006年はこちら

2002年はこちら

ホームページへ
2018/11/11