特別講習会の内容報告 |
7月14日の講演 |
1.結合織・自律神経障害の治療 @肩関節周囲炎の症状 A肩関節周囲炎による皮膚・筋・関節包の短縮と硬結 B肩関節周囲炎の結合織の伸張と短縮障害 ![]() ![]() <モデル患者への臨床実技> 1.腰部体幹筋を使った下肢減圧法 目的 @下肢リンパ浮腫の除去 A関節可動域制限の改善 B腹腔内圧の減圧 ![]() ![]() 2.自律神経反射を使った結合織の治療 目的◎結合織の伸展短縮障害の除去(大腿部〜下腿部) ![]() ![]() 膝人工関節で屈曲可動域制限 <実技>腰部体幹筋、臀筋群、腹直筋、肩関節周囲筋、顔面筋 ![]() ![]() |
7月15日の講演 |
<モデル患者への臨床実技> 1.左膝脛骨軟骨損傷による膝関節外側部の腫脹の取り方 @自律神経反射と筋連結を使っての治療 広背筋・最長筋・腰方形筋→骨盤調整 →大腿内外側広筋→前脛骨筋→仙結節靭帯→内側ハムストリングス→小殿筋 2.右肩関節唇損傷による異常可動性の調整と指導 @下制筋群が早目に働きやすいようにすること 体幹→臀部筋群→腰方形筋・最長筋→大小胸筋→頭頸部法 ![]() ![]() 3.圧迫骨折をともなった高齢者の治療とガイドライン @円背があるので背筋をしっかり伸ばせるようにしてあげること 棘筋・最長筋・腰方形筋→胸郭操作→大腿部結合織 →臀部結合織→股関節伸展 ※この時点で背臥位になることができるようになる 胸椎ストレッチ→頚椎回旋モビリゼーション→頚椎結合織→頭頸部法→骨盤調整 ![]() ![]() 治療後 <実技>頭頚部法、中斜角筋、後斜角筋 <質疑応答> 1.産後1年の女性の腰痛と右下肢へのシビレについて。 2.膝蓋上嚢の癒着による膝関節屈曲障害について この二日間、触圧覚刺激法を主に腰部体幹筋を使った下肢の減圧法と 自律神経反射を使った結合織の伸張、短縮障害の改善方法を学びました。 |
2013/07/14・15 |
---|