講義 |
1.ピエゾ蛋白とメルケル触盤についての新たな論文の紹介
①優しい刺激を感知するのにPiezo2が必要
②メルケル細胞にはピエゾ2が発現、感覚神経には発現しない
![]() 2.上肢とくに烏口突起へのアプローチ ①簡単に烏口突起周囲筋へのアプローチする方法を紹介 ![]() 3.進化した皮膚ロールと骨膜リリース |
実技 |
モデル患者1 女性 40歳 左股関節唇損傷 右股関節拘縮 ![]() ![]() 股関節の評価後 ①体幹法(棘筋、最長筋、広背筋、腰方形筋、殿筋群は緩めておく)
②大転子周囲筋への皮膚ロール、骨膜リリースの実演と指導
③小殿筋への皮膚ロール、骨膜リリース
④下部肋骨から腹直筋上部の骨膜リリース ⑤腹直筋→恥骨枝
⑥腸腰筋の起始部、2番3番の横突起の間
⑦大腿直筋を持つ、大腿動脈を触知し、→小転子、腸腰筋起始部を刺激
左右の股関節に対して順番に行う
モデル患者2 女性 産後より腰痛、首肩痛、頭痛、腓腹筋痙攣、現在妊娠中 ![]() ![]() まずは首肩痛 ①頭頚部法
②胸鎖乳突筋、板状筋への皮膚ロール
③側臥位にて僧帽筋への触圧覚刺激法
④皮膚ロール
⑤棘筋への骨膜リリース
⑥後斜角筋、中斜角筋付着部の第1肋骨へ背部から骨膜リリース
⑦第一肋椎関節付近へ骨膜リリース
腰痛
①体幹法(棘筋、最長筋、大臀筋、中臀筋、小臀筋)
②皮膚ロール
③仙骨の棘筋への骨膜リリース、仙腸関節への骨膜リリース
妊婦の腓腹筋痙攣 ①リンパマッサージで浮腫を取る
②皮膚ロール
③腓腹筋への筋膜リリース
④残った筋スパズムに対して、大転子の後面、臀筋粗面への刺激
モデル患者3 男性 60代 歯科医師 脊柱管狭窄症 座位から伸展時に左臀部から左下肢に強い痛み ![]() ①体幹法(棘筋、広背筋、 最長筋(仙骨部まで)、腰方形筋、下後鋸筋、大臀筋、中臀筋、小臀筋)
②皮膚ロール、骨膜リリース
※この症例は肩の挙上痛もあるので広背筋も上腕骨部のほうまでしっかり緩める
※骨膜リリースは後面の下部肋骨にも入れること
③左股関節の軽度拘縮に対して股関節法
④膝への皮膚ロールと骨膜リリース、鵞足への皮膚ロールと骨膜リリース
⑤小臀筋へのアプローチ
女性 50代 頚部痛 左股関節痛 スナッピングなし
モデル患者4 ![]() ①体幹法 棘筋、最長筋を緩めて、残ったスパズム筋を確認→腰方形筋→体幹法
大腰筋付着部のマッサージにて左股関節内側痛軽減
②大転子周囲筋へのアプローチ
小臀筋皮膚ロール、骨膜リリース、残ったスパズムへのマッサージ
③腹直筋
④内転筋へ触圧覚刺激法
⑤膝内側へのアプローチ、
⑥大腿直筋をもったら内側に指を入れて小転子付近への骨膜リリース
⑦小殿筋へのアプローチ
本症例は左股関節痛は大腰筋付着部(小転子)と小殿筋のスパズムが原因であった
頚部痛に対しては ①頭頚部法
②胸鎖乳突筋への皮膚ロール
モデル患者5 女性 50代 RSウイルス感染後咳から腰痛、外側への下肢痛 ![]() ①体幹法(棘筋、最長筋、僧帽筋、腰方形筋、広背筋、殿筋群) ②皮膚ロール、骨膜リリース
③仙骨の部分から内側へ骨膜リリース
④腸骨から臀筋への骨膜リリース
⑤僧帽筋への触圧覚刺激法
⑥皮膚ロール、骨膜リリース
⑦後斜角筋、中斜角筋付着部の第1肋骨へ背部から骨膜リリース
下肢痛に対しては
①大転子周囲筋へのアプローチ
②小臀筋皮膚ロール、骨膜リリース、残ったスパズムへのマッサージ
③大臀筋粗面への骨膜リリース
⑤腓腹筋への深層リンパマッサージ、皮膚ロール、筋膜リリース
⑥膝外側部への皮膚ロール、骨膜リリース
|
2015/11/15 |
---|