特別講習会の内容報告 |
触圧覚刺激法の応用編 骨筋膜伸長手技前触圧覚刺激法と骨筋膜伸長手技についての講演 (上記内容は「医道の日本」2015年4月号にも掲載されております) モデル患者1 左股関節傷害 39歳 女性 5歳ごろより左下肢の筋力低下を発症、MMT:2〜3 左下肢痛と歩容の改善を目的として 体幹法、骨筋膜伸長手技前触圧覚刺激法と骨筋膜伸長手技 ![]() ![]() モデル患者2 パーキンソンその後 女性 40代 スムーズな日常生活ができるようにきっかけ動作の指導 および筋スパズムをとることにより動作の円滑化をはかる。 きっかけ動作の指導(坐位と立位、臥位) 体幹法、骨筋膜伸長手技前触圧覚刺激法と骨筋膜伸長手技 ![]() ![]() モデル患者3 2014年6月に内側半月板損傷 30代 女性 本症例は内側半月板損傷の症状は軽快しているが、 その後の腰臀部から膝部、足関節部に疼痛が出現していた症例であった。 大腿部の内圧を下げる。 ![]() 実技指導 @骨筋膜伸長手技前触圧覚刺激法 A骨筋膜伸長手技 B頭頸部法 C上下後鋸筋への手技 ![]() ![]() |
2015/04/12 |
---|