特別講習会の内容報告 |
![]() ![]() 1、後鋸筋を使った腰痛治療 @前鋸筋・上後鋸筋・下後鋸筋の体表解剖 A各鋸筋の触診 ![]() ![]() 2、肩関節可動域改善処置としての筋・骨筋膜剥離マニュピレーション @鎖骨下及び肩峰周囲結合織 A三角筋前中後部線維結合織 B腋窩部、上腕三頭筋・前鋸筋・肩甲下筋 ![]() ![]() モデル患者1 BHA術後の右下肢の浮腫及び股関節の可動域制限 @腰方形筋→下後鋸筋→股関節触圧覚⇒下肢の浮腫減少、股関節可動域増大 ![]() ![]() モデル患者2 疲労性腰痛症と肩関節痛及び手の握力低下 @腰方形筋→下後鋸筋→僧帽筋→上後鋸筋→大臀筋→小殿筋⇒腰椎後弯改善、腰部鈍痛消失 A上腕三頭筋、肩甲下筋、前鋸筋→鎖骨下筋結合織⇒握力改善、肩関節可動域改善 ![]() ![]() モデル患者3 CIDP回復期の右腓腹筋萎縮 神経の通過部の筋緊張を緩め該当筋の緊張をたかめることを目的とした治療。 体幹操作→下後鋸筋→小殿筋→骨盤操作⇒筋力増大 ![]() ![]() |
2014/11/09 |
---|