講義・実技 |
1.線維性筋痛症 ①スライド説明 ②動画説明 腰痛(腰の前の痛みをとる) 腹横筋のスパズムをとる( 腹横筋筋膜リリースの仕方) ![]() ![]() モデル患者 1 女性 40代 <主訴> バレーボールで左中指PIP側副靭帯損傷 しびれと痛み、腫れ、指が伸びない 先月靭帯修復手術 <治療> 1、まず、腫れを取るため ①体幹法、 ②腹臥位にて背部の該当下星状神経節(頸胸神経節)反応部位を刺激 この際時間をかけて硬結をとるようにすること。 ③背臥位、大胸筋への触圧覚 胸部の自律神経刺激(筋膜を刺激する感じ) 手指が発汗するとベスト 2、上腕二頭筋、前腕筋の緊張を取る ①肘の触圧覚刺激法 ②二頭筋筋膜リリース(正常な位置に筋膜を戻し維持する) ③前腕屈筋の筋膜リリース ④前腕背側の筋膜リリース ⑤手首の触圧覚刺激法 ⑥手内筋膜の筋膜リリースと骨膜リリース 3、最後に患部の治療 ①指の触圧覚刺激法 ②当該関節への骨膜リリース 当該患者は手術部位には痂皮が存在したのでその部分は避けた。 ![]() ![]() モデル患者 2 3男性 50代 大工 <主訴> 右上腕二頭筋の萎縮、握力38.左36kg 筋力検査で単独のC6 触診により筋腱損傷はない 前挙時物を持つのが辛い <治療> 1、まずC5、6周辺筋を緩める ①体幹法、(僧帽筋、肩甲挙筋) この操作で上腕屈曲の力が入るようになる ②頭頸部法 ③中、後斜角筋刺激 ④C56棘筋刺激 ⑤C56の棘間靱帯刺激 この操作後、筋力アップ、二頭筋に膨らみもでる。 ⑥烏口突起周辺、鎖骨下周辺への骨膜リリース ![]() ![]() 肩の痛みを取る ①体幹法(僧帽筋、肩甲挙筋、上後鋸筋、下後鋸筋) ②三角筋後部線維の硬結へ筋膜リリース ③三角筋起始部へ筋膜リリース ④三角筋中部線維へ筋膜リリース ⑤大胸筋へ触圧覚 ⑥前部線維へ筋膜リリース ⑦肩関節への触圧覚 ![]() ![]() |
2017/11/12 |
---|