530−0046 大阪市北区菅原町7番10号

ご連絡はこちらからお願いいたします。
TEL:06-6361-6247
FAX:06-6361-1566

メール:メールフォーム

当社のホームページへようこそ。当社では乾物食材を中心として、さまざまな商品を取り扱っています。商品の検索は、ページ左側の商品メニューよりお願いいたします。
直接お問い合わせいただく際は、こちらをご参照ください。

TOP

新着情報

  • 国産ぜんまい2018(2018.5)
  • 今年も四国の山から乾燥ぜんまいが届きました。ここ数年不作で十分な収穫を得ることが出来ず、ご案内も差し控えておりましたが、今年はあたたかな気候に助けられて、順調に成長したそうです。
    新物のぜんまいにご興味のある方は、ご連絡ください。
    ぜんまいメニューへ⇒


  • 恵方巻き2015(2015.1)
  • 2月3日の節分には、恵方巻きをまるかぶりしましょう。今年の恵方は西南西です。
    近年、お寿司屋さんのみならず、コンビニ、スーパー、弁当屋に加えて、スイーツショップでも恵方巻きが売られており、その形はさまざまです。
    スタンダードに高野豆腐、卵焼き、椎茸などを巻いた太巻き。お子様に人気の海鮮巻き。種類も豊富なおにぎり巻き(酢飯を使わず、フライ物などを具にしている)。めずらしいものではいわし一匹を具にしたイワシ丸ごと巻き。甘さににっこりスイーツロール巻き。
    恵方巻きの世界は広がるばかりです。 恵方巻きを食べられた皆様の願いが叶うことをお祈りしております。


  • 新年のご挨拶(2015.1)
  • あけましておめでとうございます。
    旧年中は、多大な御贔屓を賜りありがとうございました。
    本年も変わらずご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
      平成27年1月
      株式会社後藤商店 後藤将宏

     なお、新年は1月5日より平常通り営業を開始しております。


  • 冬商材のご紹介(2014.11)
  • 早いもので、もう11月です。追われるように秋が過ぎ去り、早々に冬の寒さを感じるようになりました。
    風邪をひいたりしないように、体を元気に保つためにしっかりとした食事を摂りたいものですね。
    そこで、今回は冬食材のご紹介です。是非、ご活用下さい。
    冬食材紹介ページへ⇒


  • 高野豆腐 新製法にリニューアル(2014.7)
  • 旭松食品から販売中の高野豆腐が、平成26年9月よりリニューアルされます。従来の重曹加工からカリウム加工にかわり、健康志向の高まる現代により適応した商品となっています。

  • 新物切干大根入荷!(2014.1)
  • 宮崎から切干大根の新物が届きました。
    宮崎の自然の中で、山おろしの寒風と強い日差しによって、白くて栄養満点の切干大根が出来上がりました(時間が経つと糖分とアミノ酸が反応してクリーム色になる)。
    今年もおいしい切干大根を製造したいただき、感謝感謝です。

  • まるかぶり寿司(2014.1)
  • 2月3日は節分です。さまざまな場所で豆まきのイベントが行われるもようです。各家庭ではイワシの頭を焼いて、ひいらぎを玄関に飾るでしょう?恵方巻き(太巻き)を恵方(2014年は東北東)に向かって、黙って食べます。
    太巻きには、干瓢、椎茸、高野豆腐、海苔とかんぶつを多く使用しておりますが、最近では、大手スーパーやコンビニ、お弁当屋さんなどで様々な種類の太巻きが販売されています。みなさんもお好みに合わせて、願い事をするのを忘れずに、おいしい太巻きをほおばってください。

  • お鍋食材(2013.9)
  • 日中はまだ気温が高いですが、朝晩は涼しく秋を感じる頃合いです。秋冬のお鍋用に、新商品のご案内です。

    平はるさめ

    森井食品の「平はるさめ」は、平べったい形状ですので、食べ応えがあり、汁の味もよくしみ込みます。また、パスタの代用品として使うことができ、アレルギー対策にも活用できます。
    葛きりでは、金正食品の「葛の里」がおススメです。こちらも平らな形状をしており、もどさずに鍋に入れて、5分ほど煮ると美味しく食べることができます。もちろん従来通り、事前にお湯で戻してお好みの固さで召し上がっていただくこともできます。


  • 秋のお彼岸(2013.9)
  • 9月23日の秋分の日の前後3日がお彼岸です。お萩を作ってお供えしたり、高野豆腐や湯葉といった料理を食べたりします。


  • 夏の恵方巻き(2013.7)
  • 恵方巻き

    節分というのは、四季の始まりの日の前日をさすので、年四回あります。立春前日である2月3日は、恵方巻きやいわしを食べることが、よく知されています。
    夏の節分は、8月6日です。大手コンビニのセブンイレブンとファミリーマートでは恵方巻きの予約を行っています。
    恵方巻きには、干瓢、高野豆腐、椎茸、卵焼きといった定番の食材を巻いて食べてもいいですし、刺身などを巻いた海鮮巻き、焼いた肉をレタスなどの野菜と一緒に巻くスタミナ巻きなど、お好きなスタイルで楽しんで、福を呼び込んでください。


  • 国産ぜんまい(2013.5)
  • ぜんまい

    今年も、国産のぜんまいが産地から届いております。取扱量には限りがございます。詳しくはお問い合わせください。
    写真のぜんまいは、産地に見学に行った際、見つけたものです。立派に育っています。


  • 手延素麺の生産(2013.1)
  • 冬のそうめん作りが、最盛期を迎えております。
    先日、新聞に「島の光」(香川県・小豆島)の生産の様子が出ておりました。天日干しの日差しと、冬の寒風によって麺にコシがでておいしくなります。今年も各地から美味しいそうめんが届きそうです。


  • 勝栗(2012.11)
  • 勝栗

    おせち料理やお祝い事に使われる、「勝栗」。弊社では、業務用1s商品と小袋(70gまたは50g)の商品をご用意しております。詳しくはお問い合わせ下さいませ。



  • 国内産干瓢の生産状況
  • 干瓢

    平成24年の干瓢の生産状況について、産地より報告がありました。
    生産時期は、雨も多く、畑は順調に推移し、豊作の気配があったが、梅雨明け以降、猛暑日が続き、水不足と高温のため、生産の終了が早まった。干瓢の乾し工程は順調である。
    以上の産地状況と、生産農家の微減を鑑みると、作柄は例年並みと予想される。



  • ごまあえの素
  • ごまあえの素

    胡麻のカタギ食品より、新商品「ごまあえの素」が8月より発売されます。ゆでたもやしにさっとふりかけて、簡単にごまあえができる商品です。もやしの他にも、切干大根などにふりかけてもおいしくいただけました。



  • こうやフィナンシェ
  • 高野豆腐の入ったしっとりふんわり食感のフィナンシェ。チョコレート味とゆず味があります。カルシウムや鉄分を含む体にやさしいお菓子です。

↑先頭に戻る

おすすめ商品

  • 国産ぜんまい(2018.5)
  • 国産のぜんまいが産地より届きました。ご興味のある方は、早めにお問い合わせください。ぜんまいメニューへ⇒

  • 高野豆腐(2014.2)
  • 食品の業界紙に高野豆腐メーカーの取り組みなどが紹介されていました。商品メニューでご紹介します。高野豆腐メニューへ⇒

  • 寒天(2014.1)
  • 先日、青空レストランという番組で、長野県茅野市の特産品「寒天」が取り上げられていました。
    放送の中で、みつまめから鍋料理まで、和洋中を問わずさまざまな料理に使えることが紹介されておりました。
    気になる方はチェックしてみてください。

  • おせち料理(2013.12)
  • おせち料理には、さまざまなかんぶつが使われます。
    こんぶ巻きや高野豆腐。椎茸、黒豆、干瓢などなどこれでもかというほど活躍してくれます。
    皆様もご家庭の味をお節料理で楽しんでください。


  • おでんの具材に(2013.11)
  • 寒くなって、お鍋がうれしい季節になりました。出汁に出し昆布、具材に葛きりうどん焼き麸、薬味に胡麻もみじおろしなどかんぶつが大活躍!
    そんな中、おでんの具材には地域によって本当に様々な種類があります。その中に高野豆腐ぎんなんなどのかんぶつもありますし、某コンビニではうどんも具材として売られているようです。
    皆様もかんぶつを活用していろいろなお鍋をお楽しみください。


  • 素麺ギフトのご案内(2013.6)
  • 素麺ギフト 梅雨に入っていますが、なかなか雨が降らずに、暑い日が続いております。暑い夏には「素麺」がやっぱりおススメです。お土産やご挨拶にもどうぞご利用ください。弊社では、メーカー仕様のギフトセットの他に、業務用の商品をお客様のご要望に応じて、ギフト用に袋詰めすることもできます。詳しくはお問い合わせください。


  • ひな祭り(2013.3)
  • ちらし寿司 3月3日はひな祭り。女の子のお祝いにはかわいいちらし寿司などいかがでしょう。高野豆腐や椎茸など含め煮にして、酢飯と合わせれば簡単にできますよ。くわしくはレシピページまで



  • バレンタインデー(2013.2)
  • 寒天チョコプリン 2月3日の節分がおわりましたら、14日のバレンタインデーに備えましょう。
    甘いものは好きだけど、カロリーが気になってしまう、という方には寒天を使ったデザートがおススメです。プルンとした食感とほのかな甘さ、そしてローカロリー。手作りチョコのバリエーションにぜひ加えてみてください。


  • 恵方巻き(2013.1)
  • 恵方巻き 2月3日は節分です。恵方巻きや豆まきをして、厄払いをしましょう。とはいえ、昨今の住宅事情では豆まきは難しいらしく、家ではされない方も多いようです。
    代わりに増えているのが恵方巻きです。スーパーやコンビニ、お弁当屋さんなどなど、いたるところに予約受付中の文字が見えます。たしかに、市販されている恵方巻きは年々種類も増えています。太巻きだけでなく、海鮮巻きやデザートの巻物もあります。また、なかなか美味しい。
    しかし、今年は日曜日ですのでご家庭で巻かれてみてはいかがでしょうか?のり屋さんでちょっといい焼のりを買って、すし飯は手軽にするなら、ちらし寿司の素を使いましょう。具材の用意は少し手間がかかるかもしれませんが、少し多めに作って、後日ほかの料理に活用すれば、それほど問題にはならないでしょう。
    食卓をみんなで囲み、海苔に酢飯をのせて、具材でデコレーション、きれいに巻けたら恵方(南南東)をむいて、黙っておいしくいただきましょう。


  • 年越しそばと年明けうどん(2012.12)
  • 大晦日にそばを食べるという文化は、江戸時代中期には定着していたそうです。由来については、そばが細くがないことから延命・長寿を願ったとする説やそばの切れやすさから、一年間の苦労や嫌事を翌年に持ち越さないように願ったという説などさまざまです。いずれにしても、新年を迎えるお祝いの気持ちがあります。
    年明けうどんは、2008年にさぬきうどん振興協議会がめん類業界の活性化を目的に提唱したもので、長寿を祈る縁起物のうどんを年初に食べることで1年の幸せを願う新しい食習慣です。純白のうどんに新春を祝い、紅い具材(かまぼこ、海老天、金時人参、梅干しなど)を一点入れていることが必須だそうです。公式ロゴマークも申請すれば使用可能で、年々申請数も増えているとのことです。
    そば、うどんとも生の商品は勿論、乾麺や冷凍ものもあります。使いやすさに応じて、ご利用ください。


  • 青のり草(2012.12)
  • 青のり草 青のり草は、徳島県吉野川産のスジ青のりを原料としたものです。
    青のりは、食物繊維やカルシウム、ビタミンを豊富に含む食品です。
    お餅や天ぷら、お好み焼き・たこ焼き、味噌汁の具としても、お使いいただけます。また、卵焼きや納豆などに入れたりすると、磯の香りがたち美味しいです。電子レンジで軽くチンしたものを手もみするとふりかけになります。



  • 出し昆布(2012.11)
  • お鍋の素は、年々種類が増えておりますが、ご家庭でそれぞれの味を出す時には、出し昆布が必須と言えます。水にじっくりと浸けて、柔らかく出した昆布つゆは、様々な鍋に味の深みを出すことができます。



  • ぎんなんパック(2012.9)
  • ぎんなんパック 今回は、ぎんなんのパック商品のご紹介。当社では年間を通して、缶詰の「ぎんなん水煮」を取り扱っておりますが、この時期には、パック詰めの「ぎんなんパック」を取り扱っております。
    国産原料国産加工で、真空パックされたぎんなんは、茶碗蒸しやバター炒めなどにすぐ使えて便利です。
    ただし、一度に大量に食べると、中毒症状を起こすことがあります。小児で7粒以上、大人では40粒以上です。いろいろと美味しい食べ方のあるぎんなんですが、ご注意ください。



  • 宮崎県産千切大根の袋詰め商品(2012.8)
  • 当社では、業務用商材の小分けを承っております。お客様のご要望に応じた規格にて、袋詰めなどの作業を致します。お気軽にお問い合わせください。

    千切大根1s詰 千切大根100g詰 千切大根50g詰


  • 高野豆腐 切り落とし
  • 高野豆腐 切り落とし

    鶴羽二重高野豆腐の登喜和冷凍食品から、業務用高野豆腐の切り落としの案内をいただきました。サイズは通常の高野豆腐の1/12ですが、すこし型崩れしているものもあります。お買い得な商品ですので、形にこだわらないメニューにどんどん使ってください。


↑先頭に戻る

お知らせ(更新履歴)

  • 「国産ぜんまい2018」をアップしました。(2018.5)

  • ページ追加「冬の食材紹介」(2014.11)

  • 夏季休暇のお知らせを追加しました。(2014.8)

  • 高野豆腐の新製法に関する文章を追加しました。(2014.7)

  • 商品メニューに「粉類」を追加しました。(2014.6)

  • 新着情報・おすすめ商品情報追加しました。(2014.2)

  • 記事を追加しました。(2013.11)

  • HPを一部修正しました。
    乾麺の項目に追記しました。(2013.8)

  • おすすめ商品として、「素麺ギフト」を追加しました。ご注文・お問合せお待ちしております。(2013.6)

  • 新着情報として、「国産ぜんまい」を追加しました。新物のぜんまいが届いております。 (2013.5)

  • 新着情報、年中行事を更新しました。
    レシピ(おかず)に「かんぶつシューマイ」を追加しました。
    (2013.4)

  • 商品案内を更新しました。(2013.3)

  • おすすめ商品項目を更新しました。
    レシピ(ごはん)に「ちらし寿司」を追加しました。 (2013.3)

  • おすすめ商品項目を更新しました。
    レシピ(デザート)に「寒天チョコプリン」を追加しました。 (2013.2)

  • おすすめ商品項目を更新しました。
    レシピ項目を更新しました。 (2013.1)

  • 新着情報および千切大根の項目を更新しました。
    (2013.1)

  • おすすめ商品と新着商品に「青のり草」を追加しました。(2012.12)

  • おすすめ商品と新着商品の情報を更新いたしました。(2012.11)

  • ホームページのデザインを一部変更しました。(2012.10)

  • おすすめ商品「ぎんなんパック」を追加しました。(2012.9)

  • 新着情報「国産干瓢の生産状況」を追加しました。(2012.9)

  • メールフォームをリニューアルしました。(2012.8)

  • 新着情報・旬の食材の記事を更新。(2012.7)

  • レシピページに記事を追加しました。(2012.7)

  • レシピページの表示を変更しました。(2012.7)

  • 商品紹介に「のり」の項目を追加しました。(2012.6)

  • ホームページをリニューアルしました。(2012.5)

↑先頭に戻る

担当者の独り言

日本かんぶつ協会認定の「かんぶつマエストロ 初級」を取得した管理者は、日々かんぶつの使い方を研究したり、ぶらぶら地域をみて歩いたりしています。

かんぶつ屋の挑戦ブログ