530−0046 大阪市北区菅原町7番10号

ご連絡はこちらからお願いいたします。
TEL:06-6361-6247
FAX:06-6361-1566

メール:メールフォーム

ひじき

ひじきは生のままでは食べられず、蒸したり煮たりしてから乾燥させ、食用になります。太くて長い長ひじきは茎の部分で歯ごたえが残ります。細かい粒々の芽ひじきは、ひじきの芽の部分です。もどしたひじきに軽く下味をつけて、保存しておくといろいろな料理に使えて便利です。

TOP > 商品案内 > 海のかんぶつ > ひじき

取扱商品

主に九州地方で採取されたものや瀬戸内海で採取されたものがあります。前者のほうが柔らかく、後者のほうが歯ごたえがある。

  • 芽ひじき:茎から出た枝葉を集めたもので、米ひじきや姫ひじきなどと呼ばれることもある。
  • 長ひじき:茎の部分。芽ひじきより太めでしっかりしており、味も濃い。
  • 荒布:コンブ科の多年生の褐藻類。ひじきと同じく蒸し煮にしてから乾燥させる。
芽ひじき1kg


商品名:国産芽ひじき 1kg
ケース:12袋
特 徴:国産芽ひじきの業務用。たっぷりとお使い下さい。
ロット:1袋〜


芽ひじき30g


商品名:国産芽ひじき 30g
ケース:30袋×4合
特 徴:国産芽ひじきの使いきりで便利なサイズです。
ロット:1ボール


荒布30g


商品名:国産芽布 30g
ケース:30袋×2合
特 徴:国産の荒布です。
ロット:1甲


戻し方

  1. ボウルに水をいれ、ざるにいれたひじきを洗い、汚れやごみを取り除く。
  2. 水をかえて、1時間ほど浸す。
  3. ひじきをざるにあげてしっかりと水をきる。

ポイント

  • ひじきは鉄分や亜鉛、カルシウムが多く、食物繊維も豊富です。
  • ひじきはもどすことでかさが増える(芽ひじき:約8倍、長ひじき:約5倍)。戻す際には、乾燥ひじきの量と戻す際の容器に注意する。
  • 長ひじきは、切れていない長いものがよい。芽ひじきは粒一つ一つが大きくて、しっかりしているものがよい。
  • 湿気を避けて、保存する。開封していなければ常温でも保存できる。